忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ここ暫らく体調が今一だったのだけど、風鼓さんも体調が悪くて・・・。
休養とか睡眠とか、・・・辛い。今日も2時間と3時間の睡眠。(ーー;) 体調の回復は難しい。小まめに寝る以外ないのか・・・。

昨日は、橿考研博物館情報コーナーに行けなかった。(>_<) これは痛い!
次号咲読をこつこつ書いているのだけど、全く資料が無いのがある。またまた全体としては、ぎりぎりになってしまうかも。(-_-;) 

次々回の打合せもボチボチ必要なんだけど・・・・。9月会の予定も決めないといけないし・・・。

とか考えていると、本当に風人は忙しい。なかなか予定を組んで動けないのが辛い。風人ピンチである。


カヅマヤマ古墳の写真を送っていただいた♪ 感謝。m(__)m 
助かりました♪ 写真に見合うちゃんとした記事を書かないとね。ありがとうございました。m(__)m 

拍手

PR
カヅマヤマ古墳の現説時写真をお持ちの方にお願いします。m(__)m
飛鳥遊訪マガジン咲読や資料集などに使用させていただきたく、両槻会宛に送っていただけないでしょうか。m(__)m
残念ながら、スタッフは現説に参加出来ていません。是非、送ってください。m(__)m
asukakaze2@gmail.com よろしくお願いします。

拍手

昨夜は、有間皇子邸でジョン〇王と宴を催しました♪ 楽しかったぞ♪
疲れ気味でテンションは今一上がらなかったけど、楽しく過ごしてきた♪ 
なんだか、1週間の疲れが抜けるように思う。(^^) 
これから、某所を有間皇子邸と呼ぶことにした♪ (笑)

さて、今日は宣言どおり家事専である。それでも、出来れば橿考研博物館にちろっと行きたいなと。時間取れればよいが。

拍手

せんせ~!在庫があとひとつですよ~!!
世の中便利になったものだ。心の声まで聞こえるみたいだ。(笑) よろしくお願いします。m(__)m
ほんとにね、メールしようと思ってたんですよ。先にお返事が着た感じです♪

本日、天理参考館は行けないことが確定。(/_;) 
夕方の部が有れば、ご一報ください。そこだけは行けるかもしれません。

牽牛子塚古墳の石槨と墳丘復元イラストを描こうとしているのだけど、ダメダメです。。。難しいや! たぶん、風人がちゃんと認識できてないからだと。未熟。

第26回定例会のルート上に在る古墳の写真を、順次飛鳥 風の道にアップして行きます。咲読で使った写真ですが、一覧できる方が良いかと思うので。本日、夕方以降にアクセスしてみてください。

あっ! 105号に付け忘れたのですけど、咲読内にしばしば出てくる「ミニチュア炊飯具」っての写真です。これはパート2で案内することになる「スズミ1号墳」から出土した物です。撮影は、2006年11月に行われた明日香村発掘調査報告会で会場に展示された物です。

s061125a080.jpg


ちとお勉強♪ (笑)
「竈、甑、釜」 これ読めます? 右端は問題ないでしょうけど。
竈(かまど)、甑(こしき)、と読みます。 ↑ の写真の炊飯具の個別のパーツなんですけど、今と違って、お米は蒸して食べられてたんですね。いわゆる蒸し器セットとお思えばよいかなと。良い写真があります。

s061125a116.jpg

バラしたらこんな感じになります。この写真は、報告会で西光先生がお使いになった画像を撮った写真で、本当は無断で使っちゃダメかもしれないです。m(__)m けど、分かりやすいので拝借。m(__)m ダメなら「拍手コメント」かメールでご指摘ください。直ぐに削除しますので。m(__)m

s061125a089.jpg

上から見たらこんな感じ。煮るための物じゃなくて、蒸す為の道具だって事がわかります。

拍手

発行するまでに何度読むだろうか。けど気づけなかった。
のに、発行されたのを読むともなく一瞥しただけで間違いを発見する。(>_<) これはどういうことなのだろう。不思議だ。知識として間違っているわけではないと言うことなんだろうけど、なぜ発行してからでないと気付けないのだろう。かなり落ち込む。(>_<) 見逃してくださいませ。m(__)m 
文章を部分的に修正する時に、全体を見ないで修正したりするとミスに繋がるのだけど、今回のはなんとしたことでしょう! (/_;) バカバカ! あぁ~あっ!アホやσ(-_-;)

一から出直します。(T_T)   落ち込む。。 (((((ノ_ _)ノ 

さて、σ(^^)は咲読内の何処を間違えたのでしょう? (笑)タチナオリハハヤイ!
指摘されずに、静に心の中で修正しておいてください。m(__)m 指摘されると傷付きますので。(笑) 

拍手

天理参考館で行われている特別展
「東アジアの古代瓦 ―その起源と源流―」
 
記念講演会「瓦は、いつ、どこで、どのようにして生まれたか」
日時:2011(平成23)年4月16日(土) 午後1時30分から
講師:大脇 潔氏(近畿大学文芸学部文化学科教授)

に行きたかったのだけど・・・・、予定が立たない。(ーー;)
行ければ良いなぁ~。展示も見たいし、講演も聴講したい。


明日から、橿考研も飛鳥資料館も特別展が始まる。一通りは見学したいなぁ~。情報コーナーにも用があるんだけど・・。何か一つで良いから行ければ良いな。


週末風人

土曜日
予定立たず・・・。夕方の楽しみだけは何とか・・・・。

日曜日
家事専

だんだん出かけるのが困難な状況に。

拍手

σ(^^)が原稿入れると出来ました♪ まだ要チェックですが。

「の」と「に」は、ブラインドタッチだとよく間違う。(^^ゞ ちゃんと基本の指使いが出来ていないからですね。(-_-;)
風人は完全な自己流。だいたい全部の指(左手は4本)は使うのだけど、薬指辺りの動きが悪い。(/_;) で、しばしば「の」と「に」を打ち間違う。(ーー;)ナサケナ! 編集で時間掛かるのはσ(^^)のせいか・・・。
今回、あい坊も一個あった♪ (o^^o) \(`´)コレコレ!

飛鳥遊訪マガジン105号は、明日午後4時発行です♪
寄稿は、あい坊先生♪ 飛鳥話は、サポートスタッフよっぱさん♪ 他はσ(^^)。ε- (^、^; 情報やお知らせのページは、ももさんが担当しています♪ 

もっと早く書き始めないとダメなんですけど、書き終わるとほっとしてしまって・・・、で、1週間ほど休憩してしまう。(^^ゞ
咲読は、メモ書きをだぁ~って作ってしまう。今回は、項目が多いので大変でした。古墳一つずつのデータメモを作って、追記していく。で、締め切り前に文章化して行くんだけど、ここで時間が取れるかどうかなんですよね。(-"-) 時間が取れないと、今回のようにグダグダになってまって、締め切りに間に合わなくなっちまう。(/_;) これを1週間前倒ししないとダメなんだけど、ず~~っと詰めて原稿書きするのはキツイ。

自分の頭の中に無いことは書けないんですよね。有っても上手くまとめられないのにね。(-_-;) まっ、咲読のおかげで予習も出来るんだけどさ。(^^ゞ 
さて、次号に向けてもう始めなくちゃね。次号も訪ねる古墳が多い。スズミ1・2、カヅマヤマ、マルコ山、束明神・・・、また長くなるかもな・・。(ーー;)


鯛を頂いた♪ 丸ごとである♪ 風人家を知っている人なので、捌いてある。ありがたい♪ で、半加工してあるのも入っている。つくねとか。今頃の鯛美味しいんですよね。とりあえず半分は塩焼きだ♪

拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]