忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

第25回定例会の日、帝塚山大では「有間皇子を考える」という魅力的なシンポジウムが開催されていた。風人は分身出来ないので定例会にだけ参加したけど、こちらもめっちゃ興味を惹かれていた。(^^ゞオイオイ!
で、その中で、清水先生が有間皇子の邸宅を軽市付近ではないかと発表されている。その可能性をもう少し早く知っていたら、第25回定例会配布資料に盛り込めたのにと、予定がバッティングしてしまったのを改めて悔やむ。(-_-;)ザンネン!!

以前から、有間皇子邸、生駒市壱分説は聞いたことがあった。遠い所に住んでたん?って思ったのだけど、それ以上の興味を持ったことは無かった。先生は、有間皇子変の時間経過から、飛鳥からさほど遠い場所ではないと考えられて、また、父の孝徳天皇が軽皇子と呼ばれたことに着目。丈六付近にあった軽市付近に住んでいた可能性を指摘されている。

いやぁ~おもろいやん♪ やっぱシンポジウム行けば良かった! オイオイ!!

まっ、資料を頂いたので、良しとしよう♪


昨日の甲斐弓子先生の講演も面白かった。「和銅4年の奈良朝政府-崩壊と造営-」と題しての講演。
飛鳥限定の知識しかない風人には、和銅4年が既にピンと来ない。(/_;) そか!平城遷都の翌年かと思いつくには年表が要った。(>_<)ナサケナ 
遷都に伴う不穏な状況もあるなかで、建設的な崩壊と造営が行われた年として取り上げられ、単に歴史上の事変としてではない時の流れと元明天皇の想いをお話いただけた。
元明天皇といえば、σ(^^)にはあまりイメージが無い。遷都による混乱とその対処としての様々な施策や神や仏への鎮めの想いが、事例を挙げて紹介されました。それは、聖武天皇に鎮護国家思想として引き継がれて行く。
面白いなぁ~♪ 

拍手

PR
もやもや思っていたことも有ったのだけどね。

昨日は、楽しかった♪ 気の置けない仲間と飲み会。これに勝る物は無い♪
たくさんのプレゼントも頂いたしね。ありがとうございました。m(__)m 
風鼓さんもご機嫌です♪
頂いた資料とかレジュメもちゃんと勉強しなくては。

さて、4月予定の整理
  •   2日(土) 第26回定例会下見
  •    9日 (土)  帝塚山大学市民大学講座 千賀久先生
    • 日本の馬具の系譜 -三燕の系譜をめぐって-
  • 16日(土) 天理参考館講演会 大脇潔先生
    • 『瓦は、いつ、どこで、どのようにして生まれたのか』
  • 23日(土) あすか塾 今尾文昭先生
    • 『記紀・万葉集と「舒明」の考古学』 

4月も頑張らねば。(笑)
定例会の準備もあるので、この程度で予定を入れるのは止めよう。全部予定が消化出来ますよ~に。(-人-)

拍手

本日、お出かけ決定♪ 朝にならないと確定出来ない今日この頃。(-_-)
準備も出来た。寒そうだから冬装備に逆戻りした方が良いかな? 帰りは遅くなりそうだしね。

昨夜、一本の電話を受けた。ショック!なんでやねん! 
と、風人が幾ら騒いでも仕方が無いことなんだけどね。なんだかなぁ~と思う。今日の予定が入っていなかったら、ゆっくりお話も聞きたかったのだけどね。まっ、合流出来たら良いな。ねっ♪

風人サイドからは、決定してしまったことなのだから後ろ向きはもう止めて、前向きに何か考えられたら良いな。

両槻会・風人がお世話になると、職場が変わってしまうというジンクスは、またまた生きてしまったことになる。σ(^^)疫病神か・・・。(>_<) と、やっぱり気持ちが凹む。 最後には誰も居なくなってしまうようで。

何処に変わっても、仲良く出来たら良いやんね♪

拍手

タケル君は角髪か?
成人してないので、「みずら」ですかね。まっ、そこらは良いことにしましょう。(^^ゞコラコラ! みずらより、こっちの方がかわいいかも知れない。

オオタさん、ハッシャンと、リクエストも有りますが、あくまでも定例会キャラなので、参加証に載らないとダメ。団体さんはダメです。(笑) 実は描いてました。(^^ゞ どちらかは見ている方が決めて。(笑)

stakara5.jpg

で、少し修正。

takara8.png


参加証では小さくなるので、一人くらいが良いのです。米粒みたいになっちゃうのでね。

その第26回ですけど、ほぼ定員の半数に達しました。メルマガ発行すると申込が増えますので、行きたいなって思われる方は、次号飛鳥遊訪マガジンまでにお申込の方が間違いないかと。まっ、もう直ぐ第一段のお申込も一段落して止まるのですけどね。たいていは。

よっぱらいちさんもお急ぎください。まだです!(笑)
携帯スピーカーの件(笑)、下見にお持ちくださいませんか。m(__)m 実物見てみたいです。m(__)m 

イラスト描いてたりすると暇そうに見えますが・・・(-_-;)、修羅場が続く3月であります。春よ!来い恋♪ とタイトルに繋がる。(笑)


で、週末風人♪

土曜日

帝塚山大学市民大学講座 第263回
「和銅4年の奈良朝政府-崩壊と造営-」 甲斐弓子 先生

ヘタッている風人を励ます会♪ (笑) 励まして~! 別名称も有。(爆)

お土産?有ります♪ 某先生と某先生。(^^)オタノシミニ

4月・6月の帝塚山市民大学講座面白そうなんですよね♪ あすか塾もそそられるのがあるので、またまた土日が過密に。天理参考館もあるぞ!!


日曜日
予定入れられません。(T_T)



いろいろと義援金に関してもコメントをいただきました。いろんな方法があるでしょうけど、両槻会ではあれで良かったんだと思っています。
極端な方法は夢の中での話、地に足を着けた活動でなくては意味が無いと風人は考えます。心配してくださった方も居られたようですが、可能性の無い話を長々とするほど暇じゃないという事であります。何か言い始めると、切れそうな感じだったのもありますが。(笑) 


さて、頭を切り替えて、咲読に掛からねば・・・・。4回・・・。いや!7月までσ(^^)だ。いやいや!!9月が木簡でなら、11月までσ(^^)だ。どうするんでしょう!!
7月は、講師が書いてくださるってのはどうでしょう?(笑)過去に例もあるので。(^^ゞ 怒られそうだ!撤回。(爆)

拍手

第25回定例会においてご協力をいただきました義援金を、昨日郵便局から日本赤十字社に振込みを致しましたので、ご報告を致します。
正式な報告は飛鳥遊訪マガジン104号にて行いますが、まずは感謝を添えて速報させていただきます。


第25回定例会での義援金集計
 
 ・義援金箱の合計               \21,238
・あかい奈良売上合計       ¥5,000  (あかい奈良10冊分)
・古代瓦ストラップ売上収益    \6,000
・小計              \32,238

・第25回定例会(参加費)余剰金   \1,615(参加費合計-必要経費)
・事務局運営費・活動準備金より  \16,147
・合計             \50,000
 
ご協力いただきました義援金に、飛鳥グッズ販売収益金と事務局から定例会余剰金、また運営費・活動準備金を加算しまして、総計50,000円を被災者救援と被災地復興に役立てていただくべく、日本赤十字社に託しました。
 8303_7df4239fd8.jpg
 
予想を超える大きな金額になりました。ご協力くださいました皆さんに、篤く御礼を申し上げます。
また、飛鳥グッズの販売収益も、参加者のご協力のおかげで大きなものになりました。重ねて御礼を申し上げます。
 
これらに付け加えまして、事務局からは小額ではありますが、参加費合計から必要経費を除きました全額を義援金と致しました。さらに、これまでの定例会の余剰金を貯えておりました運営費・活動準備金を義援金として加算し、合計金額を50,000円として日本赤十字社に振込みを致しました。
 
 
私達が出来ることは、これが精一杯です。何時も言いますが、両槻会には専従のスタッフも居ませんし、事務所もありません。会として出来ることには限りがあります。
しかし、だからといって義援金を送ったから終りでは決してありません。今後共、日常の中でこつこつと支援を続けられればと思っています。被災者・被災地への支援は、長く長く必要になるでしょう。その覚悟もしなければならないでしょう。
 
ありがとうございました♪
 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 
ついでにですが(^^ゞ、参加者が30名を超えるか、飛鳥グッズ(両槻会グッズ)販売がないと、会の運営費が厳しい現実も分かっていただけたかと。今回は先生のご都合で打上のお礼が無かったのですが、通常なら赤字になっていたところです。
 
経費は、主に資料作成費・プリント経費・下見打ち合わせ等の活動費・渉外費・保険加入費などなどになります。ウォーキングの場合でも、この経費はほとんど変わりません。
 
実は、小型の携帯スピーカーを購入したかったのですが、当分無理になりました。地声で頑張ります。(^^ゞ 会が終わると(特にウォーキング)喉が痛い。(/_;) 冷えたビールで潤さないとガラガラなのです。(笑)

拍手

決定しました♪

タカラさんとタケル君♪ (笑)
いつもながら、この時点ではアイデアだけということで。タカラさんを描いていたのですけど、ももさんから後ろに隠れているタケル君は?ってご意見があり、描いてみました。
次回前半には、タカラさん・タケル君絡みのお話になると思いますので、良いかなと思います。(^^)

takara7.png

あくまでもタカラさんとタケル君で、決して斉明天皇と健皇子ではありません。(笑)

面白いな♪ 良いな♪ って思っていただけたら、拍手お願いします。→ 

拍手

第26回定例会の申込受付を開始しています。出足好調です。
まだ、スタッフも揃ってないのに。(笑)
ウォーキングは30名定員ですので、お申込は早めにお願いしますね。(^^)

第26回定例会は風人担当ですけど、強力な助っ人が居ますのでご安心を。(笑)
ただ、何処までマニアックに出来るか、どの程度説明時間を取れるかは、まだ分かりません。もう少し待ってね。
岩屋山・牽牛子塚・越塚御門・真弓鑵子塚・・・・・と挙げていくと恐ろしい数になって、2泊3日くらいになりそうな・・・。(笑) 

とりあえず通しの下見を行って、検討します。それだけ濃い地域ってことですね。とりあえず一人ではなかなか行けない所もありますので、ご参加お待ちしております♪ 

さてさて、楽しみにしてくださっている方もいらっしゃるようなのですが(^^ゞ、第26回のイメージキャラが思いつきません。(笑) 古墳ちゃんとか・・・。段々アイデアが枯渇してきました。(/_;) ゥウ~

拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]