忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お寺は「安倍寺」、道路は「阿倍山田道」に統一した。
風人のパソは大変だ。(笑) 辞書登録してないんだけど、「あべてら」で「安倍寺」と変換して、「あべやまだみち」で「阿倍山田道」と変換してくれるようになった♪ (爆) 

一週間で、良く仕上げました♪ 偉い♪
ということで、もう一度チェックして数部プリント。明日、井上先生に見ていただく予定。

昨夜というか明け方まで、一郎が不調。もうあかんのちゃうかと心配した。(T_T) 立てなくなって、それにパニック状態になった。呼吸も荒いし・・・・。撫でてやってると落ち着いたみたいだけど、どうも体調が悪いみたい。心配!
もう信じられないくらい長生きしてる。一郎は、人生の大半を風人の部屋で過してきた。家族同然というより、息子みたいなもの。寿命と分かっていても辛い。その日が近づいているのは、風人が一番わかる。頑張れるなら、もう少し一緒に過したい。面倒見てやるからな。


週末風人

土曜日
第25回定例会の講師:井上さやか先生の講座を聴講
出来たら少しだけお話もしたい。打合せで漏れたことを確認しておかねば。
両槻会と万葉、今後も切れないように万葉文化館の友の会にも入会してこよう。
ついでに、通いなれた道ではあるけどラップタイムも確認しておこう。

輪に寄って、古代瓦ストラップの仕入れ。(笑) 定例会受付に置くから買ってね。(^^ゞ
夕方は、出来ればいつもの某所♪ なんだか疲れてるから、ほっとしたい。

日曜日
家事 (/_;)

拍手

PR
資料作りって、こんな所でつっかえるのです。(^^ゞ

安倍寺? 阿倍寺? 現地名としては「阿部」ですよね。なんじゃこりゃ!(^^ゞ 
とまあ、こういうことは古代を扱っていると頻繁にある。 

「あべ寺」は史跡名としては「安倍寺」。けど、「阿倍山田道」と書く。
豪族の名は、阿倍氏か安倍氏か? 

人名の場合、どうやら古代は「阿倍氏」で、平安以降「安倍氏」と書くようになったのだそうだ。風人は、「阿倍倉梯麻呂」と書いていたので、良いのかな。
しかし、そうすると「阿倍寺」と表記する方が良いような気がする。(^^ゞ 関係ないけど、大阪阿倍野にあるのは「阿倍寺」でしたね。(^^ゞ

古代の地域名を書くときは「阿倍」で、お寺の場合は、史跡名が「安倍寺」なので、古代のお寺でも寺名は「安倍」と書くのが良いのかな? 

どうも、古代は固有名詞でも漢字を限定して書かないものだから困ってしまう、って「安倍寺」は日本書紀には登場しないけどさ、ややこしくて仕方が無い。

こうして悩むと、一向に前に進まなくなる。(笑) 難しい!!

拍手

右目が痛い。(>_<) 

昨夕、冷たい風に吹かれていたこともあったのか、急に風邪の症状が出た。(>_<) 悪寒・発熱・鼻づまり・・・。で、即対応♪ 今朝は治まってた♪ (^^) が、目が痛い。(p_-) 

パソ、携帯自粛。ふー! けど、資料とか読んでたら一緒か? (^^ゞ まっ、自粛だ。

sP1170126.jpg

事務局作成資料集表紙 全22ページ

sP1170127.jpg

資料内ページ

sP1170128.jpg

万葉集飛鳥地名抜粋ページ

万葉集の飛鳥地名抜粋だけでも喜んでいただけるのではと。こちらは、ももさんの労作。

拍手

何とか資料が書けた♪ これから見直しに掛からないといけないんだけど。ふー
今のところ22ページに構成している。表紙とかマップもあるので分厚くなってしまった。
まっ、出来る範囲で頑張ったと思うんだ♪ まだまだ手をかけないと完成ではないけど、一応役目は果たせたのでほっとしている。

この資料は、当日配布用なので、参加しないと見れません! 参加してください。(笑)

参加者がまだ少ないです。キャンセルも相次いで、寂しい思いをしています。どうぞ、ご予定を調整して、ご参加ください。お待ちしています。

考古学では堅苦しいし、ハードルが高いと思われていた貴方!今回は初参加に絶好の機会かもしれません♪ 参加されて、会の雰囲気とかを分かっていただければと思います。

第25回定例会は、申込受付中です。

両槻会 第25回定例会 主催講演会
テーマ : 「飛鳥と万葉集」
講師  : 万葉文化館 万葉古代学研究所主任研究員 井上さやか先生
開催日 : 3月20日(日)
詳細   :  両槻会サイトをご覧下さい。

井上先生のご案内による事前散策もあります♪


第25回定例会事前散策マップを一般公開したんだけど、閲覧者が751ビューまで伸びてる。凄いな~。これが参加者に結びつかないのは悲しいけど。(-_-;)

拍手

じゃがいもを蒸かしている途中でぶっ壊れた!! (T_T)
もう寿命なんだけど、使えるうちは使うという風人家のルールにより頑張らせてきた。(^^ゞ 特に風人が料理をするようになってからは、さらに使用頻度が増していた。風鼓さんはチンしかしないから、風人家では必需品である。

ポテト&カボチャサラダを作っていて、レンジが壊れたら悲惨である。全部茹でたりしていたら、倍時間が掛かかる。で、後は手抜き・・・。

どうしようかと思っていたら、これまたネット通販で、近所の大型家電店から配送が出来ることがわかった。特価も適応出来るみたい。で、即注文。今日・明日は我慢だけど、買いに行く手間が省けた。ありがたや♪


事務局作成資料は、20ページを超えそうだ!

拍手

 しっぽり降りましたね。目が痛い風人です。おはよございます。

細かな文字ばかりを追いかけていたので、目が疲れちゃいました。(^^ゞ まっ、おかげで第25回の事務局作成資料は、結構進みました。(^^) 
けど、なんですな、資料作りって難しいですな。原資料を簡単に入手出来ないのも悲しいところではあるのですが、正確な知識を持ってないってのが悲惨ですな。書いていて思うんですな、知らないことが多いと。ネット検索では限りがありますのでね。奈文研さんは紀要がネットで読めるのでありがたいのですけど、他の一般人のは自分も含めて信用出来ないですもんね。(^^ゞ 思い込みとか、ニュースのパクリとか、誤記入なんてざらですもんね。自分の昔書いたものなんて、絶対信用しないもん。(笑) 読むのが恐ろしくなってくるのも多く、消したろかとか思う。(^^ゞ 

まっ、そんなこんなで、少しずつは勉強出来ているのかも知れないと、自分を納得させて前に進む。(^^) 

第26回の下見の予定も出来た。やらないといけないことが山積になっている。一個一個片付けないと。まず、取りかかっている第25回の資料作りからだ。一応の形を作らないと、他のに着手する余裕が無い。(^^ゞ


第2部 一郎とチュン吉の巻 (笑)

一郎は、今、玄関のたたき付近(笑)で生活している。充分な敷物と毛布に包まってほとんどを寝て過ごす。食事は、風人が居れば、開け放した玄関扉の近くで食べる。で、食べ終わると、直ぐにトイレに行く。敷地内の決まった所でする。もちろん処理出来るようになっているので大丈夫な場所である。見ていると、一郎が食べ散らしたご飯やパンやドッグフードを狙って、一羽のすずめがやってくる。庭に下りて、様子を探った後玄関に接近。とっとっとっと中まで入ってきて、綺麗に掃除して帰って行く。時には、一郎が居ても平気で入って来たりしている。一郎は、もう目が見えないので、気にもしないのだろうか。一郎とチュン吉、友達なんかな?暇さえあれば、ビデオにでも撮っておきたいが。(笑)

拍手

 という夢を見た。(笑) 
現実は、資料の構成を考えただけだ。まだ1字も書いていない。(-_-;) ガンバレ!

昨夜は、時間的には早く帰った。7時から9時半頃まで外出。蕗の薹やタラの芽を食べてた。やっぱ春の先駆けって感じがして、好きだな♪ で、お土産に、蕗の薹味噌をいただいた♪ 幸せ♪ やっぱ、この味には勝てない。(^^ゞ
11時頃には、朝まで爆睡出来たらと祈りながら寝た。

寝られんかった。本日は、一郎坊やに3時に起こされた。(>_<) 祈りは通じない・・・。4時から6時まで寝た。足したら6時間は寝てるので、良しとしよう。ふー

一応の家事は終えたので(終えたことにしたので)、資料作りのためにパソ前に座った。久しぶりにマイパソでの風の書。(^^ゞ でも、風の書に時間を取ってはダメだ。では、また♪

拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]