忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 第26回定例会の予定ルート。
まだ、確定していません。建設中の道路や実際に歩けるんですけど描かれていない道路などもあるので、地形図見て修正しないといけません。




拍手

PR
第24回定例会で講師を務めてくださった大西先生の現場から、石敷遺構が出ましたね♪ 後の散策でご案内していただいた現場です。当時より作業が進んで、北よりだと思いますが。(^^) 
大西先生、お写真付で新聞に出てはりました♪

甘樫丘方向(蝦夷・入鹿邸)から飛鳥寺に続く参道かもってお話もニュースには出ていました♪
槻の木の広場を通って、飛鳥寺に続いていくんでしょうね。

現説は無いようですが、橿考研博物館で速報展示があるようです。(11日~3月6日)
これは見に行かねばなりますまい♪ 

詳しくは、展示を見てから次号時遊録にでも。


ということで、週末風人。

金曜日
橿考研博物館・飛鳥資料館展示見学♪ 
橿考研博物館は、大西先生の現場の速報展と特別陳列「埴輪のはじまり-大和の特殊器台とその背景-」
飛鳥資料館は、「飛鳥の考古学2010」

で、一応、第25回定例会事前散策の下見も兼ねて。ラップタイム確認しておこう。
全ては、不確定な予定である。出られるかどうかも定かではない。(>_<)

土曜日
帝塚山大学市民大学講座「「古代豪族と葬地」泉森 皎 氏
で、旧暦新年会兼両槻会設立記念会♪(笑) 風人、3週間ぶりのお酒日であります♪
土曜日は、予定を強行する。

日曜日
家事と休養。

拍手

一昨日から原稿のお約束を頂いたり、また実際に送ってくださった先生もあった。
皆さんお忙しいのに、ほんとありがたいと思っています。m(__)m

送っていただいた原稿は、今までには無いタイプの原稿です。予告していたので、覚えていただいている方も居られると思いますが、奈良県立民俗博物館 の鹿谷勲先生のご寄稿です♪
両槻会は、考古学専門ではありません!ってことで、多方面からの飛鳥ヘのアプローチにも挑戦です。といって、考古学を捨てるわけではもちろんありませんですよ。(^^) こちらも今まで以上にディープに♪
万葉・民俗、それぞれに面白いなって、ちと目をそちらに向けている風人です。

で、これらの原稿は、18日発行の飛鳥遊訪マガジン101号にて掲載予定です。創刊100号記念の第2弾って感じです。1件は、それ以降になると思いますが。どうぞご期待ください♪ 

しかしなんですな!両槻会はおねだり上手だ♪ (爆)

拍手



右下の矢印をクリックしてください。詳細を見るには、縮小拡大のバーを下方向に。+を2回ばかり押してもらうと良いかなと。
矢印の速度は、右上で調整できます。

今後、このようなルートマップを作れるかどうかは、まだ未定。 縮尺変えたりして遊んでいただければと。 第25回定例会の事前散策案です。確定コースではありませんので、ご了承ください。

拍手

 現説には行けなかったけど、現説資料を貰ったので見ていると、「?」な部分が多かった。風人の知識の無さによるところは大きいけど。(^^ゞ

北池ってなに? ずっと南池が所謂「お庭」で、北池は水位の調整をする「プール」のようなものだって聞いていたし思っていた。けど、今回の調査で北池東岸の東側に砂利敷の空間があることが分かった。言わば舗装してあるんですよね。見た目も考慮されてるって事になる?水辺だから、歩くとぬかるむのかな?結構広い感じの砂利敷きみたいに見えた。
方形の北池と扇を開いたような形の南池。、どんなだったんだろう。間に塀とか仕切りとかありましたっけ?

北池から北には水路みたいなのが伸びて、先はきっと飛鳥川へ。その水路に沿って盛り上がってる所がありますよね。なんか全体像が今一はっきりしなくなったような・・。σ(^^)だけかな? 


と、思い悩んでいた風人に救いのメールが♪ 次号飛鳥遊訪マガジンをお楽しみに♪(爆) ほんと!感謝してます。m(__)m 旬な飛鳥情報をお届けできることになりました♪ 次号18日発行101号をお待ちください♪ 
疑問に答えていただけるのかな?(笑)


12日、T大市民大学講座に行ける目処が立ちました♪ たまの息抜き♪ ε- (^、^; っていうと、怒られるかも知れないですけど、土曜日にフリータイムを取れたのは久しぶり♪ 
勉強とちょっぴりアフターも楽しみたいな。o(∩.∩)o 両槻会設立記念日だしね♪ 

ところで、未だに風人は酒飲みだと思っている方が多いようで。(^^ゞ 
σ(^^)、土曜日以外は、完全に下戸で通してます。一滴も飲まないどころか、家にアルコールは料理酒以外に無いです。今年になって飲んだのは、定例会打上とアジクさんと1月22日に飲んだ2回こっきり。もう3週間程もアルコールとは無縁な生活。
あっ!昨夜、弁当のお供に発泡酒350mlを1缶飲んだ。休肝日どころか、働肝日が必要な生活だ。(笑)


そうそう!遅れています第25回定例会の準備を動かせます。もう少しお待ちください。新しい試みにも挑戦したいと思っています。

拍手

 情けないことに現説に行けなかった。
飛鳥京跡苑池遺跡は過去4回全て見学したので、今回も見ておきたかったなぁ~。(-_-;) 公開しながらの発掘調査だったのに、一度も遺構を見ることが出来なかった。残念!(T_T)

で、たくさん写真を送っていただいた♪ 現説資料もファイル化していただいた。行った気持ちになっておきましょう。
よっぱさん、ありがとう♪ 

ざっとだけど資料や写真を見た感じでは、北池のイメージをあまり作れなかった。やっぱ現地に立ってみたかったな。資料持って現地に行きましょう。


体力低下中。原因は、睡眠不足。連続で6時間寝たい。(強願) 当分無理みたいだけど。(/_;) 

拍手

 風鼓さん、不調。ほっといて行くわけにも行かず・・・。(T_T)
何とか隙間を見つけてと、まだ思っているのですけど、どうなることか。

現説行かれた方は、写真下さいね。
次号、時遊録で紹介したいと思いますので。m(__)m 

拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]