風の書が料理ブログ化しております。(笑)
料理・レシピ検索でも、結構来てはる。(^^ゞ
すんません!見ても参考になりません。写真もありません。m(__)m
だって、他にネタが無い。って、ネタが無ければ書かなくても良いんだけど。(笑)
寝ることと料理しかしてません。(^^ゞ 定例会以外に飛鳥にまだ行ってません。
年間70回も行ってた頃が懐かしい。(>_<)
土曜日の橿考研の連続講座も、結局行けなかった。スタンプを集めようかと思ってたんだけどな。(笑) 修了書が欲しいわけではないけど、邪馬台国探しの旅も面白いかなと思ってた。最近の研究や調査のことなど、何も頭に入ってないから、改めて考えてみたら面白いかなって。
感覚的には、風人の邪馬台国は北部九州に在る。(^^ゞ 特に、本を読んだり勉強したことは無い。けど、魏志倭人伝を読むと(当然訳本だけど)、どうしても九州にあったようなイメージがある。学説とかも知らないけど、そんな気がするのである。
纒向を中心にした畿内説は、考古学的には説得力があるのかもしれない。
けど、まだそのイメージを、ど素人の風人にはっきり見せてくれていないように思う。地道な調査研究を積み上げて、いつか解明される日を待ちながら、邪馬台国探しも楽しみたい。
少しで良いから勉強しようね!風人さん!(笑)
料理・レシピ検索でも、結構来てはる。(^^ゞ
すんません!見ても参考になりません。写真もありません。m(__)m
だって、他にネタが無い。って、ネタが無ければ書かなくても良いんだけど。(笑)
寝ることと料理しかしてません。(^^ゞ 定例会以外に飛鳥にまだ行ってません。
年間70回も行ってた頃が懐かしい。(>_<)
土曜日の橿考研の連続講座も、結局行けなかった。スタンプを集めようかと思ってたんだけどな。(笑) 修了書が欲しいわけではないけど、邪馬台国探しの旅も面白いかなと思ってた。最近の研究や調査のことなど、何も頭に入ってないから、改めて考えてみたら面白いかなって。
感覚的には、風人の邪馬台国は北部九州に在る。(^^ゞ 特に、本を読んだり勉強したことは無い。けど、魏志倭人伝を読むと(当然訳本だけど)、どうしても九州にあったようなイメージがある。学説とかも知らないけど、そんな気がするのである。
纒向を中心にした畿内説は、考古学的には説得力があるのかもしれない。
けど、まだそのイメージを、ど素人の風人にはっきり見せてくれていないように思う。地道な調査研究を積み上げて、いつか解明される日を待ちながら、邪馬台国探しも楽しみたい。
少しで良いから勉強しようね!風人さん!(笑)
PR
カボチャ♪ ニンジン♪ ジャガイモ♪ サツマイモ♪ チンゲン菜♪ ほうれん草♪ シメジ♪ エリンギ♪ タマネギ♪ ブロッコリー♪ + 鶏肉♪ 11種シチュー♪♪
市販のシチューの素は使わない。風人流はミルク+小麦粉+コンソメ+塩コショウ。
根菜類は、ぜ~んぶサイコロみたいに切っちゃう。葉っぱ類は小さめに適宜。キノコも小さめに。火の通りの悪い物はチン。で、全素材をバターで炒める。ここからがポイント。一端火を止める。それから野菜に小麦粉を振り掛けて混ぜる。火を止めると玉にならないのです♪
煮込み鍋に移して、ミルクを投入。コンソメを適宜。コトコトと煮る。最後に塩コショウで味を調える。
分量は適当です。だって分からんやん!ジャガイモの大きさや量もそれぞれやもん。牛乳700mLくらいだったかな・・・、で小麦粉大さじ2杯強程度やったと。良いとろみになった♪
風鼓さん、手を合わせてくれました♪ o(∩.∩)o 嬉しいですね♪ (T_T)
当然残るのですけど、明日の朝食にパンで食べたいと言ってました。
疲れも抜ける♪
市販のシチューの素は使わない。風人流はミルク+小麦粉+コンソメ+塩コショウ。
根菜類は、ぜ~んぶサイコロみたいに切っちゃう。葉っぱ類は小さめに適宜。キノコも小さめに。火の通りの悪い物はチン。で、全素材をバターで炒める。ここからがポイント。一端火を止める。それから野菜に小麦粉を振り掛けて混ぜる。火を止めると玉にならないのです♪
煮込み鍋に移して、ミルクを投入。コンソメを適宜。コトコトと煮る。最後に塩コショウで味を調える。
分量は適当です。だって分からんやん!ジャガイモの大きさや量もそれぞれやもん。牛乳700mLくらいだったかな・・・、で小麦粉大さじ2杯強程度やったと。良いとろみになった♪
風鼓さん、手を合わせてくれました♪ o(∩.∩)o 嬉しいですね♪ (T_T)
当然残るのですけど、明日の朝食にパンで食べたいと言ってました。
疲れも抜ける♪
4周年・100号記念読者投稿の締切まで3日になりました。
駆け込みの投稿、歓迎です♪ (^^)
両槻会4周年・飛鳥遊訪マガジン創刊100号記念読者投稿募集中
要領は、こちら♪
http://asukakaze.blog.shinobi.jp/Entry/1638/
飛鳥遊訪マガジンでの掲載は、ひとまず各賞受賞の4名様に限らせていただきます。m(__)m 飛鳥話1ローテーション分ということです。が、しかし、またいずれかの折にご紹介出来ればと思っています。是非、締切までの間にご投稿をよろしくお願いいたします。m(__)m
考古学検定
http://www.n-bunkazaihogo.jp/koukokentei/index.html
お隣さんも書いてましたが、2月から始まるんですってね。例題みたいなのでしたら合格点は大丈夫でしょうけど、風人は飛鳥藤原限定なので先に進む意欲も無いし・・・・。と思うのと、ネット検定は初級のみってことらしい。それとネットでクレジットを使うのは嫌なので、スルーすることにしました。
飛鳥検定は無料なので是非♪ (笑)
昨夜、近隣で火事があったようだ。布団に入って一眠りした頃だった。消防車と防災サイレンで目覚めた。我が家から南東方向のようだった。火は見えなかったが、煙が立ち上っているのが分かった。どの辺りなのだろうか。
乾燥している。我が家も充分に気をつけないと。風鼓さんには特に注意喚起しておかないとね。
駆け込みの投稿、歓迎です♪ (^^)
両槻会4周年・飛鳥遊訪マガジン創刊100号記念読者投稿募集中
要領は、こちら♪
http://asukakaze.blog.shinobi.jp/Entry/1638/
飛鳥遊訪マガジンでの掲載は、ひとまず各賞受賞の4名様に限らせていただきます。m(__)m 飛鳥話1ローテーション分ということです。が、しかし、またいずれかの折にご紹介出来ればと思っています。是非、締切までの間にご投稿をよろしくお願いいたします。m(__)m
考古学検定
http://www.n-bunkazaihogo.jp/koukokentei/index.html
お隣さんも書いてましたが、2月から始まるんですってね。例題みたいなのでしたら合格点は大丈夫でしょうけど、風人は飛鳥藤原限定なので先に進む意欲も無いし・・・・。と思うのと、ネット検定は初級のみってことらしい。それとネットでクレジットを使うのは嫌なので、スルーすることにしました。
飛鳥検定は無料なので是非♪ (笑)
昨夜、近隣で火事があったようだ。布団に入って一眠りした頃だった。消防車と防災サイレンで目覚めた。我が家から南東方向のようだった。火は見えなかったが、煙が立ち上っているのが分かった。どの辺りなのだろうか。
乾燥している。我が家も充分に気をつけないと。風鼓さんには特に注意喚起しておかないとね。
恒例となっている本場伊予柑が今年も送られてきた♪ 大量である。
σ(^^)も風鼓も柑橘類が好き♪ それを知っての大量のプレゼントである。(^^) この伊予柑を食べてから、ハッサクより好きになった。美味である♪
けど、食べるのが面倒だ。柑橘類の欠点は、専念しないと食べられないこと。(>_<) おこたでテレビでも見てない限り、なかなか食べられない。
でね、料理に使えないかと。(^^ゞ サラダにしました。入れるって程度ではなく、伊予柑のサラダ。他には大根とブロッコリーと人参。これは彩りで決めた。マヨネーズをぶち込む。これが妙に合った♪ 塩コショウ少々をパラパラしただけで、充分美味しかった。大根以外の野菜は、レンジでチン。大根は、細い拍子木にして冷蔵庫に寝てるのを起こした。これは某所で先週教えてもらった大根スティックの作り方。
メインは、1センチ厚スライスカボチャをチンして、しゃぶしゃぶ用の薄い豚肉で巻く。小麦粉を叩いて、フライパンで焼く。カリと焼けたら、醤油・みりん・お酒・などなどを投入して薄味煮浸しにする。
風鼓さん向けなので、豚肉を透き通るほどうす~く巻くのがかえって手間だった。(^^ゞ けど試食では美味しかった♪
週末風人
土曜日
予定立たず。
日曜日
家事と休養
某有名ラジオウォークが飛鳥なんだそうだ。(/_;) 飛鳥なんて、何万人も一緒に歩く所ではない。と風人は思う。数年前、このウォーキングで遊歩道を埋め尽くす3万人の列を見たけど、鳥肌立った。恐ろしい! 飛鳥が攻め込まれてるような感じがした。壬申の乱の近江朝廷軍が進撃していたら・・・、唐・新羅連合軍が攻め寄せてきていたら・・・、そう思って、前回は飛鳥庵や甘樫丘の上からこの行列を見ていた。くわばらくわばら!
しかもけったいなコース。集合解散場所が他に無いからだろうけど。三連休の初日、残念だけど風人は飛鳥には行けなくなった。(ーー;) しかも、タイトルが「明日香風の道」ってどうよ!風人の写真ブログ「飛鳥 風の道」と一緒やん!(^^ゞ σ(^^)関係者やないからね! 検索で掛かってブログに来ていただくのはありがたいが。(笑)
まっ、翌日が両槻会設立記念日で、σ(^^)は帝塚山市民大学講座♪ なので、体力温存しとこう。(爆)
σ(^^)も風鼓も柑橘類が好き♪ それを知っての大量のプレゼントである。(^^) この伊予柑を食べてから、ハッサクより好きになった。美味である♪
けど、食べるのが面倒だ。柑橘類の欠点は、専念しないと食べられないこと。(>_<) おこたでテレビでも見てない限り、なかなか食べられない。
でね、料理に使えないかと。(^^ゞ サラダにしました。入れるって程度ではなく、伊予柑のサラダ。他には大根とブロッコリーと人参。これは彩りで決めた。マヨネーズをぶち込む。これが妙に合った♪ 塩コショウ少々をパラパラしただけで、充分美味しかった。大根以外の野菜は、レンジでチン。大根は、細い拍子木にして冷蔵庫に寝てるのを起こした。これは某所で先週教えてもらった大根スティックの作り方。
メインは、1センチ厚スライスカボチャをチンして、しゃぶしゃぶ用の薄い豚肉で巻く。小麦粉を叩いて、フライパンで焼く。カリと焼けたら、醤油・みりん・お酒・などなどを投入して薄味煮浸しにする。
風鼓さん向けなので、豚肉を透き通るほどうす~く巻くのがかえって手間だった。(^^ゞ けど試食では美味しかった♪
週末風人
土曜日
予定立たず。
日曜日
家事と休養
某有名ラジオウォークが飛鳥なんだそうだ。(/_;) 飛鳥なんて、何万人も一緒に歩く所ではない。と風人は思う。数年前、このウォーキングで遊歩道を埋め尽くす3万人の列を見たけど、鳥肌立った。恐ろしい! 飛鳥が攻め込まれてるような感じがした。壬申の乱の近江朝廷軍が進撃していたら・・・、唐・新羅連合軍が攻め寄せてきていたら・・・、そう思って、前回は飛鳥庵や甘樫丘の上からこの行列を見ていた。くわばらくわばら!
しかもけったいなコース。集合解散場所が他に無いからだろうけど。三連休の初日、残念だけど風人は飛鳥には行けなくなった。(ーー;) しかも、タイトルが「明日香風の道」ってどうよ!風人の写真ブログ「飛鳥 風の道」と一緒やん!(^^ゞ σ(^^)関係者やないからね! 検索で掛かってブログに来ていただくのはありがたいが。(笑)
まっ、翌日が両槻会設立記念日で、σ(^^)は帝塚山市民大学講座♪ なので、体力温存しとこう。(爆)
旬の素材のレシピ。実際に役立つかも。パーツの料理タイトルをクリックするとクックパッドレシピに飛ぶ。
リロードしたら食材も変わる。
主婦は偉い。毎日毎日献立考えるんだもんな。σ(^^)は狭い間隔のローテーションしか出来ない。
たまには工夫をするのだけど、マンネリ化は避けられない。
昨日は、風鼓さんリクエストの和風ロールキャベツ煮込みのアンコール。
で、少し工夫して中華風で作ってみた♪ o(∩.∩)oセイコウ
和風だしの代わりに鶏がらスープと中華味とオイスターソースに生姜も入れて煮込んで、やっぱ最後は餡かけにした。
ミンチやシイタケ・人参・キャベツ・しょうがなどのみじん切りを混ぜ込んだ中身の味付けにも、同様の中華素材をプラス。美味しかったよ♪
そうそう!味見したら、煮込みスープにチンゲン菜が合いそうだったので、仕上げ前に投入した。これは成功だった♪ 小鉢にロールキャベツを入れて、周りにチンゲン菜。彩りも良くなった♪ たっぷりの餡かけスープを張って出来上がり。
風鼓さん、喜んでくれました。
が、しかし、夜中にお腹が痛くなっちゃった。食材・料理が悪いのではない。軟らかく煮込んだ物(例えば湯豆腐)でも、この頃よくこうなる。(-_-;) 消化器官が弱っているのだ。仕方ないと言われるし、そうなんだろうけど、お互いに辛い。
と言って流動食っぽいのはね・・・。ご飯は、だいたい半分はお粥なんだけどね。食欲って最後の楽しみだもんな。美味しいもの食べさせてやりたいと思う。
出来るだけ軟らかくて、温かくて、美味しいもの。難しいな!
今日は、カボチャのミルク煮と白菜のスープがメイン。
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/23)
(09/22)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
アーカイブ
解析
フリーエリア