忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

風邪が悪化している。当然の結果なんだけどさ。
この頃の深夜の冷え込みは凄まじい。外の水道は凍結してる。ツララが出来ている時もある。
そんな中に薄着で出ないといけない時があるのだから、風邪の神様の餌食となっても仕方が無い。睡眠もぶつ切れだしね。本日、鼻水・微熱。


和風ロールキャベツ煮込を作った♪ 
風人ゴールデンレシピに入りそうだ。o(∩.∩)o 風鼓さん絶賛であります♪
ミンチとシイタケ・人参・白ネギのみじん切りにおろし生姜、コンソメ顆粒と塩コショウをパラパラして練る練る練る。
レンジでチンしたキャベツで巻いて、和風の出汁で煮る。まっ、イメージ的にはおでんのロールキャベツみたいなの。
ちっと工夫は、オイスターソースと料理酒を結構入れてみたこと。コクが出た♪ で、煮詰めて、ロールキャベツを取り出した残り汁に、水溶き片栗粉を投入。まったりとした餡にして掛ける♪ めっちゃ美味かった♪ キャベツの甘みも出て、出汁を飲みたいほどだった。また作ろっと♪


時間が無いのと、微熱のためにレポが進まない。m(__)m

参加証サイズのぬかたちゃん♪ けっこう可愛い♪

snukatatyan.jpg

拍手

PR
 両槻会第25回定例会
「飛鳥と万葉 」(仮題) 
  • 講師 井上さやか先生
  • 実施日 3月20日
  • 会場 飛鳥資料館講堂
  • 定員 40名
  • 参加費 1000円

申込受付を開始しています。

第25回定例会キャラ  ぬかたちゃん♪

nukatatyan.png

拍手

 腰を上げねばなるまい。今週末を目処に、第24回定例会3点セットをアップします。
で、次に向かわねば。

第25回定例会の受付を開始します。

拍手

 言いたい放題を言うのが意見なんだろうか。

拍手

風邪を引いてしまったようだ。

両槻会は、もう大きくしないし、発展もしない。現状維持が精一杯。
現状が限界点だと言うことがよ~く分かっている。
それも、いつまで続けられるかは分からない。
1人2人で出来る限界点。最近、身に沁みて分かるようになった。

片手間でやれることが、本来の姿であるのだと思う。
少し縮小しようかと思うところもある。

しかし、やりたいことはある。意欲が無くなった訳では決してない。
発展はしないが、進化して行きたい面もある。

いつも相反する気持ちに揺れる。けど、両槻会のスタンスは貫きたいと思う。


定例会に参加いただいた方のサイト・ブログは、次回更新時にリンクさせていただきます。
暫らくお待ちください。m(__)m

拍手

 財団法人 飛鳥保存財団が主催する「あすか塾」という講演会のスケジュールです。

http://www.asukabito.or.jp/
http://www.asuka-iwaidoso.com/event-list.html#lecture


講義は、11:30~14:40で、12:30~13:30の昼食休憩が有ります。
会費 : 1800円
定員 : 50名

6月に、第24回定例会と同内容の講座もあります。(笑)

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 

1/15(土) 第199回あすか塾
『万葉のお正月』
古代民俗研究所
大森 亮尚 氏
 
 
2/19(土) 第200回あすか塾
『宮廷儀礼の荘厳』
独立行政法人 国立文化財機構
奈良文化財研究所 都城発掘調査部
考古第二研究室長:玉田 芳英 氏
 
 
3/12(土) 第201回あすか塾
『魏志倭人伝に読む真の邪馬台国①』
阪南大学 教授
来村 多加史 氏
 
 
4/23(土) 第202回あすか塾
『記紀・万葉集と「舒明」の考古学』
奈良県立橿原考古学研究所 総括研究員
今尾 文昭 氏
 
 
5/14(土) 第203回あすか塾
『最近の発掘調査報告から』 -牽牛子塚古墳-
明日香村教育委員会 文化財課 技師
西光 慎治 氏
 
 
6/11(土) 第204回あすか塾
『飛鳥をめぐる山の信仰』
奈良県立橿原考古学研究所 主任研究員
大西 貴夫 氏
 
 
7/9(土) 第205回あすか塾
『魏志倭人伝に読む真の邪馬台国②』
~使者たちの見た倭人の生活模様~
阪南大学 教授:来村 多加史 氏
 
 
8/27(土) 第206回あすか塾
『飛鳥の苑池 -万葉人が愛でた景観- 』
奈良県立橿原考古学研究所 総括研究員
卜部 行弘 氏
 
 
9/17(土) 第207回あすか塾
『地震考古学から見た飛鳥』
独立行政法人 産業技術総合研究所
理学博士:寒川 旭 氏
 
 
10/15(土) 第208回あすか塾
『出土遺物から見る飛鳥の都』
奈良県立橿原考古学研究所 総括研究員 技師
鈴木 一議 氏
 
 
11/12(土) 第209回あすか塾
『万葉 の たび』
奈良県立 万葉文化館 評議員
坂本 信幸 氏
 
 
12/17(土) 第210回あすか塾
『条坊制都城と条里制』
奈良県立橿原考古学研究所 総括研究員
入倉 徳裕 氏
 
 
 
2012年
 
1/21(土) 第211回あすか塾
『古代の建築技術と道具』
竹中大工道具館 学芸部長
渡邉 晶 氏
 
 
2/18(土) 第212回あすか塾
『魏志倭人伝に読む真の邪馬台国③』
~親魏倭王の誕生と百枚の銅鏡~
阪南大学 教授:来村 多加史 氏
 
 
3/10(土) 第213回あすか塾
『飛鳥・奈良時代の文献と木簡』
奈良県立橿原考古学研究所 主任研究員
鶴見 泰寿 氏

拍手

 疲れました。
また暫らく虚脱状態が続くかと。ε- (^、^;

グッズもかなり買っていただき、ほんとありがたいことです。m(__)m
風人のなが~~い一言挨拶も、好評のようで、ほっとしてます。

大西先生、ご参加の皆さん、ありがとうございました♪

拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]