忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 水落遺跡(飛鳥藤原第165次調査)現地見学会があるそうです。
日 時 12月 5日(日)午前10時~午後3時

詳細はこちら。 奈文研サイトトピックス
http://www.nabunken.go.jp/topics/index.html#mizuochiiseki
奈文研
http://www.nabunken.go.jp/index.html

見学会になっているので、説明とかは特にないのかな?ということは・・・・・。(^^ゞ
まっ、ニュースを待ちましょう。

先週の様子。気持ちは透視している。(笑)

 
7679_863b7a72a6.jpg

最近、現説・講演会・シンポジウムと、立て続けにあったので、頭の中が整理されていない。(^^ゞ もったいないから、覚えている内に整理しておかなくちゃ。

明日香村調査報告会も、資料を見ながら復習しておこう。飛鳥寺西では、新たな調査が始まるようなので、関連した成果が出てくるかもしれない。槻の木の根っことか出たら面白いのにな。(^^ゞ ちょうどその辺りが「土木」ですよね。なんだか期待してしまうんですな。飛鳥へ行くと常に通る場所なので、この辺りの調査は特に興味深い。

今日の献立
肉団子と白菜のオイスターソース炒め煮♪ 大根の鶏がらスープ煮♪ 温野菜サラダ♪ 味噌汁♪

拍手

PR
 お昼から秋津遺跡の現説に行ってきました♪
広い遺跡だったので、まだよく頭の中が整理出来ないでいますが、興味深い内容の遺跡です。(^^)

メインは、古墳時代前期(4世紀前半)を中心とする方形区画施設群。またそれと溝や流路で区切られた竪穴住居群。
昨年度の調査と合わせて、6基の方形区画が検出されていて、内3基は南辺をほぼ固定して、20~30年毎に造り替えるような施設である可能性があるとのこと。「式年遷宮」って言葉が頭に。

この区画の中には、柱筋の揃った掘立柱建物が同時期に存在していたと考えられ、梁行7mの切妻造りと思われる大型建物が存在したようです。

これって何? 説明では、「祭場」、「有力首長の居宅」などと考えられるとの事ですが、風人には、よくイメージできませんでした。(^^ゞ

葛城氏の台頭する以前に、この地に何があったのでしょうか。三方を山に囲まれる盆地の南端付近、良い土地柄です。継続した調査が行われるとの事ですので、ぜひ全貌を解明していただきたいな。

秋津遺跡に向かう途中で、某ままさんと御所の駅でバッタリ♪ 秋津遺跡では、某っぱさんとバッタリ♪ (帰りは送っていただいた。m(__)m) 
某西先生、某井先生、第22回定例会でお世話になった某田先生、某倉先生、T大某垣くん♪ などなど、今日もたくさんに方にお会いしました♪ 満足♪

sP1160767.jpg

拍手

 楽しかったです♪ 
たくさんの方達とお会いして、有意義な一日になりました♪ とりわけ夜のシンポジウムは楽しかった。(笑)
第30回定例会(2012年1月)の予定も決まったしね。(爆) 少なくとも、ここまで会を維持しないといけません!(^^ゞ 

秋津遺跡現説行けるように、家事頑張ります。 またね。
写真は、クリックで拡大します。

sP1160714.jpg

sP1160686.jpg

上:中尾山古墳周辺♪  下:橘寺西門付近♪

風の道 (←クリック) に、もう少し写真を出しました。宜しければ。


写真追加

sP1160635.jpg

sP1160648.jpg

sP1160652.jpg

菖蒲池古墳現地説明会

上:方墳と判断された根拠の基底石列。直角に曲がる南西隅部。地すべりのために階段状となっている。

中:同場所を北西方向から。藤原宮期の石組み溝。

下:菖蒲池古墳石室内。2基の家型石棺が並ぶ。

水が抜けている内部を見たのは初めて。主のカエル君は何処へ行ったのだろうか・・・。
築造時の墳形をイメージするのが難しかった。下の写真は、2月に南の丘(聖徳中学校付近)より撮影。

96335e85.jpeg

拍手

 菖蒲池古墳現地説明会♪ → 明日香村発掘調査報告会 → 中尾山古墳 → 夜のシンポジウム♪ 

本日は、これにて。(^^)

拍手

 本日、午後4時発行です♪ 

なんと言っても、ゆきさんのご寄稿が面白い♪ 藤原宮の造営に関する記事です。(^^) 勉強になりますなぁ~♪ といって、堅苦しい勉強じゃないから楽しく読める♪ 
で、次回定例会に向けての咲読の1回目が始まります♪ σ(^^)じゃないので、お楽しみに♪ 
次回は、ももさんが総担当で、σ(^^)は当日の進行と司会のみ♪ ちと楽チン♪


週末風人

土曜日
メインは2つ。明日香村発掘調査報告会♪ 某シンポジウム♪(笑)
報告会は午後1時からなので、出来たら岡寺経由で行きたいが・・・。 で、さんぽさんでご飯食べて、出来立ての謎の石像物(笑)も拝見して、報告会に望む。
終了後、中尾山古墳を経由して飛鳥駅へ。シンポジウム会場に向かう。

と書いた後に知った!菖蒲池古墳現説! 3時までなので、報告会の後ではダメやん!ということは、午前に行かなきゃ。岡寺キャンセルですな。とにかく、午前中に出ないと!!

メインが3つになった。

菖蒲池古墳は、2段築成の方墳だったと。一辺30mだって。7世紀半ば頃ですよね。方墳だったら蘇我ですかねって言いたいけど、断定できないだろうな。(^^ゞ 
けど、藤原京期に一部を壊して鋳造工房になっていたとか。鞴の羽口が出てるんだそうな。ほんまかいな!半世紀後に破壊ってなに!まだ被葬者が誰か分かってる時期ですよね。改葬した後なのかな?
聖なるライン上に在るんですよね。で、壊したの? なら、蘇我か。(笑) 

石川麻呂と興志なら面白いな♪この辺りに蘇我のお墓が在ったってのはどうでしょう。五条野丸山=稲目、宮ヶ原1・2号墳=蝦夷・入鹿、菖蒲池古墳=石川麻呂・興志、植山古墳=推古・竹田。五条野古墳群は、蘇我だ♪思い付きだ!妄想だ♪ (笑)
けど、天武さんや、特に持統さんの時代なら石川麻呂のお墓を壊すのは変だよね。やっぱ改葬した後なんかな? なんで、わざわざ鋳造工房なん? 他に場所はあろうに。


日曜日
秋津遺跡現説に行きたいけど、未定。家事を優先しなくちゃ。

拍手

 第24回定例会を下記要領で開催します。
参加希望の方は、メールにてお申込ください。

両槻会      http://asuka.huuryuu.com
両槻会事務局 asukakaze2@gmail.com

両槻会は、会員制ではありませんので、どなたでもお好きなテーマの定例会に参加出来ます。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


第24回定例会 主催講演会「飛鳥をめぐる山の信仰 - 山林寺院を中心にして -」」

gien2.png
  開催日  : 2011年1月8(土)
  講 師  : 奈良県立橿原考古学研究所 主任研究員 大西 貴夫先生
  開 演  : 12時10分 (予定)
  会 場  : 飛鳥資料館講堂
  参加費  : 1,000円(飛鳥資料館入館料金別)
  定 員  : 40名
  申 込  : 2010年11月15日~定員まで


第24回定例会キャラ 「ぎえん君」
(義淵 = 山林寺院に数えられる龍蓋寺(岡寺)など五ヶ龍寺の創建で知られる。皇極天皇2年の生まれだとされ、草壁皇子と共に岡本宮で育ったとされる。飛鳥寺に入り、行基・良弁は弟子と言われる。)


講演概要 (大西先生からのメッセージ)

飛鳥盆地の周辺をめぐる山々は、古来より信仰の対象としても崇められて来ました。
仏教伝来後は、それの延長としての意味もあるのか、寺院も山中に営まれます。
今回は、このような信仰の変遷を山林寺院の視点から見ていきたいと思います。 


(事務局からのコメント)
大西先生には、山林寺院とは何かというところからお話を進めていただこうと思っています。
どのように誕生したのか、その意味するところは何か、飛鳥時代を過ぎ奈良時代にはどのように展開していったのか、興味深いお話をしていただけるものと思っています。

参加お申込は、両槻会サイト内予定ページで注意事項をお読みの上、両槻会事務局宛にメールでお願いします。

拍手

 原稿入れました。ふー!
たぶん、全部の原稿が入ったので、編集長は今頃こつこつと編集作業をしていると。
チェックの時間が短いので、頑張らねば。

秋津遺跡、面白そうですね! 上の「風の噂」ニュースバーにも出てきてますね。
行きたいのですけどね・・・・。最寄り駅から徒歩40分! で、この最寄り駅がJR和歌山線ときたもんだ。(^^ゞ 御所から歩くって手もあるけどね。ふー!  御所からバスで、南に行っちまう手もあるか。
どっちにしても、昼から出られるかどうかにかかっている。前日、一日出てるので無理っぽいな。(-_-;) 

で、風鼓さんの調子にもよる。最近、良くない傾向にあるので、きっちりした予定をなかなか作れない。一郎も居るから、思うようには行かなくなってきた。本格的な介護体勢をとる必要が出てきたみたいだな。考えなくちゃ。


今日の献立
  • キャベツとベーコンの飛鳥鍋風♪
    • いつもはコンソメキューブを使うのだけど、今日は鶏がらスープとミルクで飛鳥鍋風に。メインはキャベツ。ジャガイモ、タマネギ、人参、キノコ類をほんの少し入れる。ソーセージも良いが、風鼓が食べないから。(^^ゞ ことこと煮込んで、ミルクを入れたらあまり煮立たせない。温かいのがご馳走だ♪ 風人家では、最後にミルクを濃くしてパスタ類を入れる。コショウをパパッと。美味い♪
  • ほうれん草のお浸し♪ 
  • こんにゃくのオランダ煮♪
    • 切り目を一杯入れた一口大こんにゃくを茹でて、ごま油でよ~く炒める。焦げ目付くくらいが良いかも。で、出汁醤油を入れて炒りつかせてお終い。すり胡麻と花かつおをかける。

拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]