忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 無事終了♪ 皆さんの評価は別にして、今出来ることはやれたかなと思います。
疲れました。

全コース歩けただけでも努力。結果、やっぱり腫れました。(>_<)
おやすみなさい♪

拍手

PR
 晴れています♪ 
お天道様は、風人の努力に晴天というご褒美を下さったようです♪ o(∩.∩)o 
自分で言うかっ!  言います♪ (笑)

両槻会第23回定例会は、予定通り実施いたします♪ 
晴天予定の集合場所へ、集合時間にお越しください。


今日の献立

鶏肉と大根の鶏がらスープ煮♪ ベーコン入り温野菜サラダ♪ 長芋のワサビ醤油和え♪ 根菜味噌汁♪ 
大根と野菜サラダは、σ(^^)の弁当にも入る♪ 今日も自前弁当。(^^)

拍手

 残した準備は、配布資料の綴じと、小物のプリントのみ♪
厚手の紙を使ったので、26ページの資料を綴じるのはハンドホッチキスでは結構大変。(^^ゞ 
積み上げた資料の高さは、努力の証♪ いつもそう思っておくのです。(笑)

最終チェックして、自分用の資料を一部作ります。非公開! 説明する時には、毎回何も見ないのですけど、実は毎回作っています。前回みたいに台本は作りませんけどね。それも読まなかった。除く3行分。(^^ゞ

まっ、楽しんでいただくのがメインなので、堅い話や資料は準備するけど、現地では簡単にということを心掛けてます。今回も、現地に立ってもらって、古代に何があったのかというイメージ作りのお手伝いをするといった程度になるかと。
吉備池廃寺で、皆さんの頭の中にそれぞれ百済大寺が描けるようになっていただければなと。風人の頭の中には、建築現場のような場所の中で、そこだけ燦然と輝く金堂があり、その前で香炉を手に恭しく雨乞いの法会を営む蝦夷の姿が見えています。(゜.゜) ← 妄想癖がある人!この人、乙巳の変で、中大兄皇子が「父の仇!」って入鹿に切りかかっているのを最近見たらしい。(爆)

まっ、それはともかく、1日楽しく歩けたらなと。それが出来れば、すべてOKです♪

朝、パラッと一雨きました。大した降りでもないし、昼前からは晴れて来るようなので問題なし。ただ、お昼を芝生の上で食べるので、朝露などでも濡れている可能性があるなと。シートは要りますよ! 軽い物が有る方は、大き目のをお持ちください。m(__)m 


σ(^^)の足ですが、まだ本調子ではありません。(T_T) 
で、最悪、σ(^^)は平地のみということになるかも。特に後半に香久山に入るので、不安なんです。(-_-;) 
場合によっては、登り口で説明をさせていただいて、σ(^^)は平地を辿って下り口に向かうかもしれません。m(__)m
もちろん、道案内は下見をしていますので、大丈夫なスタッフが数名居ます。ご安心を♪


飛鳥遊訪マガジン93号。午後4時に発送を開始します。
93号は、風人特集みたいになってます。(^^ゞ 3つ記事があるので、覚悟してください。m(__)m 
突込みどころ満載 (本人も気づいている) なので、プロの方は読まなくて良いです! 読まれても静かに見逃してください。(爆)



週末風人

土曜日
第23回定例会♪ 

日曜日
午前は動けないだろうと。(^^ゞ 疲労回復が一番。
昼から元気になってたら、橿考研の研究講座に行きたいと思ってる。元興寺の屋根裏を見た後に、もう一度展示や研究講座を聴講したいなと。 ただし、あくまでも希望。 休養を最優先します。


で、今日の献立。
コロッケ(例のジャガイモで)♪ 温野菜サラダ♪ レンコンと人参のキンピラ♪ 豆腐とうすあげの味噌汁♪ 

拍手

 いよいよ2です。
準備は最後の大詰め。説明内容などを頭に入れようと思っていたのだけど、追加資料が発生。(^^ゞ 分かっていたのですけどね。(^^ゞ 触れずにおこうかなと思ってたんですけど、チェックのキツイ両槻会ですから、気付くスタッフも居るんですなこれが。(笑) で、その部分は作ってくれると言うので、それ待ちになりました。相変わらずの泥縄方式!

今回の定例会は、全く違った内容でもお話が構成出来るコースなんですよね。前半は、大津皇子、中盤は長屋王、後半は高市皇子のお話で締めても、たぶん違和感無く・・というよりむしろ一般的なウォーキングテーマには向いているように思うんです。万葉歌碑もかなりありますので、それを絡めたら充分なウォーキングが企画でします。
飛鳥時代、奈良時代のスーパースターですから、ほぼ皆さんご存知の皇子達。こっちの話の方が簡単かもね。まっ、何も無い灌漑池畔に立ってブツブツ言ったり、そこらの石の前で熱く語るよりは、ずっとまともな感じがしますよね。(笑) 

というわけで配布資料は、更に枚数が増えることになりました。重い!(^^ゞ 

さて、足ですが、かなり痛みは引いてきました。平地では痛みはそれほど感じなくなっています。問題は坂道!階段! (-_-;) そして長さ。香久山と最後の部分が・・・・。後二日、もう少し回復してくれ~!(-人-)


で、今日の献立。
湯豆腐♪ (大好き♪) 温野菜サラダ♪ 豚肉と白菜の炊いたん♪ 
最近、「とうや」というジャガイモを使っている。甘くてとても美味い♪ 男爵のような形なんだけど、芽が浅いので扱いやすいし。味は、サツマイモっぽい甘みを感じる。温野菜サラダにピッタリな感じ♪ ほんの少し塩を振るだけで、充分な味がある。風鼓お気に入り♪ けど、いつも売っていないので、買い占めてます。(^^ゞ


で、追記の独り言。
定例会で予定されている「青木廃寺」、他にもブツブツ言っている人も居ましたが(笑)、説明用に復習していたら、やっぱどうしても疑問が出てくる。(^^ゞ
創建瓦が長屋王邸の瓦と同范である。だから、長屋王と関連が深いことまでは良いのですが、なぜに高市皇子の菩提を弔うためになるのかが・・・。風人の疑問点。

もし、風人が長屋王みたいに大金持ちで、父の供養にとお寺を建てるなら、場所は父所縁の場所で、あんなせこいお寺は建てないように。(^^ゞ あっ!青木廃寺がせこいお寺かどうかは良く知らんですけどね。(笑)
都から離れた小丘陵の上になんか造らんと思うのですよ。高市は香久山の西側にお家があったのだから、そちら側とか、幼少期を過した場所だとか、大活躍した壬申の乱の所縁の地だとか、幾らだって場所はあるし、お金も余るほどあるんだから。なんで山林寺院に属するようなお寺なんでしょう? 山林寺院の檀那になるのが流行ってた?(^^ゞ 高市皇子ってあの辺りに所縁を持っていたのでしょうか?高市郡ではないよね。所領があった?記録あるのかな?

どうも、そこらが納得出来ないので、説明も難しい。少なくても自分で納得出来ないと話も面白く出来なくなる。と、今更言っても始まらんのですが。(^^ゞ 
ややこしいと言うことや、よく分からないと言うことを、面白いと思う人が多ければ良いのだけど。(笑)

もう一つ。
香久山の北側に「百済」という地名を発見出来なかったと咲読に書いたけど、見っけた。(^^) 法花寺町に「東百済」「西百済」という小字があるようだ。σ(^^)、別記事で書いたことがあった。(^^ゞ 忘れてる。(-_-;)
大伴吹負の百済の家なんってこの辺に在ったとしたら、うろちょろしやすいやろなと即思った。(笑) 

拍手

 やるべき事を一つでも進めて行かねば!

第23回定例会参加者配布資料を作成した♪ 現在チェック中。
全20ページになった。(^^ゞ 配布専用の資料が多いので、ネットアップされるものとは、かなり違う物になると思う。参加者はお得です♪ (笑)

関連年表や系図など両槻会らしい資料と風人作成マップが数種類、また今回は民話なども収録し、読んでもらって面白い資料になっていると思います。参加すればこそゲットできる資料♪ 参加の皆さんは、お楽しみに♪ (^^) 

定例会に向けて、両槻会の案内書を更新した。
参加者の延べ人数:682名。
飛鳥遊訪マガジン発行数:424部。 すごっ!

2ヶ月前の集計から、購読者が20名ほど増えている♪ 300部超えてから、ウソちゃう?ってずっと思ってるσ(^^)。すごいなぁ~この部数。緊張してしまいます。(^^ゞ 発行する度に、自分の無知さを424名の方に晒してるわけで・・・。 段々面の皮を厚くしなければならない。顔がデカくなるぞ!(-_-;)

さて、足の痛みですが、朝起きた時点で、少し痛みが和らいできたようです。もっと良くなれ!(-人-)


で、今日の献立。(^^ゞ
大根と豚肉の甘辛煮♪ 温野菜サラダ+ベーコンとシメジの炒め♪ キノコとほうれん草の味噌汁♪
大根を煮るのが上手くなったと、風鼓様よりお褒め頂いた。(爆) 上手くなりたいわけではない!(^^ゞ

拍手

 左足親指の付け根内側が痛い。腫れて熱を持っている。(>_<)
骨折はしていないのだけど、痛みは続く。(T_T) 
冷やして、テーピングして、最低限しか動かないようにしているんだけど。

平地ではまずまず歩けると思うが、階段を下ると激痛が・・・。(>_<)
当日までに回復するだろうか。不安!
最悪、香久山部分を誰かに任せるしかないと思うが、・・・・。

何か悪いことしたんかな。(涙)


と、泣きながらも「今日の献立」
鮭とキノコのグラタン♪ 他にもアスパラ・カボチャ・人参・ベーコン・タマネギ・ほうれん草。
チンゲン菜のお浸し♪ きゅうりの酢の物♪
適当に作るので、レシピはない。(^^ゞ

拍手

 左足親指の付け根が痛い! どうしたんだろう。。。(T_T)
とりあえず医者に行く。(>_<) えらいこっちゃ!歩けん。。。 (-_-;) 

拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]