ついに片手で指折れる日数になりました。ふー
準備は、なんとか間に合いそうです。やれやれホッ♪
お天気も、晴れ時々曇りという予報、それも確立の度合いが明日の天気予報と同程度の「A」になっているので、秋晴れの一日になりそうです♪ 雨天予定を引き受けてくださった先生方には、申し訳ないような気もするんですけど、やはりウォーキング予定は快晴が望ましいです。(^^)
心配は、σ(^^)がほとんど歩いていないこと。(笑) σ(^^)がバテては話にならん! せめて体調は整えなくてはね。
プリンターのインク買ってこなくちゃ!!
咲読の先読みを、本日発送できる見込みです。
参加申込をしてくださった方限定ですが。m(__)m
咲読5話・6話、合計4500字を超えております。m(__)m
で、当然ですが全コースご案内出来ていません。m(__)m
磐余池までで終了になります。他は、下記アドレスをご覧頂くことになりました。m(__)m
『 天香具山考 1・2 』
古いページなので、ドデカイ広告が入っていますが、悪しからず。m(__)m
準備は、なんとか間に合いそうです。やれやれホッ♪
お天気も、晴れ時々曇りという予報、それも確立の度合いが明日の天気予報と同程度の「A」になっているので、秋晴れの一日になりそうです♪ 雨天予定を引き受けてくださった先生方には、申し訳ないような気もするんですけど、やはりウォーキング予定は快晴が望ましいです。(^^)
心配は、σ(^^)がほとんど歩いていないこと。(笑) σ(^^)がバテては話にならん! せめて体調は整えなくてはね。
プリンターのインク買ってこなくちゃ!!
咲読の先読みを、本日発送できる見込みです。
参加申込をしてくださった方限定ですが。m(__)m
咲読5話・6話、合計4500字を超えております。m(__)m
で、当然ですが全コースご案内出来ていません。m(__)m
磐余池までで終了になります。他は、下記アドレスをご覧頂くことになりました。m(__)m
『 天香具山考 1・2 』
古いページなので、ドデカイ広告が入っていますが、悪しからず。m(__)m
PR
屋根裏は楽しい♪
元興寺禅室の屋根裏を見学してきました♪ ヘルメット着用!懐中電灯を持って、まさに探検気分♪
写真左側の屋根裏♪ 飛鳥・白鳳・鎌倉・昭和の建築部材が入り混じり、なんとも言えない不思議な空間がありました。
撮影はダメだろうと思い込んでカメラを持って行かなかったσ(^^)。思いっきり後悔しています。携帯の写真はダメダメ。(T_T) きっと同行者のブログには、綺麗な写真がアップされると思うので、画像はそちらで。
奈良は人だらけ! 行楽シーズンだからなんでしょうか。遷都1300年もそろそろ閉幕で、最後の駆け込み見学者も多かったんでしょうね。とにかく人だらけでした。(-_-;) やっぱ飛鳥が好き。(^^ゞ
昨日も夜のシンポジウム♪ 久しぶりの某T先生も加わり、いつものMさんやYさんとたっぷり勉強した♪
ふー!
咲読第5話・6話、書けました。ε- (^、^; チェックしてもらって、参加者の皆さんには、出来るだけ早く送信します。えらく間違いがあったら発送は遅れるかも。m(__)m
後は時遊録だ! 頑張る!
元興寺禅室の屋根裏を見学してきました♪ ヘルメット着用!懐中電灯を持って、まさに探検気分♪
写真左側の屋根裏♪ 飛鳥・白鳳・鎌倉・昭和の建築部材が入り混じり、なんとも言えない不思議な空間がありました。
撮影はダメだろうと思い込んでカメラを持って行かなかったσ(^^)。思いっきり後悔しています。携帯の写真はダメダメ。(T_T) きっと同行者のブログには、綺麗な写真がアップされると思うので、画像はそちらで。
奈良は人だらけ! 行楽シーズンだからなんでしょうか。遷都1300年もそろそろ閉幕で、最後の駆け込み見学者も多かったんでしょうね。とにかく人だらけでした。(-_-;) やっぱ飛鳥が好き。(^^ゞ
昨日も夜のシンポジウム♪ 久しぶりの某T先生も加わり、いつものMさんやYさんとたっぷり勉強した♪
ふー!
咲読第5話・6話、書けました。ε- (^、^; チェックしてもらって、参加者の皆さんには、出来るだけ早く送信します。えらく間違いがあったら発送は遅れるかも。m(__)m
後は時遊録だ! 頑張る!
ついに一週間前になりました。(^^ゞ
と言いながら、本日は「元興寺屋根裏探検」にお出かけ。ただし、ご近所に不幸ごとが起ったので、1時までは動けませぬ。(-_-;) だから、ほんとうに屋根裏だけ。(^^ゞ
で、飛鳥遊訪マガジン93号は、定例会前日の12日金曜日に発行するのですけど、それでは参加者に咲読をご覧いただけないという、とんでもない事態になってしまいます。m(__)m 前日出発の方が居られますので。m(__)m
そこで、咲読が書け次第、参加者にはメールにて送らせていただこうと思っています。資料なども出来る範囲で添付したいと思いますので、読んでいただけると嬉しいです。資料は当日配布しますので、プリントの必要はありませんよ。(^^)
全部、σ(^^)が悪いのです。m(__)mフカブカ
咲読は、2回分あります。読むの大変だと思います。m(__)mゴメンナサイ
昨日、頑張って1回分は書きました。やっと吉備池廃寺を抜け出しました。(^^ゞ ふー!
と言いながら、本日は「元興寺屋根裏探検」にお出かけ。ただし、ご近所に不幸ごとが起ったので、1時までは動けませぬ。(-_-;) だから、ほんとうに屋根裏だけ。(^^ゞ
で、飛鳥遊訪マガジン93号は、定例会前日の12日金曜日に発行するのですけど、それでは参加者に咲読をご覧いただけないという、とんでもない事態になってしまいます。m(__)m 前日出発の方が居られますので。m(__)m
そこで、咲読が書け次第、参加者にはメールにて送らせていただこうと思っています。資料なども出来る範囲で添付したいと思いますので、読んでいただけると嬉しいです。資料は当日配布しますので、プリントの必要はありませんよ。(^^)
全部、σ(^^)が悪いのです。m(__)mフカブカ
咲読は、2回分あります。読むの大変だと思います。m(__)mゴメンナサイ
昨日、頑張って1回分は書きました。やっと吉備池廃寺を抜け出しました。(^^ゞ ふー!
ぅ~!もう目前に迫ってきました。もちろん第23回定例会。
必死にならないといけないんですが、何故か他予定がどんどん入ってくる。(T_T)
最近、貴重な朝の時間が、家事で埋まってしまっているので、パソ前時間が極端に減っている。
とか、言ってても仕方ないので、やります。もう必死でやるしかない。
では。(^^)/
近所のおっちゃんが亡くなった。顔を思い出せないけど、やっぱご近所だし。(/_;)
けど、やりくりして行くよ!
週末風人
土曜日
元興寺屋根裏探検♪ 橿考研の特別展と絡めて、とても楽しみにしてたんだもん♪ お寺の屋根裏ってとっても面白そうなんだもん♪ o(∩.∩)o
日曜日
何があっても篭る。有名作家の如く、缶詰で原稿執筆。(笑)
必死にならないといけないんですが、何故か他予定がどんどん入ってくる。(T_T)
最近、貴重な朝の時間が、家事で埋まってしまっているので、パソ前時間が極端に減っている。
とか、言ってても仕方ないので、やります。もう必死でやるしかない。
では。(^^)/
近所のおっちゃんが亡くなった。顔を思い出せないけど、やっぱご近所だし。(/_;)
けど、やりくりして行くよ!
週末風人
土曜日
元興寺屋根裏探検♪ 橿考研の特別展と絡めて、とても楽しみにしてたんだもん♪ お寺の屋根裏ってとっても面白そうなんだもん♪ o(∩.∩)o
日曜日
何があっても篭る。有名作家の如く、缶詰で原稿執筆。(笑)
昨夜帰ってから歩数計を見ると22,178歩になっていた。結構歩いてたんだなと。
井上先生のご案内で、橿原神宮前駅西口から久米寺→イトク天皇陵→安寧天皇陵→畝傍山口神社→畝傍山頂→森林公苑→鷺巣神社→本薬師寺→大窪寺跡→橿考研博物館と歩いてきました。
久しぶりのウォーク、畝傍山登頂はきつかったですね。(^^ゞ
けど、先生や両槻会の常連の方々や久しぶりにお会いした落王さんなどと楽しくお話できて、青空の下素敵な一日になりました♪ 皆さん、ありがとうございました♪
井上先生は、とても丁寧なお話をされるので勉強させていただくところが多かったです。語り口調もとても聞き取りやすい♪ 良い先生と巡り合えた幸運に感謝♪ 3月の定例会が、今から楽しみになります。(^^)
ヤタガラス?ゆるキャラって必要なんだろうか? 違和感一杯!
尻尾にしか見えない三本目の足が、なんとも無様!
橿原神宮は、七五三のお参りで賑わっていた。
畝傍山頂付近からの耳成山。空気が澄んでいて、かなり北まで見えていた♪
畝傍山頂から香久山。遠くは、宇陀の山々が。
ウォーキング終了後、先生やスタッフの方と橿考研博物館へ。なんだかんだとお話をして解散。 風人は、いつもの処に食事に向かう。
で、軽く食事の後、帰宅途中に幸運が待っていた♪♪
某公開講演会の打上やったのかな?の某S先生&某H先生と電車に乗り合わせる。で、遠慮して乗換駅まで来ると某H先生とまたまた同じ電車に乗り換え♪ で、ご挨拶をすると、両槻会を知ってくださっていた♪ 丁寧に応対してくださって、暫しお話をする。でで、同じ駅で降りた。ででで、まだ同じ道を行く。ご近所だった♪ これで、きっとまた印象に残していただける。次回お会いした時に話しかけやすくなった♪
こういう幸運を逃がしちゃダメですね。両槻会は、こういう幸運だけで、今まで素晴らしい先生方の支援を得てきたんですもんね。先生方にとって、迷惑この上ないだろうけど。(^^ゞ
で、まだまだつづく幸運♪
〇〇〇博物館で取り置いてくださった前回研究講座の資料。次回定例会の資料作りにとても役立つ♪ 両槻会をご支援くださる皆様に感謝♪ m(__)m σ(^^)達は恵まれている。
そうそう!レンコン饅頭の上手な作り方のコツを教えてもらった♪ m(__)m 残りレンコンで再チャレンジ♪
今日の献立
鶏肉と大根の鶏がらスープ煮♪ 温野菜サラダ♪ モヤシのナムル♪ 豚汁♪
井上先生のご案内で、橿原神宮前駅西口から久米寺→イトク天皇陵→安寧天皇陵→畝傍山口神社→畝傍山頂→森林公苑→鷺巣神社→本薬師寺→大窪寺跡→橿考研博物館と歩いてきました。
久しぶりのウォーク、畝傍山登頂はきつかったですね。(^^ゞ
けど、先生や両槻会の常連の方々や久しぶりにお会いした落王さんなどと楽しくお話できて、青空の下素敵な一日になりました♪ 皆さん、ありがとうございました♪
井上先生は、とても丁寧なお話をされるので勉強させていただくところが多かったです。語り口調もとても聞き取りやすい♪ 良い先生と巡り合えた幸運に感謝♪ 3月の定例会が、今から楽しみになります。(^^)
ヤタガラス?ゆるキャラって必要なんだろうか? 違和感一杯!
尻尾にしか見えない三本目の足が、なんとも無様!
橿原神宮は、七五三のお参りで賑わっていた。
畝傍山頂付近からの耳成山。空気が澄んでいて、かなり北まで見えていた♪
畝傍山頂から香久山。遠くは、宇陀の山々が。
ウォーキング終了後、先生やスタッフの方と橿考研博物館へ。なんだかんだとお話をして解散。 風人は、いつもの処に食事に向かう。
で、軽く食事の後、帰宅途中に幸運が待っていた♪♪
某公開講演会の打上やったのかな?の某S先生&某H先生と電車に乗り合わせる。で、遠慮して乗換駅まで来ると某H先生とまたまた同じ電車に乗り換え♪ で、ご挨拶をすると、両槻会を知ってくださっていた♪ 丁寧に応対してくださって、暫しお話をする。でで、同じ駅で降りた。ででで、まだ同じ道を行く。ご近所だった♪ これで、きっとまた印象に残していただける。次回お会いした時に話しかけやすくなった♪
こういう幸運を逃がしちゃダメですね。両槻会は、こういう幸運だけで、今まで素晴らしい先生方の支援を得てきたんですもんね。先生方にとって、迷惑この上ないだろうけど。(^^ゞ
で、まだまだつづく幸運♪
〇〇〇博物館で取り置いてくださった前回研究講座の資料。次回定例会の資料作りにとても役立つ♪ 両槻会をご支援くださる皆様に感謝♪ m(__)m σ(^^)達は恵まれている。
そうそう!レンコン饅頭の上手な作り方のコツを教えてもらった♪ m(__)m 残りレンコンで再チャレンジ♪
今日の献立
鶏肉と大根の鶏がらスープ煮♪ 温野菜サラダ♪ モヤシのナムル♪ 豚汁♪
お天気が今一の日が続いて、洗濯物が乾かない! (-_-;) 青空の下で、からっと干したいな。
などと主婦の感覚。(^^ゞ
明日は、万葉文化館の大和三山万葉ウォークに参加する。コース自体は何度も歩いているし、度々訪れる場所なんだけど、万葉のお話を聞きながらと言うのを楽しみにしている♪
前回の定例会で訪れた所もあるので、どんな説明になるかが興味深い。たぶん、両槻会のガイドとは全然違う万葉歌を中心にしたお話になるんだろうけど、その違いを楽しみたいなと。
そう!定例会では見るだけに留めた本薬師寺の万葉歌碑、黒岩重吾さんの筆による忘れ草の歌。本薬師寺では、この歌の説明がメインになるんでしょうね。ガイド役をすることが多いσ(^^)には、きっと良い勉強になるだろうと思う。
ご案内役の井上さやか先生のお話も楽しみにしている♪
第25回定例会の講師をお願いしている先生なので、お話しぶりなどに注目している。時間があれば、初期の打ち合わせなども、ぼちぼちご相談したいなと思っていることもある。日程・会場などはほぼ決まりつつあるので。
いろいろとご縁も出来てきたので、来年は、万葉文化館の友の会も入会かなと思案中。
集合場所が西口なので、間違いないようにしなくちゃね。(^^ゞ 西口って、ほとんど降りたことが無い。(^^ゞ
追:
畝傍御陵前駅15時解散予定なので、ひょっとして橿原文化会館の橿考研公開講座に行くかも。最後のシンポは間に合うかもしれんので。上手く行ければ良いのだけど。ひょっとして別予定になるかもしれんしね。(^^ゞ
今日の献立 (もう止めよかな・・・。)(^^ゞ
カレイの煮付♪ レンコン饅頭♪ ほうれん草とキノコのお浸し♪ 根菜味噌汁♪
レンコン饅頭成功してん♪ (^^) 中に上等な海老などは入ってないけどさ。(^^ゞ 餡かけにしてごまかした♪ 試食では結構美味しかった♪ さて、風鼓の感想やいかに! 朝から奮闘の風人でした♪ (笑)
だんだん料理ブログ化している風の書。一応、歴史サイトの付属ブログであると言う本筋は忘れないようにしなくてはなりませぬ。(爆)
などと主婦の感覚。(^^ゞ
明日は、万葉文化館の大和三山万葉ウォークに参加する。コース自体は何度も歩いているし、度々訪れる場所なんだけど、万葉のお話を聞きながらと言うのを楽しみにしている♪
前回の定例会で訪れた所もあるので、どんな説明になるかが興味深い。たぶん、両槻会のガイドとは全然違う万葉歌を中心にしたお話になるんだろうけど、その違いを楽しみたいなと。
そう!定例会では見るだけに留めた本薬師寺の万葉歌碑、黒岩重吾さんの筆による忘れ草の歌。本薬師寺では、この歌の説明がメインになるんでしょうね。ガイド役をすることが多いσ(^^)には、きっと良い勉強になるだろうと思う。
ご案内役の井上さやか先生のお話も楽しみにしている♪
第25回定例会の講師をお願いしている先生なので、お話しぶりなどに注目している。時間があれば、初期の打ち合わせなども、ぼちぼちご相談したいなと思っていることもある。日程・会場などはほぼ決まりつつあるので。
いろいろとご縁も出来てきたので、来年は、万葉文化館の友の会も入会かなと思案中。
集合場所が西口なので、間違いないようにしなくちゃね。(^^ゞ 西口って、ほとんど降りたことが無い。(^^ゞ
追:
畝傍御陵前駅15時解散予定なので、ひょっとして橿原文化会館の橿考研公開講座に行くかも。最後のシンポは間に合うかもしれんので。上手く行ければ良いのだけど。ひょっとして別予定になるかもしれんしね。(^^ゞ
今日の献立 (もう止めよかな・・・。)(^^ゞ
カレイの煮付♪ レンコン饅頭♪ ほうれん草とキノコのお浸し♪ 根菜味噌汁♪
レンコン饅頭成功してん♪ (^^) 中に上等な海老などは入ってないけどさ。(^^ゞ 餡かけにしてごまかした♪ 試食では結構美味しかった♪ さて、風鼓の感想やいかに! 朝から奮闘の風人でした♪ (笑)
だんだん料理ブログ化している風の書。一応、歴史サイトの付属ブログであると言う本筋は忘れないようにしなくてはなりませぬ。(爆)
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/23)
(09/22)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
アーカイブ
解析
フリーエリア