忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 明日香村公式HP上で予定が発表されましたので、風の書でも広報しておきます。
σ(^^)、飛鳥応援大使やし。(笑)


平成21年~ 22年に文化財課でおこなった発掘調査の成果についてスライド等を使用しながら紹介します。奮ってご参加下さい。とのことです。
 
  • 日時 平成22年11月27日(土)午後1時より
  • 会場 明日香村中央公民館 大ホール
  • 受付 午後12時30分より
  • 調査報告
    • 「牽牛子塚古墳の調査」   西光 慎治 先生
    • 「飛鳥寺西方遺跡の調査」  長谷川 透 先生
       
  • 参加費 無料
  • 問合せ先 明日香村教育委員会事務局文化財課
情報元ページ  http://www.asukamura.jp/koho/pdf10-11/7.pdf


二つとも興味深い発掘調査でしたので、報告が楽しみです♪ スライド写真は、σ(^^)達が見れないアングルのショットも多いので、毎回楽しみにしています。

牽牛子塚古墳は、9月でしたから、まだホカホカの調査報告になりますね。当日は見学会だったので、説明をあまり聞けませんでしたから、この際にしっかり内容を理解したいなと思います。
斉明天皇の御陵の可能性が極めて高い古墳ですので、飛鳥遊訪マガジンのあい坊先生の原稿などを再読して、当日を待ちたいです。

飛鳥寺西方遺跡は、槻の木の広場か?!と報道された遺跡です。石敷きと土管が発見されましたね。こちらも飛鳥遊訪マガジンに、あい坊先生の特別寄稿があります♪ 
中大兄皇子が蹴鞠をしていたり、遠来の使節を歓迎する場であったり、あるいは軍事拠点でもあったりした槻の木の広場。どのように調査が報告されるのか、楽しみです♪

当然、風人はフルタイム参加です。もう10年、連続参加しています。これが済むと、年末が近い!中央公民館のホールは、冷えるのですよ。(^^ゞ 暖かくしていかないとね。

今年も、講演はないんでしょうかね? 書かれて無いので、無いのでしょう。ちと残念!

拍手

PR
今一気力が乗らない週初め。忙しい週になりそうだ。
真中に祝日があるのは良いのか悪いのか!
3日はウォーキング(畝傍山とその周辺)、6日が元興寺屋根裏探検。これがメインで今週は回るのでしょう。(^^ゞ

合間を縫って、どこまで定例会の準備を進められるか。そこが問題です。ガイドのネタ繰りが全く出来てないんですけど、ぼちぼち本気モードにならないとダメですね。

暫らく飛鳥に行ってないので、水落の進捗状況や檜前はどうなってるのとかも気になるし、写真も撮らないとなぁ~って思ってるんですけどね。稲刈り後の棚田も面白いので・・・。もう、まっこと時間が無い。(>_<) 
定例会終わったら、少しはゆっくりしたいな。そこまで頑張ろう!


今日の献立
豚肉の味噌漬け♪ 牛蒡と人参のキンピラ♪ 白菜と人参の和え♪ 納豆の薄あげ挟み焼き♪ じゃがいもの中華スープ♪ 
まったく献立を思いつかなかったので、どこかのおうちのメニューをそのまま拝借。(笑) m(__)m

拍手

 帝塚山大の市民大学講座に行ってきました♪
「土をこねる、瓦を焼く」と題して京都府埋蔵文化財調査研究センター 石井清司先生の講演でした。
瓦生産の作業の流れから、瓦窯の構造のお話まで。じっくりお聞きすることが出来て、知らないことばかりだったのですけど、楽しくお聞きすることが出来ました。

木津川市の上人ヶ平遺跡や鹿背山瓦窯などを例にとられて、分かりやすく話されたのでσ(^^)みたいな初心者でも付いて行けました。(^^) 古墳の濠を粘土をこねる場所にしていたと言うのはちと驚きでしたが、登り窯の設置などを考えると、古墳の築造場所は瓦製造にも好都合な場所なのかもしれないですね。上手く利用している!

そんなこんなで、新しい知識も得られたのでした♪
で、その後の森先生による博物館特別展示のギャラリートークも、とても面白かった♪ レプリカですけど、各種瓦を触らせていただいて、重みや厚みや製作過程も実感。現物があると分かり良いです♪ 

アフターはいつものように、楽しい時間♪
某S先生や某yさんや某N君との楽しいひと時。少し遅れて、昨日のもう一つ行きたかったイベントを担当されていた某Y先生や某H先生も加わって、さらに盛り上がったのでした。
皆さん、楽しい時間をありがとう♪


さて、10月も本日が最終日。第23回定例会も2週間を切った。本格的に準備を進めなくては。


sSH3H0040.jpgsSH3H0039.jpg













sSH3H0041.jpg 白菜と豚肉の重ね土鍋蒸おろし生姜たっぷり♪
温野菜サラダ♪ トマトは入れない!
こんにゃくのオランダ煮♪
写真を撮り忘れたけど、根菜たっぷりの味噌汁♪

課題 盛り付けをもちっと丁寧に!!(笑)

 白菜と豚肉と白ネギを交互に挟み込んで、だしカップ1とお酒大匙2と塩小匙半分で、土鍋でじっくり蒸しただけ。(^^ゞ 生姜はたっぷりが美味しい♪ ポン酢で食べた♪ 

温野菜サラダは、ブロッコリーと人参とじゃがいもとタマネギとシメジをチン♪ 青じそドレッシング風人風♪

こんにゃくのオランダ煮は、こんにゃくをごま油で炒りつけて、醤油+みりん+唐辛子を絡めて仕上げる。すり胡麻が今日は無かった。(^^ゞ 

タジン鍋って、使いやすいのかな?これから野菜を蒸すってのも増えてきそうだから興味あるんだけど。

拍手

奈良県の話ですが、気象庁のレーダー・ナウキャストを見ていると、完全に台風は通過しましたね。AM8:30。
西側で雨の地域は無くなったみたいだし、この辺りでは警報も全て解除されたようです。

が、既に出遅れ。(>_<) 橿考研ウォーキングには参加出来そうに無いです。(T_T) なんとか家事を済ませて、帝塚山大市民大学講座は参加したい。


飛鳥遊訪マガジン92号が発行された。
個人的には、反省すべき点や・・・・な部分が多かった。m(__)m 次号は、風人特集みたいになるかもしれませんので、既に準備を始めました。偉い!(笑) たぶん、次号は風人の記事が3つになるように・・・。m(__)m 
まとめるという能力と計画性が、思いっきり欠けてるσ(^^)。充分反省しています。(^^ゞ

今朝は、全く起きられず、一郎に起こされました。(^^ゞどうも昨夜寝落して、目覚ましセットしてなかったようです。(-_-;) 読んでいた資料がそのまま布団の上にあったし、電気点けっぱなし。(-_-;) 


眼鏡を買い替えた♪ 〇眼が進んで、携帯メールが読めなかった。遠近を調整。中近との2本で楽になるだろう♪ 体調が今一なのは、眼鏡のせいもあったかも。

さて、家事の続きだ! 
帝塚山へ行きたいので、頑張る♪

拍手

 なんだか疲れちゃいました。
暫らく、ぜ~~んぶうっちゃって、ぼけ~~としてたい。
何もしてない時間が皆無に近くなってきた。
というより、常に何かをしながら何かをしてる。
で、やっぱ集中力を欠いたりする。何してんだかな。
たまには、ぼ~~っとテレビでも見なくちゃな。


今日の献立
コロッケ♪大量サラダ付♪ 白菜のスープ煮♪ ほうれん草とエノキのお浸し♪ 豆腐とネギの味噌汁♪

牛蒡とかレンコンも食べたいと・・・。それって硬いんちゃうん!(^^ゞ でも、根菜だからお腹には良いのか? なんか考えとかな。レンコン饅頭は、σ(^^)では無理なんかな?(笑)



と、ぼやきながら週末風人。

土曜日
台風来襲につき大人しくしているかも。けど、お天気の具合で強行するかも。
帝塚山大市民講座だけでも行きたいなぁ~。
休養しないとダメだよって台風さんが言ってるのか。。。。

3日にウォーキングがあるので、自重しようかな。。。。

日曜日
休養と家事 
家事をしたら休養にはならないけど・・。(^^ゞ 作り置きとかも考えないと負担がきつくなってきた。

拍手

 チャバって名前らしいですが、週末に来そうですね!
楽しみにしている週末予定があるのに・・・。(T_T) 警報が発令されなければ実施されるようですけど、急に寒くなったので、雨の中を歩くのは辛いぞ!(>_<) 今、風邪なんか引いてられんからね。
雨なら、帝塚山大の市民大学講座だけになりそう。台風の進み方で、それも怪しいけど。。(>_<) なんで土・日に来るかな! まっ、奄美大島の方には、そんなどころの話やないけどさ。被害がさらに大きくなりませんように。(-人-)

ちゃくちゃくと校正は進行中♪ ありがとうございます♪

本日の献立
鮭のバター醤油焼きキノコ餡かけ♪ ほうれん草とエノキのお浸し♪ 温豆腐♪ 大根とニンジンの味噌汁♪ 
ちゃんこの残り物利用と言うのがありありと・・・。(^^ゞ

拍手

昨日も今朝も寒かったね! 
鼻がグスグス言ってる。よりによって外に居た時間が長かった。凍死するかと思った!(>_<) だってさ、暫らく前まで、暑い暑いと騒いでたんですもんね。風人の部屋には、まだ扇風機が・・・。(^^ゞ

もう直ぐ終わってしまうけど、この10月って珍しいことがあったんだそうです。金土日曜日が各5回あったそうで、次回は823年後だとか。(^^ゞ それがどうしたってことなんですけどね。(笑) 先日から、変なフレーズの検索があるなって思ってたんです。「金土日 5回」とか。何のことか知らなかったのですけど、手繰ってみたらそのようなことでした。けど、なんで風の書が掛かるのかが謎。(笑) 多分金曜日が5回あって、飛鳥遊訪マガジンの増刊号を・・・って話でも掛かるのかと。昔、奇数週の金曜日に発行していましたからね。第5金曜日が恐ろしかった。(笑) 


 σ(^^)が記事を渡すと、あっという間にテスト配信までされる飛鳥遊訪マガジン。(^^ゞ 発行までの2日間で、記事の洗い直しをする。それぞれの記事を吟味する所まで行ければ良いのだけど、誤字脱字のチェックだけでもしっかりしなければね。
先生方の記事も例外ではなくて、ここでしっかり読むので勉強になる。結構、変換ミスとか脱字もあるんですよね。(笑) 明らかな間違いの場合は、事務局で修正。ややこしいのは先生にお伺いを立てる。お忙しいのに。m(__)m 

と言いながら、
耳成行宮 ⇔ 耳梨行宮 とか、どっちが良いのかなとか迷うんですよね。(^^ゞ たぶん正式には「耳梨」なんだと思うんですけど、「耳成」と書けば山の名前もあるので、ぱっとどの辺か分かるのですけど、「耳梨」って書けば別の場所かと思う人も出てくるかも。そうしたら「耳成」でも良いのかなとかとか・・・・、先生の意図があるのかなとか、とても悩むのです。(笑) σ(^^)、耳成地区に住んでいるので、気になりました。
もし、修正した方が良かったら、右下「拍手」をクリックしてコメントででもお知らせください。コメントは表に出てきませんし。m(__)m 「耳梨」・「耳成」ってだけで結構ですので。m(__)m お返事無い場合は、修正無しで行きます。


文章は、それぞれに癖があるので、どこまでを修正対象にするかは、その場の判断。(^^ゞ TOMさんのなんか大変だよ!(笑) 
こういう作業をしていると、段々、人間性が悪くなるように思う。(^^ゞ あら探しをしてるわけではないんだけど。


今日の献立 (^^ゞ
寒いので、ちゃんこ鍋♪ ありったけの種類の食材を放り込む♪ 
風人はキノコが好きなので、キノコ類が多い。豆腐も好きなので、これもたっぷりと。
とても2人分とは思えない量を準備した。(^^ゞ

お昼は、昨日の大根。風鼓は気に入ってくれたので、チンして温める段取りに。

拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]