忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 咲読♪ まだまだ手を入れないとダメですけど。一応書けました♪
ただ、またまた長い上に、吉備池廃寺終われなかった。(爆) で、次々号に続きます。m(__)m で、次々号は、咲読2コーナーになるかも。(^^ゞ どうしてこうも計画性が無いのでしょうか・・・。(/_;) 
まっ、深く反省しないのが風人と両槻会の良い所♪ おいおい!

相変わらず変換ミスとか誤字脱字が多い。(-_-;) なぜ読み返しても気付かんのでしょうか。で、提出したとたんに気付き始める。(笑) 優秀な校正者がいるので大丈夫なんですけどね。

12キロ 歩く予定が 1キロで 止まったままでは 読者が怒る (^^ゞ  ゴメンナサイ。m(__)m


さて、今日の献立。(笑)
豚肉と大根の炒め煮♪ じゃがいものとろけるチーズ焼き♪ 温野菜サラダ♪ 豆腐の味噌汁♪
大根は、いっぱい炊いた。(^^ゞ 後は、極少量。けど、手間は変わらず。(>_<)

摘み食いの結果、じゃがいものとろけるチーズ焼き♪が風鼓に受けた♪
じゃがいものスライスをバターでこんがり焼いて、若干の塩コショウとコンソメ顆粒で味付け。
その上にとろけるチーズを乗っけて、オーブントースターでさらに焼く。チーズがとろけて焦げ目がついたら出来上がり。簡単だけど、じゃがいもの味が生きて美味しい♪ わりと洋風の味も平気な風鼓。楽で良い。ビールのお摘みにも良いかもね♪  あっ!ベーコン挟んだのを書き忘れ!!

拍手

PR
 昨日は、原稿書きにお篭りしようと思っていたのですけど・・・、実際にも篭っていたのですけど、風鼓不調。(>_<)
集中して時間を取れなかった。仕方ないですよね。悪いのは、今まで原稿溜めてたσ(^^)です。(-_-;) 
時遊録は書いた♪ えらい!(^^ゞ

あっ、風鼓は復活してます。

で、朝からご注文の「鶏肉と白菜のホワイトソース煮込み」と「糸こんにゃくの梅肉和え」を作りながら、吉備池廃寺を書き始めました。書き始めたら、書く事はいっぱいあるんです。それが問題なんですけどね。(笑) だいたい原稿の当初規定は、800字。(爆) 常態的に2000字を超えるσ(^^)。m(__)m 
また、次号でも軽く超えるでしょう。m(__)m \(-_-;)←ヘンシュウチョウ まっ、前号では、編集長も2000字ほどあったしね。(^^) 一万字を超えるメルマガなんて、他にあるんでしょうか? (^^ゞ

がんばります♪ ただし、(過度の)期待は、今日現在で捨ててください。(^^ゞ 


拍手

 と、どこかのタイトルをパクる。(笑)

とっても楽しい一日でした♪ o(∩.∩)o 
チーム・ロードの皆さん、チーム・カワラの皆さん、ありがとうございました♪

講演会では、最前列ど真ん中に座る。(爆) いつものネタならブツブツ風の書に書くよという視線を送る。(笑)
近江先生の講演は、いつものように楽しい♪ 特に昨日のは、今まで聞いたことが無かったネタもちらり♪ 毎回、教えられることが多い。
保津・阪手道の重要性や隋使裴世清の入京ルートのお話が、格別に面白かった。隋使入京ルート陸路(保津・阪手道)説は興味深い。お話を思い出して、頭の中を整理しておかないと。(^^) 
先生のお話はテンポが速いから、うかうかしているとつい鵜呑みにしたくなる。(笑)翌日、ちょっと待てよ!なんて考えておかないと、洗脳されてしまうかも。(爆) 勉強します♪

講演の後、チーム・ロードは歩いた。(笑) 保津・阪手道から国道を北上、唐古・鍵遺跡に行ってみた。楼閣が復元されているだけなんだけど。よく見かけるのだけど、実際に下まで行ったのは初めて。(^^ゞ 結構デカイ。

石見駅に出て、夜のシンポジウム会場に向かう♪ 

夜のシンポジウムも楽しかった♪ いろんな資料や論文を頂く♪ また、遅くからは吉備池廃寺のお話もたっぷり聞かせていただいた♪ 上手く消化できるんだろうか。。。

チーム・マンヨウにも無事ご挨拶が出来た後、場所換えして勉強会♪ 夜は更けていったのでしたマル

拍手

 来年1月まで、全土曜日と祝日に予定が入った。(^^ゞ 
もう、予定は入れません。キッパリ!不意の現説は都合しますけど♪

本日  近江先生の講演会
30日 帝塚山大学市民大学講座 & 橿考研ウォーク

11月
3日 万葉文化館古代学研究所ウォーク
6日 元興寺屋根裏探検
13日 第23回定例会
14日 橿考研研究講座
20日 飛鳥資料館ギャラリートーク
23日 さわ昼食会 たかとり城祭
27日 某会

12月
4日 飛鳥応援大使交流会
11日 風鼓誕生会
18日 あすか塾
25日 帝塚山大学市民大学講座

2011 1月
1日 正月
8日 第24回定例会

拍手

 何もまとまったことが出来なかった今週。金曜朝で、疲れのピーク。
またまた原稿のために日曜日は缶詰かな。(^^ゞ

skb6.jpg

やっと伽藍の概略図だけ描いた。まだ手を入れないとダメなんだけど、大体の感じはつかんでもらえるかなと。実線部分が調査の成果として分かっている所なんだけど、小さな所は点線かどうか分かりにくいな。(^^ゞ 原図はもっと大きいのっですけどね。(^^ゞ 文字で補いましょうかね。
やっぱ、講堂が存在したとしたら池の中のように見えますね。埋没河川と南側の関係もどうなんでしょうか。埋没した時期がはっきりしないみたいですけど、造寺にあたって川を付け替えたんでしょうかね。しかし、なんでそんな軟弱な所に建てたのしょうか・・・。中心伽藍も尾根上に在るとはいえ将来池になるような場所柄だから、元々は決して良い地形とは言えないのかもしれないとも。
そんなことを思うのが精一杯で、咲読は停滞したまま。(^^ゞ 時間が~~~!



週末風人

土曜日
朝は家事。ささっと済ませる。
昼前に出発。
田原本町「唐古・鍵 考古学ミュージアム」講演会参加。
「道路から見た大和の古代史」  近江俊秀先生
σ(^^)道班。最近は、チーム・ロードと言うらしい。(笑)

展示もあるようなので、若干早めに行きます。
田原本駅 12時19分着。徒歩20分らしいので、12時40分着。
席を確保して、特別展を見学予定。講演は13時30分からなので、ちょうど良いかなと。
講演後は、ぶらぶらと唐古・鍵遺跡にでも回って、チーム・カワラとの合流地点に向かいますかね。
で、いつもの所で夜のシンポジウム♪ チーム対抗3on3のデスマッチになるんでしょうか。(^^ゞ
(チーム・万葉が多数来たら場所移動の可能性を若干残すが、何とでもなるでしょう♪ バトルロイヤルになったりして。(^^ゞ)

楽しい一日は、きっと早く終わる。


日曜日
全予定キャンセルして、家事と原稿書き。ご安心ください、編集長!

拍手

大根リボンと人参リボン
大根と人参を幅1.5cm、長さ10cmにうす~く切り(削り)、くるっと巻いてリボン状にした。もちろん大量に。
見た目はとても綺麗♪ で、実は、これ鍋の具材。火の通りも良くて、見た目も綺麗なので、とっても面倒なのだけど作ってみた。

鼓:いつもみたいに大きく切ってくれた方が美味しいは!
人:・・・・・。
鼓:食べた感じせん。
人:・・・・・。
鼓:美味しいないは!
人:・・・・・。
鼓:鍋する時は、大きい切りや!
人:・・・・・。
鼓:大根は大きく切って味を染み込ますさなあかんねん。
人:一言、手間なことありがとうと言えんか!! 工夫してくれてありがとうと言えんか!!!

まっ、失敗ですね。これはサラダとかに良いかもしれん。日々是反省。

拍手

 両槻会には、雨天中止はありません。雨予定に移行することにしています。
1:順延は不可能
2:遠方の方が前日に来られる。雨だから諦めて!は、したくない。

で、野外イベントの場合、二回分の定例会の予定を作るようなもんです。(^^ゞ
場所があれば、ウォーキングコースの概要とかをお話しする方法もあるのですけど、何せ雨予定です。会場予約が出来ないんですよね。
食事も同じです。30名ほどが入れる建物がほとんど無いのです。歩けないほどの大雨の日ですから、行動が限定されてしまう。持って来ていただいているお弁当を無駄にしたくないし、お店も予約しないとそんなに大きな店も少ない。
この二つをどうするか、いつも悩みます。

両槻会は、会員制ではなくて自由参加なので、ウォーキングがお好きな方、講演会を好まれる方が結構はっきりしています。けれど、不思議なことに、大雨になっても参加者が極端に減ることはないんです。ありがたいです♪ 両槻会を好んでくださっているのかなと、とても嬉しく思う反面、雨天予定作成にとってもプレッシャーが。(笑)

時遊録のネタと被るのであまり書けないですけど(笑)、飛鳥資料館や橿考研博物館の特別展が有力候補なのですが、それらを自分が見てから決定しようと思っていました。で、先々週から博物館、資料館と走り回っていたのです。(^^ゞ

橿考研博物館の特別展は、前号の飛鳥遊訪マガジンに書いたので割愛。
飛鳥資料館の特別展は、宣伝があまりされてないので地味な印象を受けますが、内容は凄いです。飛鳥時代の木簡勢ぞろい!って感じですので、足を運ばれる価値は充分だと思います。
木簡そのものは肉眼では読めないものも多くあります。また、添えられた釈文ですらちゃんとは読めないσ(-_-;)でした。読めたらいっぱい分かることがあるんだろうなと思ったのです。書紀も古事記も編者の意図があります。木簡は、書かれたままの物です。読み解けたら、どれだけ面白いだろうかと思うのです。
そこで、意を決して特別展を担当されている先生に、展示解説をお願いすることにしたのです。全展示品は無理ですけど、何が書かれていて、何を意味していて、そこから何が分かるのか。そこんところを少しでも前に進められたら良いなと。
実は、飛鳥資料館の展示解説をお願いしたのは、σ(^^)のためです。(笑)

こんなことをお願いするの勇気いるんですよね。σ(^^)でも。(笑) 特別展の担当者ってお忙しいの分かるし、なにせ顔見知り程度ですからね。ボランティア活動で顔を合わせて、前回定例会でご挨拶したのが2度目。今回で話しかけるのが3回目という。(^^ゞ まっ、図々しいのでしょう。(笑) よく引き受けてくださった。m(__)m 学芸員さんは、本来土曜日はお休みなのです。m(__)m

ウォーキングイベントだと思って申し込んだのだから、雨なら不参加だと思う方が当然です。けど、両槻会はイベントだけを提供する会ではありません。飛鳥の良さ、面白さを、参加者と共に学んで行く、そこが主目的なのです。雨天予定を作るのは、そのように思うからなのです。

定例会準備は、これで一段落。
月末までは原稿と夜の講演会←チガウ! に集中しましょう!

拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]