忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 身を滅ぼす第一歩か!(笑) 超過密スケジュールも更に激化。
σ(^^)、この間に次回定例会の準備しないといけないんですよね。(爆)
メルマガ原稿4つ。ふー!大丈夫でしょうか? 

11月3日三山ウォーク終了が15:00予定。
曹操高陵の講演は13:50~15:10まで。(>_<) 諦めました。
資料、取り置き希望。(^^ゞ ← ダレニイッテル!(笑) お願いしておこう。

アトリウム展示の「東アジアの王墓と桜井茶臼山古墳リーフレット」は、ネット公開されています♪
http://www.kashikoken.jp/event/atrium/2010/higasiasia-no-oubo.pdf

どうしてこうも重なるのでしょう・・・。


本日の献立
鰤の照り焼き♪ ひき肉と白菜の蒸し和風餡かけ♪ こんにゃくのオランダ煮♪ 野菜サラダ♪ 大根の味噌汁♪

こんにゃくのオランダ煮は要らんやろ!:人
前の美味しかったから食べたい。:鼓
手間やん! :人
・・・・・。:鼓
はいはい! :人

疲れる。大き目のサイコロみたいなのを数個しか食べないのに・・・。ふー!

拍手

PR
23日は、「道班」決定♪ 夜の講演会参加♪ ← 怪しい講演会ではない!
30日は、2部制に。午前奈良ウォーク。 午後T大市民大学講座と博物館見学。
31日は、橿考研研究講座。

まっ、これで分身しなくても大丈夫かと。
30日、市民大学講座は2時からなので、12時過ぎまではウォーキングに参加出来るかもしれない。転害門まで行けるかな? 東大寺は仕方ないので諦める。
それから奈良駅に出て、T大に向かえばなんとか間に合うでしょう。

と、ほっとしたのも束の間!またまた分身の必要が。
11月3日・・・。ふー! 
橿考研の公開講座と万葉文化館のウォーキング by〇やか先生。(^^ゞ 
曹操~!(>_<) 〇やか先生のお話を一度お聞きしたいんですよね。
この前のシンポでは、ほんの少しの発言だったしね。(^^ゞ わりと渋いコース回りますしね。行ってみたいな。曹操~!!(T_T) またまた、悩む風人でしたマル
これも途中離脱で曹操だけってできるかな・・・。順番知らんから無理か。今年は、畝傍やなくて八木やし。(>_<)


第23回定例会の雨天用予定が出来た。まだ試案なので皆さんへの送信は数日後になる予定です。

小雨は、決行します。注意事項や若干の変更点などは、参加者にメールでご案内します。

大雨予定は、交通費や入館料金が嵩むので申し訳ないと思うのですけど、個別に行くよりかなり割安になるはずです。どのくらいお徳かは、雨天用予定メールでお分かりいただけると思います。よろしくご理解ください。

飛鳥好きの一アマチュアグループが作りえる、最高の雨天用予定だと思います。σ(^^)は大雨歓迎だと思うほどです。おいおい!! まっ、そのくらい力を入れた雨天用予定だと思っているわけです。




拍手

 心も裂け身も裂ける前に、やっぱ三分身は必要だ!(笑)
やっぱ話を直接聞くと面白そうなので心が揺らぐ。これこれ!
来月半ばまで、身が持ちますか。(^^ゞ 
思いっきり嬉しい悲鳴なのですが、日程どうにかしてよ!!

本日の橿考研三昧、とても楽しかったです♪ 
ご同行の皆さん、ありがとうございました♪ 定例会に参加していただいている方にもお会いできて、楽しい一日になりました♪

ギャラリートークも楽しかったし、講演もいっぱい勉強になりました♪
奈良時代の文書記録って、身につまされることが多い。(^^ゞ 楽しいはずの勉強の中に、つい日常とオーバーラップするところが。(笑) 今回、造東大寺司に所属する「安都雄足」さんに、なにやら感じ入った風人です。(^^ゞ 

展示&山田先生の説明・講演、栄原永遠男先生の講演、面白かった♪ 前定例会で岡田先生が引っ張ってこられた資料はこれなのねと、今回は木工で話が聞けたのでより面白く感じることが出来た。
講演内容をまとめるのは大変ですけど、自分なりには理解したいなと思います。

アフター込みで楽しい一日でした♪ o(∩.∩)o 

拍手

 こんな贅沢な雨予定があって良いのだろうか・・・。
第23回定例会の雨天予定を考えていたのですけど、とんでもなく素晴らしい雨天予定になりました♪ 

皆さん!この予定は、歩けないほどの雨になった場合のみの予定なんですよ!! と風人は大興奮です。(^^ゞ 
だってね! 橿考研博物館と飛鳥資料館の特別展を担当されている先生に、両槻会のために展示解説をしていただけるんですよ! ありえん! 
こちらをメインの定例会にしても充分ですよ。(^^) 信じれん!

ひょっとしたら、本日初日だからいらっしゃるかと思って訪ねた飛鳥資料館の学芸室。まずは第22回のお礼をと思っていたので、事務員さんに在席を確認していただいたら、まさに予感的中♪ 展示の木簡の状態をチェックに出ておられた成田先生に会えた♪

皆さんに怒られるかもしれんけど、本日先行してσ(^^)だけのギャラリートークを♪ いやいや!ありがたい限りです♪ で、雨天予定のお願いをすると、快諾してくださいました♪ ありがたや~! もう絶対資料館には足を向けて寝ませんです。(笑) いろいろ向けてはいけない場所が増えてきて、その内立って寝ることに。(^^ゞ

雨天予定、後は資料館と橿考研をどのように移動し、どこで食事できるかだけ。難題ですけどね。
食事は、甘樫丘北麓の休憩所かな・・・・。

雨天予定の案内は、もう少しお待ちくださいね。必死に智恵を絞っておりますゆえ。

飛鳥資料館秋期特別展 「木簡黎明 -飛鳥に集ういにしえの文字たち-」
10月16日~11月28日
期間中2週間おきに3回、展示木簡の入れ替えがあります。

展示内容も面白かったです♪ 両槻会も結構木簡頑張りましたから、少しですけど知識も残っていて、あっ!あの時の木簡や!とか結構有りました。展示解説を軽く見ながら約1時間強は掛かります。
ネタは時遊録に残しておきたいのですけど(笑)、今回初めて見た「音義木簡」と説明の書かれたものが興味深かった。これ辞書です。一文字の漢字の読みや意味が書かれています。役人が勉強した(させられた)のでしょうね。あるいは、統一して使用する必要が高まってきたのでしょう。今回の展示に際して、ずいぶん釈読が進んだようです。
他にも、5つのテーマに別けて展示された木簡の数々。もっと深く知れば、いろんな事を教えてくれているのだろうなと・・・、σ(^^)にはその辺が限界ですけどね。(笑)

橿考研もですけど、今年の特別展は面白いです♪

拍手

 野菜の値段です。先週やたら高かったですよね! これも猛暑だった夏の影響?
ベジタリアンって程ではないけど、野菜をたくさん食べる風人家では重大問題。(^^ゞ
だってさ、一郎までキャベツを大量に食べるんだから。(笑)
葉っぱものが高かったですよね。
畑作ろうかと思いましたがな。(^^ゞ 
出来ませんけどね。(^^) ← 庭の草引きもしない奴!

朝から洗濯して、風呂掃除して、買出し行って、只今大根とうすあげを炊いてます。
まったく主婦業。(^^ゞ 少しでも時間を空けるには、朝から働かないと・・・。
まっ、明日は、1日遊ぶので♪ 

お弁当を持って橿考研へ♪(笑) あっ!中で食べるわけじゃないですよ!!
神宮公苑でね。ギャラリートークから研究講座まで1時間半あるから、ちょうど良いや♪
また、某所の講演の時みたいに、最前列でプレッシャー掛けます?(笑)
やりにくいやろなぁ~。(^^ゞ 

拍手

花組さんみたいですね♪
前期難波宮下層から出土したのは、花組みたいです。
写真出てたの見落としてました。(^^ゞ
2葉分も無いような欠片のようですが・・・。
ということで、まだ未練たらしく言ってますけど。

なんだかまたまた面白い話を耳にした♪ 目にした?
〇田さんち訪ねてみたいな。表札出てます?(笑)
前というより裏?
健ちゃんちも見つかると良いな♪

ちょろっと行けるかな? 昼からなら数時間は出られると思うけど。
飛鳥資料館の特別展が明日から始まる。早めに行っておきたい。
と言うのは、日程が過密なので、またと思っていたら行けなくなる。
特に今回は、3回木簡が入れ替わるから、3回行きたいと思っているぐらい。


今日の献立 (^^ゞ
豚肉とナスとカボチャの揚煮♪ ほうれん草のベーコン巻焼き♪ 
簡単温野菜サラダ♪ 大根とニンジンとシメジの味噌汁♪

明日の食材が無い! 明日は朝から買出しに出ねば。やっぱ難波宮には行けないや。


週末風人

土曜日
朝から買出し。家事の合間に飛鳥資料館行ければ。
飛鳥資料館開館35周年 秋期特別展
「木簡黎明 ―飛鳥に集ういにしえの文字達―」 10月16日~11月28日

日曜日
橿考研秋季特別展の研究講座♪
午前のギャラリートークから参加予定。10:30からですよ。(^^ゞ


今気付いた!(^^ゞ
秋期と秋季は、どう違う?使い方にこだわりあるのかな?(笑)
秋の期間に行う特別展と秋の季節に行う特別展。(^^ゞ ややこしいぞ!
案内出す時に間違ってなかったかな?不安。(-_-;) メルマガ見直そう!!

大丈夫でした。ほっ♪ 

拍手

16日に面白そうな現説が二つある。
長尾山古墳と前期難波宮。
むぅ!どちらも行けそうにない!(T_T) 日曜日に外出予定なので・・・、特に午前中は難しい。

前期難波宮の宮殿建物の大量の壁土が、難波宮東方の谷から出土しました。との事です。
難波宮の白い壁土や下層遺構から出土したと言う先行する建物?の瓦(素弁蓮華文軒丸瓦)が見たいな。知られていない初期寺院の物なんでしょうか?ニュースでは出てこないので見たいな~。花組さんですか?星組さんですか?范の使いまわし具合とかは? 
見に行った方は教えてくださいね。(-_-;)  m(__)m

長尾山古墳は未盗掘みたいですね。しっかりした粘土槨に覆われているようです。空気に触れていない内部の保存処置が決まるまではこのままだとか。考古学・古代史ファンと言うならじっと待ちましょうね。破壊してはいけません。

大阪大学考古学研究室2010年度発掘調査 ブログ
http://totoonthemoon.free.fr/dotclear/index.php

大阪市サイト内 お知らせページ
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000097195.html#funagata



肩こりがひどい!

同じ姿勢でいる時間が長い。
ハードワークである。
原稿書いてたから。
眼鏡が合わなくなってきてるから。
家事の負担が大きいのも。
内臓疾患があるのか?

ぅ~む。全部該当するような・・・。(^^ゞ 


今夜の献立
白菜と豚肉の挟み蒸。秋刀魚。ほうれん草のお浸し。キノコ味噌汁。
母のリクエストで毎日味噌汁を作るようになった。結構面倒・・。(/_;)

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

母のリクエストは最優先で作る。→ 「牡蠣が食べたい。」→ σ(^^)牡蠣嫌い。(最近は生牡蠣以外は克服したが。 → 料理する時には生の牡蠣を触る・見る必要がある。 → 気持ち悪い! → 料理できん!→ どうしょう!!→ フライ買って来たら怒るやろな・・・。→ 悩む。

拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]