今週はバタバタして、あっという間に過ぎてしまいました。マイパソ前に座る時間がほとんど無かった。(/_;)
風の書は、携帯溜め打ちなどで書けるのですけど、原稿はそう言うわけにはいかないので・・・。(>_<) まっ、3連休なので、1日集中的に時間を取りましょう。週明けには原稿締め切りだもんね。
で、風の書は拍手のシークレットコメントが増えてきて、お返事も出来ないシステムなもんでほったらかしなんですけど、ちゃんと読んでおります。(^^) ありがとうございます。
でで、今日の献立はどうなったんだ?というのが数件ありまして(笑)、書くのが面倒なだけで作っておりますよ。毎日。(>_<) σ(^^)しか作る者が居ないので、仕方なくですけど。
ちなみに、昨日の夕食は、カレイの煮付。温野菜サラダ。前日のヒロウスと大根と鶏肉の炊いたんの残り少々。ほうれん草とじゃがいもの味噌汁。和風な食事でした♪ あっ!ゴーヤとジャコと肉の佃煮もありました。これはいただき物♪
本日は、いただき物(いただき物で生きているわが家(^^ゞ)の新米♪があるので、栗ご飯♪(栗もいただいた。(笑))。カボチャとひき肉の炊いたん。ほうれん草のお浸し。シメジの味噌汁♪ またまた和風な食事。
週末風人
土曜日
午前は家事。昼からお出かけ。夜は某所。(笑)
橿考研で行われている秋季特別展「奈良時代の匠(たくみ)たち―大寺建立の考古学―」見学♪ ゆっくり見学の予定。
日曜日
一歩も出ずに原稿書き。きっぱり。
月曜日
万葉文化館:第7回万葉古代学研究所公開シンポジウム「人はなぜ旅をするのか-万葉集と世界の<旅>-」に参加。
パネルディスカッションには、第25回定例会で講師をしていただく井上さやか先生も登場される。また何度も某所でお会いする國學院大學の辰巳正明先生も講演をされる。まっ、1日万葉文化館で過すことになるかなと。夜はどうなるんでしょう。(笑)
直接に飛鳥と関わらないので飛鳥遊訪マガジンでは紹介しないかも知れないのですけど、風人個人は大変興味深い講演会があります。長時間なので全部を聴講できるかどうかは分からないけど、参加したいなと。大体何らか毎年参加しているσ(^^)。
茶臼山古墳の調査をまとまった形で聞いていないので、楽しみその1。その2は、三国史フリークとしては、曹操高陵の発見はわくわくしましたからね。σ(^^)蜀贔屓ですけど。(笑) σ(^^)の中では、曹操は具体的イメージのある人物なので、とても興味深いです。その3、伽耶というと我国にもとても近い地域だけど、σ(^^)はよく知らない。知りたいとは思っているので良い機会になれば。
昼食を挟んで延々と続くのだけど、どこまで集中していられるか。(^^ゞ 通訳さんを挟んでの講演になるだろうから、集中していないと面白くなくなってしまう。頑張ろう(^^)/
風の書は、携帯溜め打ちなどで書けるのですけど、原稿はそう言うわけにはいかないので・・・。(>_<) まっ、3連休なので、1日集中的に時間を取りましょう。週明けには原稿締め切りだもんね。
で、風の書は拍手のシークレットコメントが増えてきて、お返事も出来ないシステムなもんでほったらかしなんですけど、ちゃんと読んでおります。(^^) ありがとうございます。
でで、今日の献立はどうなったんだ?というのが数件ありまして(笑)、書くのが面倒なだけで作っておりますよ。毎日。(>_<) σ(^^)しか作る者が居ないので、仕方なくですけど。
ちなみに、昨日の夕食は、カレイの煮付。温野菜サラダ。前日のヒロウスと大根と鶏肉の炊いたんの残り少々。ほうれん草とじゃがいもの味噌汁。和風な食事でした♪ あっ!ゴーヤとジャコと肉の佃煮もありました。これはいただき物♪
本日は、いただき物(いただき物で生きているわが家(^^ゞ)の新米♪があるので、栗ご飯♪(栗もいただいた。(笑))。カボチャとひき肉の炊いたん。ほうれん草のお浸し。シメジの味噌汁♪ またまた和風な食事。
週末風人
土曜日
午前は家事。昼からお出かけ。夜は某所。(笑)
橿考研で行われている秋季特別展「奈良時代の匠(たくみ)たち―大寺建立の考古学―」見学♪ ゆっくり見学の予定。
日曜日
一歩も出ずに原稿書き。きっぱり。
月曜日
万葉文化館:第7回万葉古代学研究所公開シンポジウム「人はなぜ旅をするのか-万葉集と世界の<旅>-」に参加。
パネルディスカッションには、第25回定例会で講師をしていただく井上さやか先生も登場される。また何度も某所でお会いする國學院大學の辰巳正明先生も講演をされる。まっ、1日万葉文化館で過すことになるかなと。夜はどうなるんでしょう。(笑)
直接に飛鳥と関わらないので飛鳥遊訪マガジンでは紹介しないかも知れないのですけど、風人個人は大変興味深い講演会があります。長時間なので全部を聴講できるかどうかは分からないけど、参加したいなと。大体何らか毎年参加しているσ(^^)。
茶臼山古墳の調査をまとまった形で聞いていないので、楽しみその1。その2は、三国史フリークとしては、曹操高陵の発見はわくわくしましたからね。σ(^^)蜀贔屓ですけど。(笑) σ(^^)の中では、曹操は具体的イメージのある人物なので、とても興味深いです。その3、伽耶というと我国にもとても近い地域だけど、σ(^^)はよく知らない。知りたいとは思っているので良い機会になれば。
昼食を挟んで延々と続くのだけど、どこまで集中していられるか。(^^ゞ 通訳さんを挟んでの講演になるだろうから、集中していないと面白くなくなってしまう。頑張ろう(^^)/
第29回橿原考古学研究所公開講演会『東アジア王墓フォーラム』
日 時:2010年11月3日(祝) 9:30開場 10:00開演
会 場:奈良県橿原文化会館 大ホール
テーマ:『東アジアの王墓と桜井茶臼山古墳』
入場先着 1280名【入場無料・資料無料配布】
講演
「桜井茶臼山古墳の調査成果と意義」豊岡卓之 氏
「伽耶における三・四世紀の墳丘墓と王墓」李恩碩 氏
「曹操高陵の発見と中国の墳丘墓・王墓形成」王巍 氏
フォーラム
終了 16:40
お隣も書いてはりましたけど、T大と某保存財団の連携イベント参加者にアンケートのハガキが送られてきました。丁寧な挨拶文付きで封書に同封されていました。
ちとびっくりしました。T大って、熱心にされるんだなと思ったからです。参加者も両方で60~70名は居るでしょうにね。
当日、雨が激しくて、会場までに靴が濡れたσ(^^)。スリッパを準備して、靴まで乾かしていただいた。人数も21名と少なかったこともあるんだろうけど、こんなことをしてもらったのは初めてだった。よく気がつかれたなぁ~と、ひたすら感心していた♪ 細かな気配りや配慮が出来ているなと、会を主催する側にも居るσ(^^)は思った。とても感謝もしましたです♪
キトラ光の回廊から大阪での講演会や飛鳥光の回廊、そして今回のイベントと、T大の方とも顔を合わせることが多かったのですけど、裏方さんも頑張られてるなと思った次第です。
で、両槻会のアンケートも、後でメールでするって事も考えてみようかと思っています。講演会の時はまだ良いとしても、ウォーキングの時など書いてもらうのも大変ですしね。時間も節約出来るし、経費も抑えられるしね。ただ、回収率が低くなるのと、回収時期が遅れるのが問題ではありますが。
ページ作成もコピペできるから、大助かりなんだけど。(^^ゞ どうしても走り書きされる方も居られるので、読めないことも多いんです。m(__)m ほんと時間がめっちゃかかる。m(__)m タイピングしなおすと、こちら側でのミスも多くなるしね。
ということで、次回以降の定例会アンケートを検討してみようと思いました。
さて、次号用の咲読書き始めないと・・・。(^^ゞ もう歩き始めないと大変ですよ!σ(^^)。が、蓮台寺(歩いて5分)で止まってしまいました。(爆) 咲読では、全行程紹介できないかも。m(__)m サキニアヤマッテオコウ!
まきび君改 まだ、細かな修正を重ねないと。(^^ゞ
で、今朝の朝日新聞朝刊(奈良版)に、Y田先生が写っておられた。おっ、凛々しい!とか思いました。(笑)
ネット版は、昨夜出ていたみたいですね。
http://mytown.asahi.com/areanews/nara/OSK201010060096.html
17日に研究講座があるのだけど、週末には見に行こう♪ しっかり見ないとな。次号時遊録でも紹介したいと思っています。
ちとびっくりしました。T大って、熱心にされるんだなと思ったからです。参加者も両方で60~70名は居るでしょうにね。
当日、雨が激しくて、会場までに靴が濡れたσ(^^)。スリッパを準備して、靴まで乾かしていただいた。人数も21名と少なかったこともあるんだろうけど、こんなことをしてもらったのは初めてだった。よく気がつかれたなぁ~と、ひたすら感心していた♪ 細かな気配りや配慮が出来ているなと、会を主催する側にも居るσ(^^)は思った。とても感謝もしましたです♪
キトラ光の回廊から大阪での講演会や飛鳥光の回廊、そして今回のイベントと、T大の方とも顔を合わせることが多かったのですけど、裏方さんも頑張られてるなと思った次第です。
で、両槻会のアンケートも、後でメールでするって事も考えてみようかと思っています。講演会の時はまだ良いとしても、ウォーキングの時など書いてもらうのも大変ですしね。時間も節約出来るし、経費も抑えられるしね。ただ、回収率が低くなるのと、回収時期が遅れるのが問題ではありますが。
ページ作成もコピペできるから、大助かりなんだけど。(^^ゞ どうしても走り書きされる方も居られるので、読めないことも多いんです。m(__)m ほんと時間がめっちゃかかる。m(__)m タイピングしなおすと、こちら側でのミスも多くなるしね。
ということで、次回以降の定例会アンケートを検討してみようと思いました。
さて、次号用の咲読書き始めないと・・・。(^^ゞ もう歩き始めないと大変ですよ!σ(^^)。が、蓮台寺(歩いて5分)で止まってしまいました。(爆) 咲読では、全行程紹介できないかも。m(__)m サキニアヤマッテオコウ!
まきび君改 まだ、細かな修正を重ねないと。(^^ゞ
で、今朝の朝日新聞朝刊(奈良版)に、Y田先生が写っておられた。おっ、凛々しい!とか思いました。(笑)
ネット版は、昨夜出ていたみたいですね。
http://mytown.asahi.com/areanews/nara/OSK201010060096.html
17日に研究講座があるのだけど、週末には見に行こう♪ しっかり見ないとな。次号時遊録でも紹介したいと思っています。
表記の準備を進めています。たぶん今夜送信できる見込みです。
遅くなって申し訳ないです。m(__)m
次回定例会キャラは、まきび君に決定。(笑)
やや強引な感満載ですが、吉備と言えば真備という安易な発想です。(^^ゞ
ラップタイムの調整など、コース変更をしましたので難しくなってしまいました。(^^ゞ 明日香小山バス停までとなりますので、バスが1時間に1本しかないんですよね。(/_;) 11月半ばですから、日暮れも早い。次のバスってことになると暗になる可能性もあるわけです。4時12分のバスに乗るための時間調整が必要。まっ、σ(^^)のしゃべりで調整する以外にはないのですけどね。(笑) 後半は、説明不足になる可能性も。m(__)m 香久山を下る頃から、やや早足になるかも知れません。バスに間に合わせるためですので、頑張って下さいませ。(^^ゞ
で、第23回定例会は、定員まで残り6名です。
グループ・家族参加とかありますと、あっという間に埋まりますので、ご希望の方は早めにお願いします。
今回の定例会では、事務局から参加者にプレゼントを準備しています。お楽しみに♪
蓮台寺の屋根にこんな瓦が。これが何式の瓦当文様か分かれば、両槻会の優等生です♪
もちろん古瓦が乗っているわけではありませんよ~。(^^ゞ
クリックで拡大するので、よ~く見てください。(^^)
ちなみに、σ(^^)は分かりましたので優等生です。(笑)
遅くなって申し訳ないです。m(__)m
次回定例会キャラは、まきび君に決定。(笑)
やや強引な感満載ですが、吉備と言えば真備という安易な発想です。(^^ゞ
まきび君
ラップタイムの調整など、コース変更をしましたので難しくなってしまいました。(^^ゞ 明日香小山バス停までとなりますので、バスが1時間に1本しかないんですよね。(/_;) 11月半ばですから、日暮れも早い。次のバスってことになると暗になる可能性もあるわけです。4時12分のバスに乗るための時間調整が必要。まっ、σ(^^)のしゃべりで調整する以外にはないのですけどね。(笑) 後半は、説明不足になる可能性も。m(__)m 香久山を下る頃から、やや早足になるかも知れません。バスに間に合わせるためですので、頑張って下さいませ。(^^ゞ
で、第23回定例会は、定員まで残り6名です。
グループ・家族参加とかありますと、あっという間に埋まりますので、ご希望の方は早めにお願いします。
今回の定例会では、事務局から参加者にプレゼントを準備しています。お楽しみに♪
蓮台寺の屋根にこんな瓦が。これが何式の瓦当文様か分かれば、両槻会の優等生です♪
もちろん古瓦が乗っているわけではありませんよ~。(^^ゞ
クリックで拡大するので、よ~く見てください。(^^)
ちなみに、σ(^^)は分かりましたので優等生です。(笑)
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/23)
(09/22)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
アーカイブ
解析
フリーエリア