忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 昨日の下見を踏まえてコースを再検討した結果、一部変更を行います。

興善寺を予定ポイントから外させていただきます。逆に、興福寺八釣地蔵尊・畝尾都多本神社・畝尾坐健土安神社・大官大寺跡の4ヶ所が追加されます。
また、ウォーキング終了は、当初の飛鳥資料館前から、明日香小山バス停に変更いたします。

既にお申込の皆さんには、どうぞご了承くださいますようにお願いいたします。
添付マップは、クリックして原寸大でご覧下さい。

23map-6.png

kg23-3.png

拍手

PR
 第23回定例会の下見に行ってきました。
で、若干難易度が高いので、ルート変更をしようと思います。見所が減るわけではなく、逆に増えることになるのですが、香久山周辺を満喫していただくことに重きを置こうかと思っています。
発表は、明日行います。

打上の下見もしたので、今日は目一杯です。(^^ゞ おやすみなさい♪

拍手

 本日、午後4時発行です♪ 

ちと調べ切れなかった事もあって、送り手側としては残念なところも残ったのですけど、記事自体は充実していると思います。(余風人)
先生方の記事がより分かりやすくなればと、勝手にイラストなどをリンクで飛ばしたりするのですが、今号ではそれが出来なかった。(-_-;) ちと悔しい。気がついたのが遅すぎて、間に合わなかったのです。m(__)m 何らかの方法で、また見ていただけるようにと思っています。

時間を食ってしまったのは、高台・峰寺瓦窯の所在地の詳細が分からなかったこと。σ(^^)、基本的なことがちっとも分かってない。(T_T) 調べられる範囲では、どうもはっきりしない。(^^ゞ まっ、おおよそは推測出来るのですがね。(^^ゞ 御所市の東部で高取町に接する辺りに在るはずなんです。
遺跡地図を見ると、近鉄市尾駅の近く市尾宮塚古墳の南西に高台瓦窯があるのは分かるのですが、いつも高台・峰寺瓦窯と記載されています。これが分かりにくい。
これって、同一地域に在った二つの瓦窯なんです?いや、高台地区と峰寺地区に掛かる一つの瓦窯ですよね? 今更に疑問が出てきた。(^^ゞ 高台(高取町)、峰寺(御所市)と書いた資料もあるので、やっぱ二つの瓦窯なんでしょうか? (^^ゞ 確証がない。だって、奈良県遺跡情報地図には、高台・峰寺瓦窯とは書かれていないんだもん。ど素人は、そんなところから迷いが生じる。(笑)

と、書いたら、早速教えていただいた♪ 解決♪ いやぁ~!ネットって便利やは♪ そういう問題やなくて、教えていただける人が居ることに感謝しなさいってばσ(^^)。 有難うございました。 ジョンスさん♪ 

遺跡情報地図では高台瓦窯は検索出来るのに、高台・峰寺瓦窯では検索に掛からない。で、峰寺瓦窯って単独での検索は、ほとんど何も掴めない。迂闊にも今まで調べたことが無かった。(>_<)
高台瓦窯の西、御所市域に入る辺りに、瓦器が散布している書かれた遺跡が在るのですけど、ひょっとしてそこも含む? この辺り一帯が瓦の工場群やったってことかな? だから高取町・御所市になるって分けだろうか。

高台・峰寺瓦窯って、藤原宮のメイン瓦窯の一つですよね。調べれば所在地ぐらいは簡単に分かるだろうと思っていた。(^^ゞ 抜かった!(笑) まっ、市尾宮塚古墳の南の山の辺りで良いのでしょう。

で、そこまでマニアックに調べても次の問題があって、北の方の安養寺瓦窯を入れてマップにしようとすると、広大な範囲になってしまう。上で書いたことなど一つの点にしか過ぎなくなってしまうのです。σ(^^)の描くマップでは、どうも所在地が上手く表せなかった。(/_;) で、今号では断念。しかし、途中で放棄するのも嫌なので、また工夫してみます。とりあえずは高台・峰寺瓦窯ってなに?からだ。

というより先に、吉備池から浮上しないと。(笑)


で、週末風人

土曜日
第23回定例会の下見行。打上も下見か。(笑)

日曜日
橿考研附属博物館の平城遷都1300年記念秋季特別展
「奈良時代の匠たち ─大寺建立の考古学─」
会 期: 10月2日(土)~11月21日(日)
 
大阪講演会
「興福寺の伽藍と匠」
日 時: 10月3日(日) 13:00~16:00(正午受付開始)
会 場: エル・おおさか エルシアター(ホール)

上記に参加したいんだけど、ちと無理っぽい。(T_T) あまり出られなくなってきてるからなぁ~。
で、家事の合間に、特別展を見に行こうかと。この特別展には、何度か足を運ぶ。

拍手

 暫らく前まで、真夏のような日が続いていたのに、一気に冷えて(?)きました。風邪を引かないようにしなくちゃ。衣替えも急がなくちゃなと。まだ真夏のままのσ(^^)。(^^ゞ 流石に半パンではありませんが。(笑)

飛鳥遊訪マガジン90号の記事が出揃いました♪ 
σ(^^)二つ書いているのですけど、それは置いといて、ゆきさんの藤原宮の瓦その4、しぐれ姉さんの一人井戸端会議などを中心にお読みいただければと。(^^) 
瓦に関しては、プロの養成講座みたいになってきてる両槻会。(笑) 先生方のおかげでずいぶん詳しくなってきました♪ ありがたいことです。o(∩.∩)o 
しぐれ姉さんの記事は、タイムリーなお話。豊浦寺跡向原寺の仏様が戻られたのを、しぐれ風に。(笑) ご住職さん、ずっと盗られた仏様のことを仰っていましたもんね。いつか戻ってきて欲しいと、帰ろうとしている風人をいつまでも捕まえてお話になっていたことがありました。(笑) 良かった良かった♪ 
けど、オークションに出した奴は分かるだろうから、いずれ盗った奴まで辿れるんじゃないのか?まっ、それより先に仏罰・・・、おっとネタが被る。(笑)

で、もう90号なんですよね。続いてますね。(笑) 書いてくださってる諸先生のおかげであります。m(__)m お忙しいのに連載を引き受けて(押し付けられて)くださったことに、本当に感謝しています。m(__)m ← そのくせにまだ頼みごとをする奴。m(__)m
100号っていつになるんでしょうか?20週先ですよね。(^^ゞ まだ結構先だな!続いてるんだろうか。(笑)
100号記念に何か出来たら良いな。ちょうど両槻会4周年の頃かな?
今頃から考えておかないとルーティーンの作業に追われるかなぁ~。読者に聞こうかアイデア募集とか。(^^ゞ 

拍手

 10月2日(土)は、第23回定例会の下見を予定しています。
主な目的は、スタッフのコース把握とラップタイムの計測。コース把握はσ(^^)が参加出来ない不測の事態が起こったときのため。(^^ゞ 最近、その可能性が高くなってきているので、しっかり下見をしておかないと参加者に申しわけのないことになってしまう。
ラップタイムは、σ(^^)が一人で歩いては当日脱落する人が山のように出るので(笑)、普通のウォーキングペースで経過時間を把握をするため。毎回、数分の誤差で目的地に到着するのは、この下見のペースを覚えるからです。

今回は(も)結構ややこしいルートを歩きますので、一度歩いただけでは分かりにくいのですけど、サポートスタッフさんの力も借りて、しっかりした下見にしたいなと。サポートさんには、二度同じコースを歩くことになるので申し訳ないのですけどね。本番とはまた違った楽しいウォーキングになれば良いのですが。まっ、いかにσ(^^)が事前知識を持たないでいるかを楽しんでいただければと。(笑) 本番だけに強いという定評がある風人です。(^^ゞ

次号メルマガの咲読では、一歩も歩かない内に記事が終わるのですが、その原因の一つが下見が済んでいないという事にもあるのです。(^^ゞ 吉備池で溺れているという噂もありますが。(笑) 

コースの難易度を実感することも大事です。単純に距離だけを目安にすると・・・。今回は、香久山内をウロウロするので、アップダウンによる疲労がありますから、たかが香久山と思うときついかも。されど香久山ですからね。(^^ゞ 夏場歩かなかったので、σ(^^)も心配。(笑)

飛鳥遊訪マガジン90号の記事も提出したので、下見の準備に掛かりますか。(^^)

拍手

 飛鳥 風の道 ← クリック

更新♪
3ブロックに別けて写真を掲載しましたので、その1からご覧下さい。

拍手

 帰宅したら、こんな素敵なプレゼントが届いていた♪

sP1160470.jpg

ブログ  「それから」さん  の10万アクセス達成記念のプレゼント♪ o(∩.∩)o
風人が10万ヒットを踏ませていただいたのでした♪ ありがとうございました♪
そして、おめでとうございま~す♪ \(^o^)/

大きな区切りの達成、コツコツと積み重ねた努力の成果ですよね。続けることのしんどさってあります。書き始めたときの意気込みも無くなり、諸事に追われる日常の中ですから。ほんと、ご苦労様です。
心よりの、おめでとうを贈ります♪

拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]