「 はいじ」と打って「廃寺」と変換する♪ 偉い♪(笑)
「ハイジ」や「は維持」や「拝辞」とは、変換しない。こうタイピングしてもなお「廃寺」で変換する。可愛くなってきたマイパソ♪
で、何かというと、廃寺にうなされそうで・・・(笑) 第23回定例会では、今のところ二つの廃寺に四苦八苦。特に青木廃寺。資料に出来る物が見つからない。(>_<) 行ったことあるし、大脇先生にも直接お話を聞いたこともあるんだけど・・・。奈良時代の軒丸瓦の写真は、見っけた。けど、そこから進まない。ネット検索ではやはり限界があるな~。第24回定例会「山林寺院について」でも、やっぱ予習しておかないといけない所だから・・・。さて、どうしますか。
もう一つは吉備池廃寺。こちらは、何とかなるか?と想像しているだけだけど。現説行ってるんだけど、残念ながら当時の資料は見つからない。(>_<) まだ、カメラ持って歩く習慣の無かった頃だしな。
他のポイントは、σ(^^)流ということならガイド経験があるので、何とかこなせるかも。やっぱ廃寺やな!(^^ゞ
頑張る。
「ハイジ」や「は維持」や「拝辞」とは、変換しない。こうタイピングしてもなお「廃寺」で変換する。可愛くなってきたマイパソ♪
で、何かというと、廃寺にうなされそうで・・・(笑) 第23回定例会では、今のところ二つの廃寺に四苦八苦。特に青木廃寺。資料に出来る物が見つからない。(>_<) 行ったことあるし、大脇先生にも直接お話を聞いたこともあるんだけど・・・。奈良時代の軒丸瓦の写真は、見っけた。けど、そこから進まない。ネット検索ではやはり限界があるな~。第24回定例会「山林寺院について」でも、やっぱ予習しておかないといけない所だから・・・。さて、どうしますか。
もう一つは吉備池廃寺。こちらは、何とかなるか?と想像しているだけだけど。現説行ってるんだけど、残念ながら当時の資料は見つからない。(>_<) まだ、カメラ持って歩く習慣の無かった頃だしな。
他のポイントは、σ(^^)流ということならガイド経験があるので、何とかこなせるかも。やっぱ廃寺やな!(^^ゞ
頑張る。
飛鳥駅前の光の演出をお手伝いして来ました。ふー! 二日続けては、老体には厳しいですね。(^^ゞ 疲れましたです。ふー!
1時半ごろ自宅を出発。2時過ぎのバスを待っていると、なななんと!sachiさんと遭遇。(^^) こんな偶然ってあるんですね。と、思いおこせば最初に軟派?した時も、橿原神宮前駅での偶然の遭遇。ご縁ですね。(笑)
ご一緒にまずは入鹿様のお墓参りに。(笑) 輪さんに寄って、塩山さんの原画展見学。原画の方が、やはり筆の運びとか、色合いとか、数段綺麗に思いました♪
で、ご一緒に川原寺までウォーク。そこからσ(^^)は、飛鳥駅前へ。この時点で早くもお疲れ気味の風人。
5時前から点火準備のお手伝い。ボランティアは、駅前集落の方と飛鳥応援大使の方。これで、撤収作業が出来るのかとやや不安。途中で帰るに帰れない状況が・・・。(^^ゞ
本日は、中抜け食事(生B)も無しに、ひたすら光の回廊漬けでした。行けたのは、高松塚のみでした。飛鳥美人の光の演出、なかなかのものでしたよ。写真は、カメラ手持ちなのでブレブレ! (>_<) まっ、仕方ないかな。で、一番印象的だったのは、某先生が、闇に隠れるが如く、じみ~に来客カウンターを押しておられた姿。(笑)
暗闇で誰かと思いましたがな! ご苦労様でした。m(__)m ちょっと、地味さ加減に笑いましたけど。m(__)m
大先生がゆえの笑いなのでお許しくださりませ。(^^ゞ 暗がりの大先生、素敵でしたよ。(笑) 気付いた人が何人居たか。(^^ゞ
で、昼間のウォークの後なのと、撤収作業を思うと、もうそれ以上のウォークは無理と思ったので、駅前に戻って作業までをおしゃべりで過す。数年前なら有りえない体たらく。(^^ゞ けど、応援大使の方達とのおしゃべりも楽しいものです♪ 何かがこんな所から生まれたら良いな。率先しては、もう出来ませんけどね。m(__)m
最後の最後まではボランティアの作業は出来なかったけど、でも目一杯頑張りましたよ。σ(^^)の周りに居た人たちは、全く手抜きはされず、お手伝いを頑張っておられました。皆さん、結構遠方なのにと。ご苦労様です。m(__)m
これからも、良いお付き合いが出来ればなって。だって、皆さん飛鳥が好きなんですもんね。と思うと、、仕切ってる人たちが一番頑張ってないのかなと。
ともかく、大使の皆さん、お疲れさまでした。m(__)m
1時半ごろ自宅を出発。2時過ぎのバスを待っていると、なななんと!sachiさんと遭遇。(^^) こんな偶然ってあるんですね。と、思いおこせば最初に軟派?した時も、橿原神宮前駅での偶然の遭遇。ご縁ですね。(笑)
ご一緒にまずは入鹿様のお墓参りに。(笑) 輪さんに寄って、塩山さんの原画展見学。原画の方が、やはり筆の運びとか、色合いとか、数段綺麗に思いました♪
で、ご一緒に川原寺までウォーク。そこからσ(^^)は、飛鳥駅前へ。この時点で早くもお疲れ気味の風人。
5時前から点火準備のお手伝い。ボランティアは、駅前集落の方と飛鳥応援大使の方。これで、撤収作業が出来るのかとやや不安。途中で帰るに帰れない状況が・・・。(^^ゞ
本日は、中抜け食事(生B)も無しに、ひたすら光の回廊漬けでした。行けたのは、高松塚のみでした。飛鳥美人の光の演出、なかなかのものでしたよ。写真は、カメラ手持ちなのでブレブレ! (>_<) まっ、仕方ないかな。で、一番印象的だったのは、某先生が、闇に隠れるが如く、じみ~に来客カウンターを押しておられた姿。(笑)
暗闇で誰かと思いましたがな! ご苦労様でした。m(__)m ちょっと、地味さ加減に笑いましたけど。m(__)m
大先生がゆえの笑いなのでお許しくださりませ。(^^ゞ 暗がりの大先生、素敵でしたよ。(笑) 気付いた人が何人居たか。(^^ゞ
で、昼間のウォークの後なのと、撤収作業を思うと、もうそれ以上のウォークは無理と思ったので、駅前に戻って作業までをおしゃべりで過す。数年前なら有りえない体たらく。(^^ゞ けど、応援大使の方達とのおしゃべりも楽しいものです♪ 何かがこんな所から生まれたら良いな。率先しては、もう出来ませんけどね。m(__)m
最後の最後まではボランティアの作業は出来なかったけど、でも目一杯頑張りましたよ。σ(^^)の周りに居た人たちは、全く手抜きはされず、お手伝いを頑張っておられました。皆さん、結構遠方なのにと。ご苦労様です。m(__)m
これからも、良いお付き合いが出来ればなって。だって、皆さん飛鳥が好きなんですもんね。
ともかく、大使の皆さん、お疲れさまでした。m(__)m
やはり、結構疲れるボランティア。
T大の方やボーイスカウトまで、ボランティアもたくさん居ましたが、結構疲れますね。
中抜けドロンで飲みすぎたのもありますけど。(笑)
でも、やることはちゃんと率先してやりましたですよ♪ 風人さんは偉いです。(笑)
昼から橿考研でお勉強。意外と言っては失礼だけど、面白かったですね。
「古代の官銭」についてのお話と、VSバトルトーク。
レジュメのメモ書き量も、かなりありました。これは興味深かった証拠ですね。お金のことは、富本銭のことを書くときに調べて覚えましたけど、アンチモンの含有率とか、やたら詳しくなってる自分を今日見つけました。(笑)
海獣葡萄鏡の時から、アンチモンに詳しくなったのですけど。(^^ゞ ここをマニアックと指摘されても返す言葉は無い。(爆)
で、とても悔しかったこと。
橿考研所長トークが今日最終日だったのですが、その皆勤賞が配られました。σ(^^)、定例会と重なって以来行っていませんでした。行きたかったとほんまに思いましたがな! 某水先生が考えられたという皆勤賞。欲しかった!瓦の本物の拓本とか、ほんまもんのレプリカと言うのも変ですけど、瓦屋さんに特注のシビとか。がぁ!悔しい。
会場で会った”まもちゃんが”得意そうに持って帰るのが羨ましかった。帰り道襲撃したかったぞ!(笑) 例の瓦屋さんが作った限定製造品なのでもう無いそうです。(T_T) けち!(笑) 次の企画があれば定例会を抜けてもゲットしたい。これこれ!
で、夕方から飛鳥光の回廊のボランティア。
T大やちびっ子軍団の助けもあり、無事終了。やっぱ綺麗ですね♪ 若い子は! !?
もとい!
日暮れと共に、駅前も綺麗になりました♪ 除草作業から点火・消灯まで、皆さんご苦労様でした。
飛鳥応援大使さんは、10名ほど参加。初めての方も交えて、交流も深められました。まっ、仕切ってる人たちには言いたいこともあるけど・・・以下自粛。(笑)
明日も、ひと頑張りですね♪ 皆さん、見に来て下さいね。
飛鳥駅前も結構綺麗ですよ。それは風人の頑張りによるものです。(爆)
違います! 協力している皆さんの力です♪ そう思っていただくと、もっと綺麗に見えますよ♪
T大の方やボーイスカウトまで、ボランティアもたくさん居ましたが、結構疲れますね。
中抜けドロンで飲みすぎたのもありますけど。(笑)
でも、やることはちゃんと率先してやりましたですよ♪ 風人さんは偉いです。(笑)
昼から橿考研でお勉強。意外と言っては失礼だけど、面白かったですね。
「古代の官銭」についてのお話と、VSバトルトーク。
レジュメのメモ書き量も、かなりありました。これは興味深かった証拠ですね。お金のことは、富本銭のことを書くときに調べて覚えましたけど、アンチモンの含有率とか、やたら詳しくなってる自分を今日見つけました。(笑)
海獣葡萄鏡の時から、アンチモンに詳しくなったのですけど。(^^ゞ ここをマニアックと指摘されても返す言葉は無い。(爆)
で、とても悔しかったこと。
橿考研所長トークが今日最終日だったのですが、その皆勤賞が配られました。σ(^^)、定例会と重なって以来行っていませんでした。行きたかったとほんまに思いましたがな! 某水先生が考えられたという皆勤賞。欲しかった!瓦の本物の拓本とか、ほんまもんのレプリカと言うのも変ですけど、瓦屋さんに特注のシビとか。がぁ!悔しい。
会場で会った”まもちゃんが”得意そうに持って帰るのが羨ましかった。帰り道襲撃したかったぞ!(笑) 例の瓦屋さんが作った限定製造品なのでもう無いそうです。(T_T) けち!(笑) 次の企画があれば定例会を抜けてもゲットしたい。これこれ!
で、夕方から飛鳥光の回廊のボランティア。
T大やちびっ子軍団の助けもあり、無事終了。やっぱ綺麗ですね♪ 若い子は! !?
もとい!
日暮れと共に、駅前も綺麗になりました♪ 除草作業から点火・消灯まで、皆さんご苦労様でした。
飛鳥応援大使さんは、10名ほど参加。初めての方も交えて、交流も深められました。まっ、仕切ってる人たちには言いたいこともあるけど・・・以下自粛。(笑)
明日も、ひと頑張りですね♪ 皆さん、見に来て下さいね。
飛鳥駅前も結構綺麗ですよ。それは風人の頑張りによるものです。(爆)
違います! 協力している皆さんの力です♪ そう思っていただくと、もっと綺麗に見えますよ♪
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/23)
(09/22)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
アーカイブ
解析
フリーエリア