やはり結構疲れています。(^^ゞ
参加者に書いていただいたアンケートをざっと読ませていただきました。
ありがたいコメントも数多く書いていただきました。m(__)m
その中で、参加理由に「両槻会が好きだから」と書いてくださった方がいらっしゃいました。とっても嬉しかったです。頑張って続けてきて良かったと思いました♪ ありがとうございます♪
また、事前散策中に、大官大寺の説明を何度も聞いたけど、風人さんの説明が一番分かりやすかったと♪
嬉しいですね。いい加減にお話したと言ってましたけど、どうすればこのややこしいお寺に興味を持っていただけるか、結構悩んだ末のしゃべりでした。巨大寺院のイメージをつかんでいただけるようなお話にしたのですけど、伝わったようで安心しました。(^^) 良かった良かった♪
参加していただくことで、テーマに少しだけでも興味を持っていただけて、その先にある「飛鳥」をより好きになっていただければと思っています。
大変だけど、一つ一つの積み重ねを大事にして行きたいなと思います。
一夜明けて、やや放心状態の風人でした。(笑)
参加者に書いていただいたアンケートをざっと読ませていただきました。
ありがたいコメントも数多く書いていただきました。m(__)m
その中で、参加理由に「両槻会が好きだから」と書いてくださった方がいらっしゃいました。とっても嬉しかったです。頑張って続けてきて良かったと思いました♪ ありがとうございます♪
また、事前散策中に、大官大寺の説明を何度も聞いたけど、風人さんの説明が一番分かりやすかったと♪
嬉しいですね。いい加減にお話したと言ってましたけど、どうすればこのややこしいお寺に興味を持っていただけるか、結構悩んだ末のしゃべりでした。巨大寺院のイメージをつかんでいただけるようなお話にしたのですけど、伝わったようで安心しました。(^^) 良かった良かった♪
参加していただくことで、テーマに少しだけでも興味を持っていただけて、その先にある「飛鳥」をより好きになっていただければと思っています。
大変だけど、一つ一つの積み重ねを大事にして行きたいなと思います。
一夜明けて、やや放心状態の風人でした。(笑)
PR
なんか凄いは! 牽牛子塚古墳関連のアクセスで、一桁増えた閲覧者!
出始めた速報みたいなニュースだけで書いたから、内容もよく分からないまま書いているんですが、こんなにアクセスあるなら、ちゃんと書いておくべきだった。(笑) (^^ゞ
これは、相当な参加者になりますね!
だから、落ち着いてから行った方が良いよ。土曜の炎天下に数時間待ちなんてことになりかねませんですよ。気をつけて行ってくださいね。
大きな地図で見る
拡大すると牽牛子塚古墳も出てきます。 現説参加時は、飛鳥駅辺りから案内があると思います。
出始めた速報みたいなニュースだけで書いたから、内容もよく分からないまま書いているんですが、こんなにアクセスあるなら、ちゃんと書いておくべきだった。(笑) (^^ゞ
これは、相当な参加者になりますね!
だから、落ち着いてから行った方が良いよ。土曜の炎天下に数時間待ちなんてことになりかねませんですよ。気をつけて行ってくださいね。
大きな地図で見る
拡大すると牽牛子塚古墳も出てきます。 現説参加時は、飛鳥駅辺りから案内があると思います。
牽牛子塚古墳は八角形♪
詳しい内容を、飛鳥遊訪マガジン89号で掲載できる見込みです♪
あい坊さんの特別寄稿をお楽しみに♪ o(∩.∩)o
飛鳥遊訪マガジンのお申込は、当ブログ左サイドの登録フォームから出来ます。
または、両槻会サイトからどうぞ。
写真で見る限り、綺麗に八角形の角が出ているみたいですね♪
やっぱり八角形なんですね。(^^) 溝に並べられた石列の外側にも砂利が敷かれていたようで、それも含め対辺32m以上あるそうです。3段築成のようですね。墳丘にも切石が並べられていた痕跡や転落した切石があったようで、ピラミッドみたいな感じでしょうか。
離れた所から見ると、二段か三段築成のように見えていたのですけど、やはり三段だったんですね。なんとなく地形が残っているみたいでしたが、墳丘が崩れていたのか歪に見えていましたね。
クリックで拡大します。
今回の調査でいろいろと推測されてきたことが、はっきりと分かったようです♪ 横口式石槨の周囲には、16本の石柱が立てられて、ガード(補強)の役目をしていたとか。北西?方向に以前から露出していた石がありましたが、これかな?
クリックで拡大します。
舒明天皇から始まる天皇の八角形陵墓、斉明天皇の陵墓に確定するんでしょうか。合葬墓である点や副葬品の数々(七宝製亀甲形飾金具など)、夾紵棺の存在、間人皇女と年齢が合うという歯が出土していること、などなど、斉明天皇陵であることを否定することは難しそうです。
写真は、2010年2月11日に、調査現場外から撮った物です。
TVでも見ましたが、結構はっきり分かりますね。(^^)
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
牽牛子塚古墳現地見学会
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
で!とっても興味深い現地説明会でありますが!
両槻会第22回定例会にお申込の方は、出来るだけ12日に行って頂きますように。m(__)m ドタキャンは、出来るだけ・・・。m(__)m よろしくお願いします♪
第22回定例会も、牽牛子塚に負けないほど面白いです♪
風人も一生懸命やりますので、こちらに来てね。(笑)
掛け持ちしようとか思われる方は、早朝から並んで見学するくらいでないと無理だと思います。これだけ斉明天皇陵 特定!なんて報道になったら、とんでもない人数が押しかける可能性が高いと思いますので。
風人も12日に行く予定です♪
最終辺りが空いているかも知れませんよ。と書けば混むかも知れないけど。(笑)
詳しい内容を、飛鳥遊訪マガジン89号で掲載できる見込みです♪
あい坊さんの特別寄稿をお楽しみに♪ o(∩.∩)o
飛鳥遊訪マガジンのお申込は、当ブログ左サイドの登録フォームから出来ます。
または、両槻会サイトからどうぞ。
写真で見る限り、綺麗に八角形の角が出ているみたいですね♪
やっぱり八角形なんですね。(^^) 溝に並べられた石列の外側にも砂利が敷かれていたようで、それも含め対辺32m以上あるそうです。3段築成のようですね。墳丘にも切石が並べられていた痕跡や転落した切石があったようで、ピラミッドみたいな感じでしょうか。
離れた所から見ると、二段か三段築成のように見えていたのですけど、やはり三段だったんですね。なんとなく地形が残っているみたいでしたが、墳丘が崩れていたのか歪に見えていましたね。
クリックで拡大します。
今回の調査でいろいろと推測されてきたことが、はっきりと分かったようです♪ 横口式石槨の周囲には、16本の石柱が立てられて、ガード(補強)の役目をしていたとか。北西?方向に以前から露出していた石がありましたが、これかな?
クリックで拡大します。
舒明天皇から始まる天皇の八角形陵墓、斉明天皇の陵墓に確定するんでしょうか。合葬墓である点や副葬品の数々(七宝製亀甲形飾金具など)、夾紵棺の存在、間人皇女と年齢が合うという歯が出土していること、などなど、斉明天皇陵であることを否定することは難しそうです。
写真は、2010年2月11日に、調査現場外から撮った物です。
TVでも見ましたが、結構はっきり分かりますね。(^^)
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
牽牛子塚古墳現地見学会
- 日時:9月11日(土) ・ 9月12日(日)
- いずれも10時から4時まで
- 備考:
- 現場周辺には駐車場がありません。公共交通機関をご利用ください。
- 受付・資料配付場所は現地ではないそうです。直接古墳に行ってもダメみたいですよ。
- 飛鳥駅からの案内があるようですので、順路に従って進んでいってください。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
で!とっても興味深い現地説明会でありますが!
両槻会第22回定例会にお申込の方は、出来るだけ12日に行って頂きますように。m(__)m ドタキャンは、出来るだけ・・・。m(__)m よろしくお願いします♪
第22回定例会も、牽牛子塚に負けないほど面白いです♪
風人も一生懸命やりますので、こちらに来てね。(笑)
掛け持ちしようとか思われる方は、早朝から並んで見学するくらいでないと無理だと思います。これだけ斉明天皇陵 特定!なんて報道になったら、とんでもない人数が押しかける可能性が高いと思いますので。
風人も12日に行く予定です♪
最終辺りが空いているかも知れませんよ。と書けば混むかも知れないけど。(笑)
明日でも定例会は出来そうな所まで出来上がってます♪
出来てないのは、いつものようにσ(^^)だけ。(笑) \(>_<)ワラウナ!
ここらのお寺難しい!(>_<) 分かったようで分からないことだらけ。どう説明したら、興味を持っていただけるようになるか・・・。ぅ~む! まずは、σ(^^)が分からねばなりません。そこから始めてる泥縄方式。(爆)
たぶん当日の朝には、枕が濡れていることでしょう。(T_T)
今日の夜は、バタバタとすることが予想されるので、こちらの勉強は出来そうもないな。夜にもう一度ブログ更新すると思います。
さて、昨夜の献立。(笑)
サクサクコロッケ♪ 美味しかったんだけど、崩れた。(T_T)シッパイ
茄子としし唐の揚げ浸し♪
風人家風スペシャルサラダ♪+風鼓はトマト。(>_<) 夏のトマトは不味いって!(笑)
いただき物の缶ビール3501個♪ (笑)
出来てないのは、いつものようにσ(^^)だけ。(笑) \(>_<)ワラウナ!
ここらのお寺難しい!(>_<) 分かったようで分からないことだらけ。どう説明したら、興味を持っていただけるようになるか・・・。ぅ~む! まずは、σ(^^)が分からねばなりません。そこから始めてる泥縄方式。(爆)
たぶん当日の朝には、枕が濡れていることでしょう。(T_T)
今日の夜は、バタバタとすることが予想されるので、こちらの勉強は出来そうもないな。夜にもう一度ブログ更新すると思います。
さて、昨夜の献立。(笑)
サクサクコロッケ♪ 美味しかったんだけど、崩れた。(T_T)シッパイ
茄子としし唐の揚げ浸し♪
風人家風スペシャルサラダ♪+風鼓はトマト。(>_<) 夏のトマトは不味いって!(笑)
いただき物の缶ビール3501個♪ (笑)
目前に迫った定例会。段取りとか見直しをしておかないと・・・。
両槻会の講演会って、講演時間が決まってないんですよね。(^^ゞ それはこちらが望んでいることなんですが、でも最終的にはきっちり終わらないといけない。会場を退出する時間と次の予定がありますのでね。どうすれば、スムーズにそこを乗り越えるか。結局、考えても無駄で、いつも臨機応変ということになるんだけど、伝えることとか、参加者の把握とか、それなりに頭に入れておかないとね。
先生が90分足らずで終わっちゃったら、σ(^^)の漫談が延々と続いたりして。(笑) ほんと、2時40分に終了しちゃったら、休憩は別にして1時間半は時間が余る!(爆) だいたい3時間話していただいても大丈夫な時間になってるんで、その場合は、σ(^^)の時間は10分無い。実際には、この間に終わるので、臨機応変しかないんですよね。(笑) σ(^^)結構大変です。(^^ゞ
実は、説明用に調べごともするのですけど、もの凄く基本的なことを知らないままであったりする。(^^ゞ 藤原京の条坊に関して調べていたら、数日前のニュースで、橿考研の入倉先生が面白い新説を出されたと読売新聞が報じていた。藤原京の道路は、平城京に比較して、正方位に対して誤差が大きいのだそうだ。
誤差があるのは事実なんでしょうから、どうしてぶれたのかがとても気になります。(^^ゞ
そんなことを思っていたら、本筋から逸れてしまった。(笑)
両槻会の講演会って、講演時間が決まってないんですよね。(^^ゞ それはこちらが望んでいることなんですが、でも最終的にはきっちり終わらないといけない。会場を退出する時間と次の予定がありますのでね。どうすれば、スムーズにそこを乗り越えるか。結局、考えても無駄で、いつも臨機応変ということになるんだけど、伝えることとか、参加者の把握とか、それなりに頭に入れておかないとね。
先生が90分足らずで終わっちゃったら、σ(^^)の漫談が延々と続いたりして。(笑) ほんと、2時40分に終了しちゃったら、休憩は別にして1時間半は時間が余る!(爆) だいたい3時間話していただいても大丈夫な時間になってるんで、その場合は、σ(^^)の時間は10分無い。実際には、この間に終わるので、臨機応変しかないんですよね。(笑) σ(^^)結構大変です。(^^ゞ
実は、説明用に調べごともするのですけど、もの凄く基本的なことを知らないままであったりする。(^^ゞ 藤原京の条坊に関して調べていたら、数日前のニュースで、橿考研の入倉先生が面白い新説を出されたと読売新聞が報じていた。藤原京の道路は、平城京に比較して、正方位に対して誤差が大きいのだそうだ。
『藤原京跡の東西道路13本が1000メートルにつき30メートルの範囲でばらつきがあった。一方、奈良市内の平城京跡では、17本が5メートル以内に収まっていた。 平行する道路の間隔は、設計上は約133メートルになるはずだが、道路の方位が正確でないため、藤原京では最大で約20メートルの誤差があり、こちらも平城京では5メートル程度だった。』 読売新聞
133mで最大20mの誤差というのが実感できないけど、数字上でも結構ぶれてますよね。記事では、宅地の大きさにも目で見てわかるほどの誤差が出ていたと。
藤原と平城の条坊の正確さにも、第8次遣唐使の存在があるんでしょうかね。約35年間の遣唐使のブランク。当時の技術も日進月歩なんだろうな。と、ここまではなんとなくそう思ったわけです。(^^ゞ
が、もう一昔前の古道がどうして真直ぐ引くことが出来たの?って思うと・・・。藤原京建設には、基準となる南北道(下ツ道・中ツ道)、東西道(横大路・山田道)があったはず。なのに、見えるかもしれない範囲でこんなにぶれる?記事だけでは分からないけど、なにか腑に落ちないものが残った。(^^ゞ
東西道だから、横大路と山田道から133m毎に、下ツ道・中ツ道上にポイントを作れば良いだけでしょ?一っ本の条路に皺寄せとして誤差が生じるんだったら分かるんだけどな。東西の両端で基準を作って、大きな旗でも振れば見えるんじゃないかと思う距離。下ツ道・中ツ道間で2.1kmなわけで、目で見て分かる誤差なら、この時点で分かるんじゃないのとか。(^^ゞ 133mで20mの誤差を生じるほどに、当時の技術力が未熟だと思えないのですけどね。(^^ゞ
藤原と平城の条坊の正確さにも、第8次遣唐使の存在があるんでしょうかね。約35年間の遣唐使のブランク。当時の技術も日進月歩なんだろうな。と、ここまではなんとなくそう思ったわけです。(^^ゞ
が、もう一昔前の古道がどうして真直ぐ引くことが出来たの?って思うと・・・。藤原京建設には、基準となる南北道(下ツ道・中ツ道)、東西道(横大路・山田道)があったはず。なのに、見えるかもしれない範囲でこんなにぶれる?記事だけでは分からないけど、なにか腑に落ちないものが残った。(^^ゞ
東西道だから、横大路と山田道から133m毎に、下ツ道・中ツ道上にポイントを作れば良いだけでしょ?一っ本の条路に皺寄せとして誤差が生じるんだったら分かるんだけどな。東西の両端で基準を作って、大きな旗でも振れば見えるんじゃないかと思う距離。下ツ道・中ツ道間で2.1kmなわけで、目で見て分かる誤差なら、この時点で分かるんじゃないのとか。(^^ゞ 133mで20mの誤差を生じるほどに、当時の技術力が未熟だと思えないのですけどね。(^^ゞ
誤差があるのは事実なんでしょうから、どうしてぶれたのかがとても気になります。(^^ゞ
そんなことを思っていたら、本筋から逸れてしまった。(笑)
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/23)
(09/22)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
アーカイブ
解析
フリーエリア