忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 細々した物の準備に結構手間取ってしまった。(>_<) なんだかんだと配布物も多いですからね。今回2枚多いし。(^^ゞ まっ、そんなこんなですけど、準備も整ってきました。後は、キャンセルが無いように願うのみ。キャンセルがありませんよ~に。(-人-) ちと心配な要素があるんですよね。(/_;) 

来年1月の講演会の概要が決定しました♪
公式な発表は、次回定例会と次号メルマガにて発表しますが、面白そうな内容になりそうです♪ 平行していろいろな回が動き出したので、頭の中ぐちゃぐちゃになってきました。(笑)
暫らくは、残り4日と迫った第22回に集中しなくっちゃ。まだ説明用に詰め込み中だし。(^^ゞ いかに泥縄式かがバレバレですね。(爆)

バタバタの煽りをくらって、今日の献立が中断してますが、飯は食ってます。(笑)
昨日の献立。(^^)

豚肉とモヤシとシメジの土鍋蒸風人スペシャルポン酢添え♪
ほうれん草のお浸し♪
冷奴風人風♪
キノコご飯風人風♪ (除松茸(笑))

ということで、美味しくいただきました♪


今日の献立♪ 感想付き (^^ゞ

鶏肉のオイスターソース焼チンゲン菜添え♪ : めちゃ美味♪焼き加減やね!
鮭切り身の照り焼き風人風♪ : 特売切り身でも美味かった。
ナスの揚げ浸し風人家風♪ : 安定した味です♪ 冷たくて美味い♪
ジャンボグリーンサラダ風人ドレッシング今日はトマトもあるよバージョン♪ : トマトは余分です!

ご馳走様でした♪ 

拍手

PR
 京田辺市の昨日の最高気温!39.9℃!やって!!
9月になってんねんで~! お風呂やん。 風鼓しんどなるはずや。(-_-;)
もう涼しくなってくれないと・・・。というか、平年並みにでもなって。(-人-)

11日、晴れ時々曇り。35℃・・・。(/_;) 
参加してくださる皆さん、充分に、充分に熱中症対策をお願いします。決して無理をしないで下さい。m(__)m 
もし、事前散策ルートを歩くご要望が沢山あれば、涼しくなってからでも、ご一緒に歩きましょう。申込制ではありませんので、当日朝にこの天気では!って思われたら控えてください。皆さんと楽しく歩きたいけど、無理しないで下さいね。
雨より気温が心配です。台風は木曜ぐらいまでに影響範囲外に出るでしょうから大丈夫ですね。

昨夜から説明用の準備を始めました。他の準備もちゃくちゃく♪ 

あっ、第23回の準備も始めないといけないのですが、どうにかルートマップだけは完成に近づいています。ウィーキングなので、定例会で参加者さんには配布したいと考えています。
たぶん、香久山のウォーキングマップとしては非常に良く出来ていると思っています。(^^)
90%完成図 ↓ 

kg23-1.png


全体ルートマップ こちらも90%です。

23map-5.png


おおよそ11kmです。香久山はアップダウンがややきついです。
参加申込は、第22回定例会終了後からです。
詳しくはこちら。 → 両槻会


いろいろと情報が漏れ始めているのか、検索で来られる方が増えています。

拍手

超スーパーハードデイは、楽しい一日になりました♪
頑張ったからご褒美って事ですね♪(^^)

 朝から飛鳥応援大使としてのボランティア活動。飛鳥駅前の除草作業と案山子立て。
朝からとはいえ、炎天下。しんどかったです! 
約70~80人の方が参加され、駅前は綺麗になりました♪
案山子も棚田に負けないくらいの力作が立ち並びましたよ。(^^)
 応援大使の仲間の方や色々な方とお話したり、きつい中でも楽しく過せました。
11時には作業も終了。

汗だくの服を着替えて、飛び乗った電車で一路清水先生の講演会場へ♪
開演の1時間以上前から並んでいる方も居られる盛況ぶり♪
待ち合わせて一緒に参加したMさん、Yさんと一番前に座って、先生へのアピール!(笑)
Kさんも参加されていたようで、終わってからご挨拶に来てくださった。

「聖武朝の考古学-東大寺造営の歴史-」
めっちゃんこ面白かったですね♪ ただし、頭はパンパンです!いっぱい知らない事を教えていただいた。
σ(^^)の守備範囲は、大宝元年まで。(笑) 奈良は真っ白なんですが、それでも面白いお話でした♪基礎知識が無いので、頭はフル回転です。午前中の疲れで寝るかもと思っていたのですけど、まったくそんなことにはならず、瞬く間に90分が過ぎて行きました♪

講演内容に関しては、MさんやYさんがお書きでしょうから割愛。
印象に残ったのは、相変わらず身軽に動かれる某大御所。(笑) 偉ぶらない様子といい、大人物ですね。あんなおじいちゃんになりたい。(^^) なれんやろな~!(爆)

アフターを含めて、とっても楽しい一日でした♪ σ(^^)幸せ人♪

拍手

 人:行ってくるね♪ 
鼓:何処へ!早いねんね。
人:飛鳥駅前の除草作業の手伝いやねん。暑い時期やから午前中や。
鼓:他所の草刈はするねんね!
人:・・・・・・。(/_;) 


飛鳥遊訪マガジンには間に合わなかったけど、面白い情報があったので。

万葉文化館が、ブロガーを募集しています。最近流行りなんですかね。
下のリンクから詳細ページへ ↓

「特別展を見てブログ記事を書いてください」
http://www.manyo.jp/event/syoutai.htm

新しい取り組みというか、こんなのも良いのではないかと思います。
現説でも先行してブロガー内覧会をするとか。(笑)
企業とかでも結構やってはるみたいですね。

拍手

飛鳥秋のイベント
  •  彼岸花祭り
    • 9月18日~20日(月・祝)
    • 稲渕の棚田・石舞台公園など
  • 飛鳥光の回廊
    • 18日・19日
    • 午後6時点火~午後9時消灯
    • 村内各所
  • 万葉の明日香路に月を観る会
    • 23日(木・祝)
    • 午後5時開演~午後8時終演

今年は、「ムーンライトin藤原京」が「飛鳥光の回廊」と同時開催になります。
飛鳥資料館前と藤原宮会場を結ぶシャトルバスもあるようです。

詳しくは、こちらで。 ↓
光の回廊                  http://www.asukanko.or.jp/new/hikarinokairou.html
ムーンライトin藤原京 http://www.kashihara-cci.or.jp/moon.html


で、風人は、18日・19日両日、飛鳥駅前の光の演出をお手伝いします。
1000個+300個を並べるところから、点灯・消灯まで、頑張るつもりです。
点灯中は中抜けしますが(他会場に居るかも)、見かけたら声を掛けてください♪

  • 帝塚山大学・飛鳥保存財団連携イベント
    • 第2回「飛鳥を巡る~考古編~」
    • 9月23日(木・祝)
    • 講師:森 郁夫氏 (帝塚山大学名誉教授)
    • 申込は締め切られています。
ひょっとしたら、こちらでもお手伝いを。

拍手

 縄文時代晩期((約2500年前)の犬の墓が見つかったと。
5基に6体のワンコが埋葬されていたと書いてあった。縄文時代から犬をペットとして飼っていたというのは何かで読んだ記憶があるけど、ちゃんと埋葬していたんだね。他の動物の骨はバラバラに捨てられていたようだけど、丁寧に埋葬した様子が分かるらしい。
何か、涙が出そうになった愛犬家風人。一郎の今の様子を見ていると、もう直ぐそうなるのかと・・・、なんでも一郎とシンクロしてしまう風人です。(笑)

大崎市の北小松遺跡というから宮城県ですよね。(^^ゞ 愛犬家の集落やってんね。(笑)


そうそう! 昨日(9月2日)から、万葉文化館の駐車場が無料になっているようです。
利用時間は午前9時~午後6時。水曜休み。
まっ、「飛鳥は歩いてください」というのが風人の考えですが、ここまで車で来て後は歩きということで。そんなことしたらあかんのかな?万葉文化館利用者だけか? ニュースだけではよーわかりません。(^^ゞ


昨日は、
鰈の風人家一子相伝煮♪ (笑) 一子しか居らんて!秘密やないて!(^^ゞ
シメジとモヤシのバター醤油煮♪
茄子と鶏肉の南蛮漬風人風♪
サラダ風人スペシャル♪

某検索で、「今日の献立」で掛かるようになった。(爆) 
ご参考になれば。ならんやろなぁ~。(^^ゞ



週末風人

超ハードスケジュールの土曜日
朝一、食事作りの後、飛鳥駅前の除草作業と案山子立てのボランティア。
予定では、10:30終了だけど、そう上手くはいかんやろ。11:00として、それから着替えと食事。直ぐに電車に飛び乗って大阪へ。もちろん、これのため ↓ 

帝塚山大学 平成22年度の公開講座
 
第1回 9月4日(土)
「聖武朝の考古学-東大寺造営を中心として-」
清水 昭博 先生 (帝塚山大学准教授)
 
会 場:さいかくホール (大阪市中央区大手前3丁目 大阪府新別館北館1階)
時 間:午後2時~3時30分(90分)
定 員:80名を当日先着順にて受付。 受付開始は午後1時30分です。
申 込:不要
聴 講:無料

余裕で間に合うのですけど、午前の作業状況によりギリギリの可能性も。
午前中とはいえこの暑さの中、バテバテになるかも。頑張らんとこ。(^^ゞ コレコレ!


日曜日
家事。ε- (^、^; と、定例会準備。事前散策説明の準備と23回の咲読準備。
出来るかなぁ~!

拍手

 前号の飛鳥遊訪マガジンのあい坊さんのご寄稿で、飛鳥の橋について勉強しました♪
で、昨日のニュースで、大阪市天王寺区の上本町遺跡で奈良時代の条坊制に伴う橋の遺構が検出された事が報じられていました。「難波京にも条坊路」ということが主眼になっていましたが、風人には橋そのものも面白そうだと興味が向きました。

幅約5メートルの谷に架かっていた橋跡だそうで、14本の橋脚の木材が残っていたのだそうです。橋は架け替えられているそうで、古い橋は幅2.4メートル、新しい橋は幅3メートル。谷筋の方向を無視して南北に架けられていたので、条坊制の存在を確認できたということらしいです。
幅3mが広いか狭いかはよく分かりませんが、位置的には、朱雀大路(難波大道)から西に一筋入った坊間路って感じでしょうか。詳しい調査地が分からないのでカンですけど。(^^ゞ

南に約2k、朱雀大路から西に約256mの辺りのようです。

このようなニュースにも目が行くのは、やはり原稿を読むことが出来たからで、少しは賢くなってるのかなと。(爆)そうそう、橿考研博物館で見た橋の復元模型も思い出しました♪ 日々是進歩♪ か? 飛鳥遊訪マガジンのおかげですね♪(笑)

で、飛鳥遊訪マガジン88号は、明日午後4時発行です♪ 


昨日の「ひき肉と茄子の甘辛味噌炒めグリーンリーフ包み風人風♪」めっちゃ美味しかったです♪ 少し濃い味にしたのですけど、グリーンリーフで包むとサッパリしてとても美味しい♪ 風鼓もビックリするぐらい食べてました♪ また作ろっと♪ (^^) 板前の腕が上がっております。(笑)
さて、今日も頑張らなくては。

拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]