忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 hujiwara4.png

上手に坊主は描けるけど、風人は描けない条坊図。(笑) 出家しますか。。。(-_-;)

大昔に描いたのを再利用してるので、手抜き箇所や不正確な所が目立つ。(/_;)
といって、発注元からはこれで良いと言ってもらえてるので、このままか・・・・。

今、一から描けば、もちっと上手に描けると思うが、気力が・・・。
ソフトのグリッドを利用したら良かったと8年越しに思った。(笑)

まだ、2箇所変なところがあります。「2箇所だけかい!」という声もあるのではと思いつつ。(^^ゞ 「せめて中の川は描いたら!」という声も脳内で某先生の声として聞こえてくるような・・・。(爆) 
飛鳥川がかなりいい加減に流れています。m(__)m

飛鳥川の流れを変えたり、中の川を描き足すのは簡単なんだけど、条坊線の上を川が流れるんよね。(^^ゞ で、条坊線の下に描くには・・・・。ふー!そこやねん!気力をくじくのは。(^^ゞ
図を一度透過させて下に差し込んで、その下に透過しない白下地を差し込むんだけど、それをやると周辺がかなり劣化するんですよね。または、周辺だけ描き直して重ねるか。ふーふー!

まっ、とりあえずの「きっちり調べずに描くとこうなります図」です。(^^ゞ 下坊図・・
定例会配布時には、もう少し改良します。 ということで、まだまだ詰めの甘い試作図のアップ。(笑)

赤~い線や赤~い書き込みの一杯入った図が送られてきたら嬉しいな♪ (爆)

拍手

PR
 「北朝鮮の平壌市楽浪区域で昨年、5世紀ごろに築造された大規模な高句麗壁画古墳が発見された。」共同通信

詳細ニュースはこちら♪
http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010081401000450.html


動画ニュースで見る限り、馬に乗った人物像とかが描かれているようです。(不鮮明)
先日の第21回定例会や大唐皇帝陵展とかで古墳壁画を身近に感じていたので、とっても興味深いですね。もう少し詳しく知りたいです。東アジアの壁画古墳の流れが、より鮮明に分かってきたら良いな。

拍手

 静かな家が好き♪ (笑)

説明板に「一や二」などと漢数字で書くと、とてもややこしいことが起る。(^^ゞ
「二」の上だけが消えて「一」に見えることがたまにある。僅かに字間の広さで「二?」「三?」の可能性をふと思うだけ。それも事前の知識があればこそ。流し読みしたらそれっきりである。

koyamahaiji.jpg 左の説明板「八条一坊」に見える。
けど、よ~~く見ると「八条二坊」かもしれない。
やや「一」の上が広いように見える。
けど、「一九七三」も結構字間が広い。やっぱ「一」かも知れん。
いやいや「八条三坊」の可能性も。
はたまた、大藤原京説の条坊名を書き違えて「七条一坊」を意味してるのかとも。

紀寺跡は、岸説の条坊名では「八条二坊」。
やっぱ、「二」の上が消えてるんだな~!
しかし、綺麗に消えている。(笑) 誰か悪戯で消した?  
周辺はテニス場だから、悪ガキの仕業か?
いや!「七」のように痕跡すら残っていないので、設置したお役所が、端から間違えてる?やっぱ「一」やで。(笑)
昨夜は、一枚の説明板写真で楽しめた風人でした。(^^ゞ

飛鳥遊訪マガジン87号の編集も一段落まで漕ぎつけた。
後は発行手続きと、スタッフの校正と追加記事を待つのみ。
風人頑張りました♪ 


上坊主 ← 本当に変換するようになっちまった。(笑)
条坊図、どなたかに相談してみたい。
来週末予定で、某情報コーナーに持ち込みますか。(笑)


あっ!そうそう!! 夕方の某所(串之家さわ)は、24日まで夏期休暇のようです。
来週末、会合の予定ではなくて良かった。ほっ♪

拍手

 条坊図! 親父ギャグ。(^^ゞ 
そんなことを思いながら条坊図を描いていた。
正確に言うと以前描いた物を修正していた。上坊主って難しいよな~。

最新の研究成果による藤原京条坊図ってあまり頭に入ってない。岸俊男先生の復元された条坊図が頭にある。今は、大藤原京説の十条十坊で表され、奈文研さんのサイトでもその表現で描かれた条坊図が出ている。
けど、σ(^^)達が現実に参考にしている文章などでは、岸説の条坊呼称で書かれているものが多い。(/_;) 混乱しますですよ。第22回定例会資料でも岸先生の条坊図によっている。そうしないと参考文献と合わない。

藤原京・地図で画像検索すると、σ(^^)が8年ほど前に遊びで描いた条坊図がTOPに掛かる。(笑) ビックリしますがな!! あれは遊びだってばさ!(^^ゞ 変な家まで描いた~るしさ。検索の限界か!

拍手

 台風4号、温帯低気圧になって北海道の南を東方に行ったようですね。
秋田県に上陸!台風は行ったことあるでしょうけど、上陸なんてね!
秋田と言えば、さきもりさん無事だったかな?被害無いと良いけど。

さてさて、お盆です。
といって、特別何もしません。(^^ゞ 風人家の宗派は、特別なお盆の行事をしません。
仏壇にお供えを少して、お墓参りするぐらいです。お勤めもいつも通り。
まっ、σ(^^)にはぴったりの宗派です♪(笑) 

帰省もしませんし、旅行に行ける状況にもないので、普段と何も変わらない。
昔、お盆になると帰省する人が羨ましかった。(笑)
帰る所が住んでいるところ以外にあるのが羨ましくてね。
まっ、京都に住んでいる時には帰省してたんだけど。(^^ゞ
いやいや!そうじゃなくて、もう少しいつもの生活圏を出たかったなと。

そんなこんなの風人の盆

13日
お墓参り。と、出来たら某館。

14日
ひたすら家事

15日
ひたすら家事

(^^ゞ この間に、飛鳥遊訪マガジン87号の編集作業。実は、もうσ(^^)の記事以外は入稿している今号。(^^ゞ
なんか、いつも取り残されるσ(^^)。あかんやん!(-_-;) 発行手続きまで頑張らないとダメな今号。上手く出来ん。慣れない作業は肩凝るよ!こういう作業って絶対σ(^^)向きではないな。(泣)

拍手

 少しほっとしてしまいました。気力低下中。
仕事あるんですけど、なかなか手を付けられず・・・。m(__)m

只今、4号台風最も接近してるのかな?(9時)。
とても静です。雨も降ってません。けど、昨日も書いたけど、離れた静岡北部辺りで大雨になってるみたいですね。被害が出ないと良いな。

さて、気合を入れるために、昨夜頂いた原稿を読みましょう。
ありがたいですね♪ 先々の原稿を、忙しくなりそうだと言って前もって書いてくださる。感謝しかありません。m(__)m あっちの方(どっちや!)には、足を向けて寝ないようにします。幸い、その方向に寝ると北枕になるので、寝ることはありませんが♪(笑)
あい坊先生は、いつも催促無し♪ 旬の話題もご寄稿くださる♪ (その内、きっと緊急臨時投稿もあるでしょう♪) 好きです♪ (ってここで告白しても。(爆))


気合が抜けているとニュースも見落とし!!いけません!」
南田原ミヤケ遺跡
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000001008120001

古墳時代以降飛鳥時代・奈良時代の集落跡のようです。近隣住民向けの説明会があったようですが、説明されている担当者の後姿に見覚えが♪(笑) 実は、前日にお会いしていました。(^^) かなりお疲れのようでした。(^^ゞ ご苦労様です♪ もう少し近かったら行きたかったんだけど。m(__)m
飛鳥時代には、軟弱で石の多い土地柄なので造成して生活の場としていたようですね。
「今後、出土資料の整理を進め、集落の性格を明らかにする。」と記事にありましたので、頑張って集落の性格を明らかにしてください♪ (笑)

拍手

 第22回定例会キャラ♪ (笑) 
参加してくださっている方はご存知ですが、定例会の参加証を飾るキャラを毎回作ってきました。
今回は、この「かわら君」で行こうかと。
もう一案は、彦根キャラをもじろうかと思ったのですけど、内輪ウケで終わりそうなもんで。(笑)
資料等の表紙イラストは、こんなのじゃなくて、ももさん作の立派な瓦が登場する予定。(^^) 
σ(^^)のは、お遊びキャラということで。


kawara3.png

拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]