忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

皆さんにご協力いただいたアンケートを集計したページ。  アンケート集計ページ
第21回定例会当日のレポート。                  レポート
「キトラと高松塚の壁画」講演会関連資料集。         関連資料集

ネットアップバージョンを公開しました。o(∩.∩)o
特に関連資料集は、先生のお話に即した良いサポート資料集になったと自負しています。
予期していたとはいえ(といっても講演会などに出かけて予習したからなんですけど)、先生のお話の周辺を固める資料を作り上げることが出来て、ほっとしています。
参加者の皆さんにも遣唐使年表など、特に具体性を持って先生のお話を思い出していただけるのではないかと思います。事務局が作る資料は、こんなのが良いなと思うσ(^^)。如何でしょうか。(^^ゞ

身内を褒めてはいけないかもしれませんが、今回の総担当は、実に良くやったと思います。特筆すべき頑張りでした♪ キトラや高松塚や壁画にも興味が無かった人が、2ヶ月やそこらで、ここまでやるとは思わんかった。ご苦労さんでした♪ 

古墳マップは、おもちゃにしていただければ♪ クリッカブルマップになっていますので、この古墳な~んだ!とかクリックして遊んでいただければと。(笑)

最後の最後で、菖蒲池古墳に番号を与えるのを忘れていて、一人大騒ぎしていたのは内緒にしてください。ど真ん中に位置するのに「65番」ってだけで、バレてますがな!(笑) (^^ゞ クリッカブルなので、修正して失敗するとえらい手間なことになってしまうのです。。。怖かった!

拍手

PR
 資料アップ出来そうです♪ 頑張った! o(∩.∩)o パチパチ

今回は、元になる配布資料は、ももさんが主に作っています。σ(^^)は、マップと一覧表だけ。
で、ネットアップバージョンと配布資料は若干異なった物になります。違いは、参加していただくと分かります。(^^ゞ
でね、どちらが良いと言う訳ではないんです。紙とネットの特性の違いもあって、ネットならではのことも出来るわけです。
そこがσ(^^)の出番でして。(^^) 

今日深夜または明朝アップしますので、もう良いと思うのですが、地図の古墳マークから概要を説明した一覧表の説明へ、リンクで飛べるようにしています♪ 画期的とは言いませんが、かなりの手間を掛けました。64基も古墳を書いちゃいましたのでね。(笑) ターゲットと元リンクで128リンク(Aタグ)と関連タグを書いたわけです。ふー!

めちゃ疲れました。ふー!ふー! 
結構、綺麗なページに仕上がっていると思います。利用してもらいやすいように、工夫しました。まだ、微調整が残っているので、もう少し時間が掛かります。ふー!ふー!ふー!

で、昨日から現説のニュースが流れています。
御所市の中西遺跡の報告です。
面白そうなんですよ♪ 
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news/20100805-OYT8T00017.htm


弥生時代の景観が見えてくるような・・・、周辺の遺構も踏まえて、弥生時代の生活が見えてくるような、足跡もあるそうなので人々の生きた姿さえ見えるような・・・。行きたいと思いました。
が!最寄り駅から徒歩40分!! げっ!7日ですよ、あ~た! 暑いよ!

中西遺跡現地説明会のご案内

奈良県立橿原考古学研究所
Tel 0744-24-1101
http://www.kashikoken.jp

【日 時】 平成22年8月7日(土) 10時から12時(説明随時、小雨決行)。
【場 所】 御所市條地区 (秋津小学校より南東200m付近)
【内 容】 弥生時代前期の水田と接する埋没林を検出しました。
【交 通】 JR玉手駅より南西に徒歩約40分。
※駐車場に限りがありますので、なるべく公共交通機関をご利用下さい。 

※注意:各自暑さ対策に留意して下さい。



午前中に行われるのも、そんな暑さを考慮してのことだと思うのですが・・・、
それでも、その日は土曜講座のある日。午前現説、午後土曜講座。ふー
これは、土曜講座で寝ろと言うに等しい。(たどり着けたとしたらだけど。(笑))

これは、断念せざるをえない。今、体力無いしね。
大人しく、岡田先生のお話を聞きに行きましょう♪ 楽しみにしてたからね。(^^)

橿考研研究棟1階の講堂にて、13:30開始です。無料♪
8月7日には、以下の報告があります。

1:観音寺本馬遺跡 岡田雅彦先生 (橿原考古学研究所)
2:今出遺跡       中野 咲先生 (橿原考古学研究所)
3:新堂遺跡       米田 一先生 (橿原市教育委員会)
4:玉手遺跡       西村慈子先生 (御所市教育委員会)

岡田先生、TOPバッターなんかな?遅刻しないで行かなくちゃ。
じっくりお聞きしたいので、前に座ろう♪(笑)

拍手

 もう水曜日だ・・・・。
メルマガ発行までに資料アップは無理かも・・・。

拍手

 第21回定例会の締めとして、アンケート・レポート・資料の3点セットをネットアップし終えるまで、σ(^^)の21回はまだ続いています。で、なんとか、目処は立ってきましたが・・・・・・。
あっ! 時遊録も間にあります。ふー

お願い。m(__)m <(__)>

今回の定例会アンケートは、記入していただく方式をたくさん付けさせていただきました。で、回収率は100%、書き込み率も非常に高かったんです。o(∩.∩)o 

と、ここまでは嬉しい。が!すみません。読めないのがたくさん・・・。m(__)m 
時間が短いので、どうしても走り書きになると思うんですが、上手い下手ではなくて、読めない。(>_<) それぞれに癖もお持ちなので・・・。常連さんのは、見慣れているので読めないことは無いのですが。ふー!

大変失礼だとは思うのですが、下手でいいです。読めるように、崩さないで書いてください。はっきりしない漢字は、平仮名で。漢字にしてとか書いてもらえれば、アップ時に変換しますし。でないと、意味が違うコメントとして掲載してしまうことになりかねないのです。m(__)m

まだ、読めない部分を残しつつ、試作ページ作成までに7時間を要しました。ほとんどが難読文字の解明。(笑) m(__)m 
ページに、「〇」と書いてあるのは、読めなかった文字。m(__)mゴメンナサイ 

打撲と頭痛と難解文字で頭痛いです。(/_;) 
飛鳥遊訪マガジン86号に間に合わせたい。。。

拍手

 弱り目に祟り目、はたまた誰かの呪いか・・・。 
額を打撲。(T_T) あたまいたいよ~! (>_|<) 

拍手

  両槻会第22回定例会
 
両槻会主催講演会 「瓦を楽しく学んでみよう! -瓦の見方教えます-」
 
講師 橿原考古学研究所 岡田 雅彦 先生
開催日 2010年 9月 11日 (土曜日) 予定
会場 飛鳥資料館講堂
開演 午後1時
定員 40名
参加費用 1,000円 (飛鳥資料館入館料別)
申し込み受付 2010年8月1日~9月5日 (定員まで)
備考 約4キロの事前散策を予定しています。
 
7643e376.png
飛鳥寺・豊浦寺・山田寺などを飾った軒丸瓦
 
講演会概要
 
橿原考古学研究所の岡田雅彦先生が、古代瓦の基本的なことからお話を進めてくださいます。
とっつき難くいとか、マニアックだとか思われがちな古代瓦も、そこから読み取れる歴史があるのならば、最初の難関を突破してみるのも楽しいこだと思いませんか♪
岡田先生のお話は、きっとその第一歩を進める良い機会を与えてくださると思います。
 
岡田先生は、瓦が語る歴史を私達に分かる言葉に翻訳して聞かせてくださるでしょう。瓦が語る様々な歴史の素顔を、現代の瓦博士岡田雅彦先生のお話で探ってみましょう。
 
 
本日より参加受付を開始します。
皆さんのお申し込みをお待ちしています。(^^)
 
 
 講演会前散策 
 講演会参加者のみの自由参加で行います。
 講演会の内容に即した4km程度のウォーキングです。
(事前散策のみの参加は出来ません。)
 
 近鉄畝傍御陵前駅 → 本薬師寺 → 小山廃寺(紀寺跡) → 法然寺 →
 大官大寺跡 → 奧山廃寺 → 飛鳥資料館(会場) 
 
 途中、皇太神社付近の公園にて、昼食を予定しています。
 弁当・お茶をご持参ください。
 
 両槻会は、会員制の集いではありません。申し込んでいただければ、どなたでも参加できます。
 入会金や年会費は必要ありません。定例会毎に必要経費を分担していただきます。
 (2010年5月現在、参加費を一律1,000円としています。)
 
 両槻会事務局へ、メールにてお申込ください。
 
 メールには、「第22回定例会参加希望」と登録名(ハンドルネーム可)をお書きください。
 住所、電話番号、職業などをお書きいただく必要はありません。
 
 なお、お申し込みいただきました方には、必ず翌日深夜までには返信メールを出しております。
 もし、申し込みをされても返信が来ないという方は、受付が出来ていないということですので、再度お申し込みいただきますようにお願いいたします。
 
 メールトラブルや迷惑メールとして処理されたり、またアドレスの記入間違いなど、何度試しても返信が来ないという方は、お手間を取らせますが、ブログのコメントとして参加申し込みをしていただきますようにお願いいたします。
 
申込に際しては、必ず両槻会HP内の第22回定例会予定のページ(注意事項)などをお読みの上、お申込ください。
 
両槻会の趣旨にのっとり、他の参加者を不快にさせるような方は参加出来ません。また、途中退席・離脱をしていただく場合もあります。ご了承の上お申込ください。
また、定例会とは関係の無い目的で参加されるのもお断りいたします。

拍手

 疲れました。(p_-)

拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]