忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

当日になりました♪
もう、ジタバタしても仕方がありません。
やれるだけのことはやりました。ダメな所があっても、それは能力以上の事だと諦めます。(^^ゞ 
当日は、テンションを高めて、元気良く進行出来れば合格点。付け焼刃なんて直ぐ剥がれますから、積み重ねてきたもの以外は頼れないんですよね。頑張りますか。

本日の第21回定例会は、予定通り実施します。
暑くなりそうですので、道中お気をつけてご参集ください。(^^) 
では、後ほどお会いしましょう♪

σ(^^)も10時過ぎには出ます。行ってきます♪

拍手

PR
 前日になりました。
準備は出来ました♪

疲れました。やはり最後はバタバタしてしまいます。
まっ、それもこれも、明日が楽しい会になれば報われます。(^^)

さて、もう一つの準備です。明日、家を空けるための・・・・。ふー


週末風人

土曜日
両槻会第21回定例会 主催講演会「キトラと高松塚の壁画」 講師:加藤真二先生

日曜日
多分、死に掛けてます。(笑) 
死んでる暇は無いと思うので、アンケート集計とかネットアップ用意とかしなければ。
これからが、σ(^^)の仕事です。
時遊録も書かなきゃね。

拍手

 荷解き!(爆)
なんともありがたいことであります♪ 
資料の間違いに気付いてくださった方が。(^^) m(__)m
急遽修正することに。ほっ♪ 助かります♪ 
ささっと荷解き。

で、対処のために、これからお仕事してきます。(笑)

ただいまっ♪ 確認に行ってきました。
さて、対処しましょう♪ 
なんで、間違うかな!と、自分の目で見た古墳くらい間違うな!σ(^^) \(-_-;)バカバカ
まっ、修正できたんだし、誰も気付かない細かな所もこっそり直せたし。おいおい!
まんまる~く納まりましたです♪ (^^)

さて、作業に掛かりましょう! で、再度荷造りもしましょう♪

拍手

 整いました!♪ ってのが流行っているの?? (^^ゞ
第21回定例会準備完了です♪ 
プリントも終了♪ 荷造りも終わりました♪
やれやれ♪ ほっ♪ ε- (^、^; 

さて、σ(^^)は、当日の段取りなど頭に入れて、スムーズに進行出来るようにしないといけません。今回は、講堂と展示室と地下特別展示室へと移動もしますので、皆さんのご協力も必要です。m(__)m
移動に際しては、貴重品は各自お持ちくださいね。とか言うの忘れてはいけません。(笑)
全ての予定が終わると、どれだけ時間が余るでしょうか。さて、そこから終了までの時間が、σ(^^)の持分。どうします?(笑) ピッタリ納めるのは、本番の出たとこ勝負。これしかありません。(^^ゞさてさて、どうなりますか。先生が早く終わればどうしょー!(爆)

拍手

 お隣もカウントダウンしてはりますが。(^^ゞ
この時期、このネタしか無いのは当たり前。これしか頭に無いのでね。(笑)

プリント作業も順調に進んでいます♪
両槻会の案内カード類もついでにプリント開始。こちらも順調。

で、お隣でも公開されましたが(^^ゞ、第22回の正式タイトルが決まりました♪
岡田雅彦先生、ありがとうございます♪


『瓦を楽しく学んでみよう! -瓦の見方教えます-』
           
難しいと思われがちな瓦の基礎的な部分から飛鳥瓦までの流れをもとに、古代瓦が語る歴史を一緒に読み取ってみませんか?瓦が語る様々な歴史の素顔を、現代の瓦博士岡田雅彦先生のお話で探ってみましょう。
  
 
開催日  : 2010年 9月 11日(土)
講 師   : 奈良県立橿原考古学研究所 岡田雅彦 先生

と言うことで、第21回定例会終了翌日から受付を開始します♪

拍手

 いよいよ定例会の週になりました。(^^)
準備も最終段階。資料やもろもろのプリントもスタート。
段取りなども頭に入れておかねばという時期になりました。
良い定例会になると思います♪

昨日、ありがたいお話をいただいた♪
定例会では、それについてもお伝え出来るかなと思います。
他の方々にも、定例会後に発表させていただくことになると思います。

両槻会をご支援くださる方々が、またじわっと増えてきています♪
ありがたいですね。(^^) 
両槻会アンケートで多かった要望にも、沿えることになるのではないかと。
休んでいたσ(^^)も、ぼちぼち動き出さねばなりません。
乞うご期待♪

土曜日に飛鳥へ行ってきました。久しぶりです。(^^ゞ 
今までこんなに間隔が開いたことは多分無い。
飛鳥資料館に下見方々ご挨拶。
裏方の段取りとかで、おばちゃんたちにも、いろいろとお世話になるんですが、
いつも気持ち良く手を貸してくださる。ありがたいですね♪ こちらも、ちゃんとご挨拶しなくてはなりません。
警備の方にも顔を覚えていただいているので、こちらもご挨拶。(^^ゞ

で、輪さん、さんぽさんと梯子して、さわへ。飛鳥資料館へはバスで行ったけど、そこからは歩き。久しぶりに歩いた。以前とは比べようもない短距離だけど、それも休み休み。(^^ゞ けど、漸くここまで回復かって身体が喜んでた。で、ご褒美に少しだけ泡のある麦ジュースを♪ ぅんまい♪ 
出歩けば、いろんな人にも会える♪ そうすると話も展開する♪ やっぱ風人は飛鳥に居ないとね。と思った週末でした。
日曜日も疲れも出ずに、コツコツと定例会の準備をこなしていました。o(∩.∩)o

さて、プリンターに頑張ってもらいましょうか。(^^)

拍手

 第21回定例会「キトラと高松塚の壁画」も来週開催です。(^^)
準備は、急ピッチで進んでいます。
今回は、σ(^^)総担当ではないので、自分の担当分だけで良いのですが、例の如く仕事が遅いσ(^^)。またもやσ(^^)の担当だけが遅れがち。(/_;) ナンデヤネン! というかこんなペースな人なんですね。と開き直り気味。m(__)m

当初心配していた参加人数も、ほぼいつもどおりの人数になってきました♪ 今回は特に、ドタキャン無いようにお願いいたします。m(__)m 今日までは増える方向なので嬉しいのですけど、今日以降メールが来るとキャンセルか!と、開くのが怖くなります。(笑) 気がちっちゃいもんで。(爆)

だってさ、お忙しい先生に無理を言って、お休み返上で講演をお願いするわけですから、がらんとした講堂では悪いじゃないですか。気持ちよ~くお話していただける人数ってあると思うんですね。で、そのことって大事かなと思っています。気持ち良く話していただけると、講演内容もとても面白くなるんですよね。先生の熱意とかってのが伝わってきたりします。普段聞けない内容にまで踏み込まれたり、余談でえらい重要なことをポロリと話されたり。そんな講演会を作っていきたいなと思っているんです。両槻会は♪ 

つまりは、ドタキャンしないでねぇ~~!ってことです。(笑) 
あっ、どうしようもない場合は、キャンセルしてください。決して無理をしないようにしてください。それと、これとは違う思いです。(^^ゞ

ということで、皆さんもご協力のほど、よろしくお願いします。m(__)m
さて、σ(^^)はσ(^^)の担当準備を可及的速やかに片付けなければなりません。では、お仕事!

拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]