準備が進んでいます。
今回の総担当は、σ(^^)ではなくて、ももさんがやってくれてるのですけど、順調に進んでいます♪
もう少し、参加者が増えてくれたら良いのですけど。(^^ゞ キトラ壁画特別展は、10万人を超えたとかって聞いてますので、壁画古墳に関心を持たれている方は多いと思うのですが・・・。
まだ、お申込でない方は是非♪
両槻会サイト内第21回定例会予定ページ からお申込ください。
まだ参加したことないので・・・・という貴方。お気軽にご参加ください♪
今回も、すでに四名の初参加の方がいらっしゃいます♪
で、総担当からσ(^^)にお仕事が振られてきて、飛鳥の終末期古墳に四苦八苦しております。(^^ゞ 終末期の定義って?から始まるσ(^^)の知識の無さ。(^^ゞ どの古墳までをピックアップすれば良いのかな? 6世紀末以降だとすると、飛鳥時代に造られた古墳は終末期ってことか・・。どの範囲まで飛鳥地域にするんだろうか・・。斉明天皇陵付近まで伸ばせば、えらいことになりません?どこが有名どころで、どこを外してはいけないのでしょう?(^^ゞ 渡来系の主長墓(?)とか加え始めたら、微妙な差で終末期から外れる有名どころも出てくるんじゃない?とか、いろいろ考える内に時間だけが過ぎて行く。(笑) 下地図は出来たので、古墳マップ化するのに悩みは続く。(^^ゞ
検索したら自分のページより先に掛かる見知らぬブログ! (`´)
飛鳥好きの人なら、σ(^^)のマップ見慣れてるから直ぐにパクリと分かるだろうに・・・。
本物は、もっと綺麗なマップです。無断で使ってる罰で劣化するんやろね!(^^ゞ
http://blog.goo.ne.jp/mr_asuka2/e/4740d82239876117176ce11ded850821
本物のマップ
http://asuka.huuryuu.com/kiroku/teireikai-2/asuka7.gif
今回の総担当は、σ(^^)ではなくて、ももさんがやってくれてるのですけど、順調に進んでいます♪
もう少し、参加者が増えてくれたら良いのですけど。(^^ゞ キトラ壁画特別展は、10万人を超えたとかって聞いてますので、壁画古墳に関心を持たれている方は多いと思うのですが・・・。
まだ、お申込でない方は是非♪
両槻会サイト内第21回定例会予定ページ からお申込ください。
まだ参加したことないので・・・・という貴方。お気軽にご参加ください♪
今回も、すでに四名の初参加の方がいらっしゃいます♪
で、総担当からσ(^^)にお仕事が振られてきて、飛鳥の終末期古墳に四苦八苦しております。(^^ゞ 終末期の定義って?から始まるσ(^^)の知識の無さ。(^^ゞ どの古墳までをピックアップすれば良いのかな? 6世紀末以降だとすると、飛鳥時代に造られた古墳は終末期ってことか・・。どの範囲まで飛鳥地域にするんだろうか・・。斉明天皇陵付近まで伸ばせば、えらいことになりません?どこが有名どころで、どこを外してはいけないのでしょう?(^^ゞ 渡来系の主長墓(?)とか加え始めたら、微妙な差で終末期から外れる有名どころも出てくるんじゃない?とか、いろいろ考える内に時間だけが過ぎて行く。(笑) 下地図は出来たので、古墳マップ化するのに悩みは続く。(^^ゞ
検索したら自分のページより先に掛かる見知らぬブログ! (`´)
飛鳥好きの人なら、σ(^^)のマップ見慣れてるから直ぐにパクリと分かるだろうに・・・。
本物は、もっと綺麗なマップです。無断で使ってる罰で劣化するんやろね!(^^ゞ
http://blog.goo.ne.jp/mr_asuka2/e/4740d82239876117176ce11ded850821
本物のマップ
http://asuka.huuryuu.com/kiroku/teireikai-2/asuka7.gif
9月に帝塚山大学・飛鳥保存財団連携イベントがあります。
帝塚山大学の先生方の講演を聞いた後、村内各所を講師と共に巡り、
テーマに沿った文化財などを見学するという予定になっています♪
第1回「飛鳥を巡る~美術編」
日時:9月19日(日)
集合:10:00 明日香村中央公民館
コース:中央公民館→橘寺→岡寺→飛鳥寺→飛鳥資料館(解散:16:00)
講師:関根 俊一氏(帝塚山大学)
参加費:入拝観料:1200円程度(当日徴収)
定員:50名(事前申込制:先着順)
第2回「飛鳥を巡る~考古編~」
日時:9月23日(木:祝)
集合:飛鳥の宿 祝戸荘
コース:祝戸荘→坂田寺→川原寺→橘寺→亀石→天武・持統陵→鬼の俎・雪隠→欽明天皇陵→猿石→飛鳥駅(解散:16:00)
講師:森 郁夫氏 (帝塚山大学名誉教授)
参加費:400円程度(当日徴収)
参加定員:50名(事前申込制・先着順)
風人は、特に第二回が注目です。
σ(^^)申し込みました♪ 超大御所の森先生と飛鳥を歩いてみたいと思ったからです。森先生、とても気さくな可愛い(失礼。m(__)m)先生です。 清水先生のご案内が無いのが寂しいですけどね。(^^ゞ
申込は、必要事項(住所・氏名・年齢・電話番号・参加希望日)を明記の上、往復はがきかメールにて。
〒634-0138 奈良県高市郡明日香村越13-1
(財)飛鳥保存財団 ウォーク係まで
σ(^^)が昨日行った講演会の記事が、もう既に出ている。
これって、今日の朝刊の記事だから、ネット版としては速報的ですね。(^^ゞ
と言うわけで、σ(^^)が行ったのは名古屋でした。(笑)
たまたま切符があったからなのですけどね。(^^ゞ
顔見知りの先生方、飛鳥保存財団の方たちは、驚かれていましたね。(笑)
そりゃそうでしょう!なにせ名古屋ですから。o(∩.∩)o
お前等どこまで来るねん!って感じでしょうか♪
で、内容は、渡来人♪ 面白かったですね♪
亀田先生のお話は、飛鳥を離れて吉備が中心となりましたけど、飛鳥地域を離れたお話は、新鮮で面白かった♪
木下先生もですけど、時間が短い!
45分では、さっこれから!ってとこで終わる。端折る。早口!(^^ゞ これが一番詰まらんとσ(^^)は思う。
諸事情があるのは、よ~~く分かりますが。
で、両槻会の講演は、フリータイムにしているのです。
八木まで帰って、さわで 夕食 帰宅しました。最後まで楽しかった♪
これって、今日の朝刊の記事だから、ネット版としては速報的ですね。(^^ゞ
と言うわけで、σ(^^)が行ったのは名古屋でした。(笑)
たまたま切符があったからなのですけどね。(^^ゞ
顔見知りの先生方、飛鳥保存財団の方たちは、驚かれていましたね。(笑)
そりゃそうでしょう!なにせ名古屋ですから。o(∩.∩)o
お前等どこまで来るねん!って感じでしょうか♪
で、内容は、渡来人♪ 面白かったですね♪
亀田先生のお話は、飛鳥を離れて吉備が中心となりましたけど、飛鳥地域を離れたお話は、新鮮で面白かった♪
木下先生もですけど、時間が短い!
45分では、さっこれから!ってとこで終わる。端折る。早口!(^^ゞ これが一番詰まらんとσ(^^)は思う。
諸事情があるのは、よ~~く分かりますが。
で、両槻会の講演は、フリータイムにしているのです。
八木まで帰って、さわで 夕食 帰宅しました。最後まで楽しかった♪
遠くまで出張ってきたのですけど、そのかいあって楽しい一日でした♪
少し疲れたかなと。今夜、早寝して。明日は休養日♪
頭の整理ぐらいはしないといけませんが。(笑)
さて、σ(^^)はどこへ行ってきたのでしょう♪
風人をご存知の沢山の方に会いました。(^^ゞ σ(^^)、有名人か!(爆)
第21回定例会がらみで興味を持っている”黄書本実”についても木下先生のお話があり、良い予習になりました♪ 加藤先生とは違うお考えをお聞きできて、かえってよい勉強になったかなと♪
本日の講演会や発表で思ったこと。
風人は、飛鳥の近くで住めて、地理や地形に詳しくなれていることに感謝した。普通に知っている遺跡の所在地などが、やはり飛鳥を離れると馴染みがなくて分からない方が多くいらっしゃったので、かえってその反応が新鮮だった。飛鳥の考古学情報などは、もっと位置関係を丁寧に説明される方が良いのではと思った。まっ、時間の制約があるから大変だろうけど。
少し疲れたかなと。今夜、早寝して。明日は休養日♪
頭の整理ぐらいはしないといけませんが。(笑)
さて、σ(^^)はどこへ行ってきたのでしょう♪
風人をご存知の沢山の方に会いました。(^^ゞ σ(^^)、有名人か!(爆)
第21回定例会がらみで興味を持っている”黄書本実”についても木下先生のお話があり、良い予習になりました♪ 加藤先生とは違うお考えをお聞きできて、かえってよい勉強になったかなと♪
本日の講演会や発表で思ったこと。
風人は、飛鳥の近くで住めて、地理や地形に詳しくなれていることに感謝した。普通に知っている遺跡の所在地などが、やはり飛鳥を離れると馴染みがなくて分からない方が多くいらっしゃったので、かえってその反応が新鮮だった。飛鳥の考古学情報などは、もっと位置関係を丁寧に説明される方が良いのではと思った。まっ、時間の制約があるから大変だろうけど。
結構、最新ニュースを拾ってますね♪
で、両槻会サイトでも、設置することにしました。
サイトの方が、横幅が取れますので、タイトル全部を見ることが出来ます。
風の書では、記事内ですので、長いタイトルは切れてしまいます。(>_<)
出来たら、両槻会サイトでご覧下さい。TOPページ上部に付けています♪
両槻会 ← クリック
で、両槻会サイトでも、設置することにしました。
サイトの方が、横幅が取れますので、タイトル全部を見ることが出来ます。
風の書では、記事内ですので、長いタイトルは切れてしまいます。(>_<)
出来たら、両槻会サイトでご覧下さい。TOPページ上部に付けています♪
両槻会 ← クリック
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/23)
(09/22)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
アーカイブ
解析
フリーエリア