忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 自己採点だけど、不合格。(-_-;)
やっぱ、甘かった。反省。再度チャレンジ、がんばります♪

今日中にやってしまいたいことが、ひーふーみー! ふー!!

拍手

PR
 まっ、何とかなるでしょう。(^^ゞ
昨日、教えてもらったから、たぶん合格ラインはクリア出来る見込み。
がんばります。(^^)/

土曜日の写真アップしました♪
飛鳥 風の道   ← クリックしてください。


昨日は、キトラ古墳壁画の講演会♪
自分たちでも7月31日に主催するので、ここは予習しとかなければと聴講してきました。
橿考研博物館でももさんと待ち合わせ。ちょうどギャラリートークが始まったので、最初の部分だけ参加。Y田先生に会って、少し立ち話。飛鳥へ向かった。
昼食を済ませて、飛鳥駅から歩く。前日の疲れが残っていて、かなり歩きがぎこちない。(^^ゞ σ(^^)筋肉痛。(笑)

途中、天武持統陵で、えっ!と思って立ち止まる。何か変!そうです。墳丘が丸見えになっている。陵内の木が何本か切られているからで、いつもは見えないけど、墳丘が段々になっているのが分かる。上がって見た。近寄ると見難い!(笑) ぐるっと回って見た。墳丘の石などは見えなかった。で、会場へ。

s-P1160072.jpg

会場ロビーで受付を済ませて座っていると、方々に顔見知りの先生方が。(^^ゞ ご挨拶に回る。お忙しい時なので、こんにちは♪というだけ。連日お会いしている先生方も。(^^ゞ 顔見知りの方も参加されていた。また、新しい方ともご挨拶♪

で、講演。基調講演の一つは、加藤真二先生。面白かった♪ 40分ばかりの時間だったので端折られた感じもあったけど、このお話を両槻会定例会で詳しく聞けるんだと思うと、とても楽しみになった♪ 沢山の新しい考えも交えてのお話だったので、もっともっと聞いていたかったです。(^^) 皆さんも、定例会へ是非ご参加ください。
その後は、討論会。パネリストとして、加藤真二先生・川野邊渉先生・長野龍作先生・早川和子さん、コーディネーターとして田辺征夫先生。

s-P1160095.jpg

いろいろと面白いお話を聞けた♪ 楽しかったですね♪

で、参加されていたしぐれさんもご一緒に、さんぽさんで休憩♪ これまた楽しい♪美味しい♪ レンゲさんやお仲間の方も来られた。(^^)
最後は、いつものように仕上げて解散♪ 

拍手

 細川では、田植えが始まっていました。

上・細川では、ほとんどの田には水が入っていましたね。
今日は、上(かむら)まで上がってきました。バスですけどね。(^^ゞ 
金かめバスです♪ 気持ちの良い運転手さん♪ 健康福祉センターで、連絡を待ってくれていました♪ どこぞのいつぞやの運転手と大違いの良い方でしたね。あいつだけがあかんかったんやと思うが。(笑)

上から少し上がって写真をパチリ♪ 

s-P1150941.jpg

写真は、クリックで拡大します。
ゆっくり車道を下りながら撮影♪ 綺麗ですよね!この棚田も♪ 上居に下りてきて石舞台で休憩。


s-P1160014.jpg

真神原でも田植えが始まっていた。何時も早い内郭正殿跡と写真の所ともう一ヶ所行われていた。

で、両槻会の用で珈琲さんぽさんへ。この頃忙しいので、あまり話せない。それだけが不満!ここのコーヒーは、珈琲ですね。なんかマスターとたまちゃんのテイスト♪ 良いんです♪ 砂糖・ミルク要りません。入れてはダメですね。ここのは特別♪

飛鳥宮の報道された場所に行ってみた。やっぱ内郭の中心施設からは離れている感じがした。苑池は近い!けど、建物方向が違うなとσ(^^)は思う。そんなことを思いながら、行ったりきたり。苑池からぐるぐる回って輪さんへ。ここでも、両槻会の用向きです。で、お願い各種。(^^ゞ お願い事ばかりだ。m(__)m 

再び飛鳥宮を通って飛鳥資料館へ。ちょうど良いタイミング。早速蝋燭カップを並べる。今日は、朱雀の左羽と酒船石の所と亀石の周りを並べた。6時からは火付け。チャッカマンもだいぶ言うことを聞くようになってきた。(笑)
で、付け終わったところで本日は終了。いつもの所に向かったのでした♪ ちょうど夕陽の落ちる頃♪ 古宮土壇でパチリ♪ 

s-P1160068.jpg

楽しい一日は、美味しい串揚げで幕を下ろしたのでした♪

拍手

 何で今頃寒いんや! 朝なんかストーブ欲しかった。(>_<)
石槨直した・・! せっかく直したうわっぱりを引きずり出した。
なんだかお疲れ気味ですが、もう一日の我慢。

本日、飛鳥遊訪マガジン81号発行です♪


さて、週末風人

土曜日
両槻会のお仕事で飛鳥めぐりか。(^^ゞ あれやこれや片付けてきますか。
光の回廊はどうしようかな。疲れ具合で決めよう。
写真も撮ってこないとな!(^^ゞ 先週なんかカメラを出さずに終わった。(>_<)
ぼちぼち田んぼに水が入っているだろうな。

日曜日
「キトラ古墳壁画四神」特別公開記念 文化庁・奈良文化財研究所主催 講演・討論会

基調講演
加藤真二先生  飛鳥資料館 学芸室長
「-キトラ古墳壁画を考える-」
川野邊渉先生 東文研 保存修復科学センター 副センター長
「-キトラ古墳のこの一年-」

討論会
テーマ「キトラ古墳~四神ってなに?~」
《パネリスト》
加藤真二先生
川野邊渉先生
長岡龍作先生  東北大学名誉教授
早川和子先生  考古イラストレーター
《コーディネーター》
田辺征夫先生 奈文研所長

てのがあるので参加。申込済み♪
もちろん、第21回定例会の予習♪ 頑張ります♪
資料館サイト見たら、まだ締め切ってないので、申し込めるかも。

拍手

朱雀を描いたら、他の神獣も描きたくなっている風人です。(^^ゞ
ダメダメな傾向ですが、きっとそれに時間取られるだろうことが予測されます。(笑)
あっ!アップしない時は、失敗したってことですので。(^^ゞ
たぶんアップできません。(笑)

で、記事の右下にある「拍手」ですけど、ちゃんと見てますので。
コメントなど、ありがとうございます♪ レス無しで、すみません。m(__)m
拍手いただくと嬉しいもんで、他の方々も、たまにはよろしくお願いします♪

なんだか5月末とは思えない気温ですね。寒いぞ!

拍手

そないにかっこ良くないけどさ。(^^ゞ
 この辺が限界かなぁ~! 画像クリックで、大きくなります。パクらないでね。


s-suzaku10.jpg

拍手

 風人版朱雀を描きました。今一、完成度は低い。(^^ゞ
当日までには、修正しますけどね。風人版朱雀は、飛んでいるのが特徴。

キトラのは飛び立とうとするとこだと言われてますけど、飛ばしてみたいんですよね。この間、凧を揚げてて、そんな話をしていたんです。あのままでは飛ばないよねって。(笑) で、以前壁紙に使っていたのをアレンジして、羽と尾羽を変えてみました。

元絵も小さいんですけど、資料の表紙に使うので、さらに小さくしています♪ 参加証はもっと小さくなるかな。原寸だと粗だらけ。(^^ゞ 
やっぱ、曲線が綺麗に描けるソフト探そっ!もちろん無料の! ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。m(__)m 


s-suzaku7.jpg

飛んでけ~!朱雀♪
 

拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]