忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 今更ですが、聖なるラインってのが浮上。おもろいネタかなと思ったのですけど、納得出来ぬので却下した風人です。(^^ゞ

藤原京朱雀大路を真直ぐ南に伸ばすと、天武持統陵がある。これだけが間違いのないことだと思うんですよね。高松塚・キトラ・中尾山・文武稜・・・、たまたま周辺に在るんじゃないの?全てが天武の皇子たちの陵墓とも思わないしねってのがσ(^^)の感想。まっ、その辺はもう語りつくされているから良いんですが。
壺阪寺が聖なるライン上にあるって、聖なるラインの南限だと・・・。実際に経度をとって測ってみたんですけど、300mほど東にずれる程度の中にありました。300mって誤差はどうなんでしょうね・・・? 在るってだけでは・・・。(^^ゞ 新羅では南に聖山があってなどと比較できるような話ではないような・・・。壺阪寺の在るところって、独立した山じゃないもんね。
記憶だけでしかないんだけど、藤原宮から壺阪寺の辺りって見えます?壺阪寺からは、北の峰が邪魔になって藤原宮は見えなかったように。そのような想定で見たことがないので確証はないですけど、畝傍山の東ぐらいまでしか視界が無いように思った。聖山って見えなくても良いのかな・・。秀麗な山が聳えててほしいような。あんまり関係ないんじゃないのかな?偉い先生の名前が使われているんだけど、ほんとかな?ということで、このネタを使うのはやんぺした。(笑)

八角円堂が発掘調査されて創建当時の位置に在ること、そこから本薬師寺と同じ軒丸瓦が出土していて、単弁の物らしい。けど、これって、いつ?どこが調査したんでしょう?橿考研?高取町?そこから分からんので、報告書や資料を探すことが出来ん。もう時間が無いしね。ので、ネタとしては使えそうもない。(^^ゞ で、ボツ。 

そんなこんなで、資料つくりに四苦八苦!書けるネタが無い。(笑)\(`´)ワラッテルバアイカ!
やっぱ越智氏で攻めるか。果たしてどうなるのでしょうか!結果は、当日配布資料で。

拍手

PR
仕事をこなしている風人です♪ チャクチャク♪ エライです♪ (笑)
次回定例会に向けて、資料作りに精を出しています。
机の上は凄いですよ!でっかい本が開いたまま状態で数冊。座卓の周りにも数冊。一郎の背中にも一冊。閉じたら広く使えるんですけど、また開くのに時間掛かるので開けっぱ。(^^ゞ
母がとっても渋い顔をしていました。きっと怒ってます。(ーー;) 

開いているページは壺阪寺・高取城・越智氏・蓮華百相・某先生の論文と原稿。(笑) 最後の3冊はやってることとは関係なく開いてました。(^^ゞ で、これは片付けました。大事にしなきゃ。

が!壺阪寺、よ~わかりませんは。(^^ゞ 大宝3年創建とかみたいなんですけど、他の古寺とはイメージがめっちゃ違うので、思い入れがないのが困っちゃいましたね。(^^ゞ あっ!信仰心がないもので、すみません。m(__)m きっと越智氏とかとも絡んでくるはずなんですけど、今一資料が捕まえられない。(^^ゞ 定例会まで後11日!おちおちしとれんですよ!っておやじギャグではありません。頑張ります。

拍手

 s-P1150759.jpg
クリックして見てください。

スズランが咲いた♪ 毎年この時期に花をつける。たぶんドイツスズランというのだと。
まっ、違いは分からないので、スズランで良いことにしよう♪
花をつけるまでは忘れている。(^^ゞ ほっといても毎年咲く。健気な奴だ。
可憐な姿だけど、根性は座っているのか?
まっ、なんにしろ手入れもしない庭には好都合な奴だ。(笑) 
こんな花木ばかりだと良いのだが。(^^ゞ

一昨日の講演会のことを、少しは書かないとと思っているんだけど、時遊録を担当する身としては、ネタを無駄には使えない。(笑) ここらが辛いところである。 師匠!m(__)m (^^ゞ

ということで、咲読も時遊録も締め切りに間に合った♪ 本日原稿締切日。(^^ゞ 
せーふ♪

拍手

 楽しかったので、飲みすぎちゃいました。(^^ゞ
ちとへろへろ。
講演も面白かったし♪ 全脳細胞を活性化して話を聞きましたが、総動員した脳細胞の数が元々少なすぎ。(^^ゞ 話についていくのが大変でした。どこまで理解出来たか・・・。近江先生の話は、淀みなく進むので、90分なんて瞬く間に過ぎる。ほんの一欠けらでも頭に止まっていたら良しとしよう。(^^ゞ 

さて、買出しだ。

拍手

 第21回定例会の予定をアップしました。
7月31日(土)実施です。主催講演会 仮題「キトラ古墳の壁画について」
両槻会

拍手

咲読も書けて、飛鳥 風の道も漸く更新できて、一段落の風人です。
でも、まだすることはあるのですけどね。まっ、一息つけます♪

7月の第21回定例会の予定が決まりました♪
両槻会サイトの予定のページを本日夜に更新しますけど、先行情報を書いておきます。

6月13日まで飛鳥資料館で公開される「キトラ壁画四神」の特別展示を受けて、両槻会でもキトラの壁画について、講演会を主催出来ることになりました♪ これって凄いことです♪
講師は、その展示に大きくかかわってはる飛鳥資料館の学芸室長 加藤真二先生。特別展の図録なども執筆・編集されている先生です。
で、7月の定例会は、なんだかんだの都合がありまして、通常の第二土曜日ではなく、7月31日(土)に開催します。会場は、飛鳥資料館講堂です。四神が公開される部屋です♪ひょっとして、まだ朱雀が飛んでいるかも。(笑)
気合を入れて開催しないといけません。

で、まだ決定ではないのですけど、9月の予定も、近々公開できる予定です♪ 乞うご期待。(^^)


週末風人

土曜日

 『帝塚山大学考古学研究所 市民大学講座』
「古代道路からみた平城京の造営」
講  師:近江 俊秀先生♪ 
会 場:帝塚山大学東生駒キャンパス 5号館5104教室
時 間:14:00~15:30

σ(^^)は、うどんツアー付です♪ (笑) 
うどんツアーは、東生駒駅 11:30です。


日曜日
今週こそ家事・買出し・買い物優先。(^^ゞ
で、24日から始まった橿考研博物館の「大唐皇帝陵展」を見学出来たらと。
時間取れるかな?頑張ろう♪ 


拍手

 飛鳥 風の道 (← クリック) に写真をアップしました。
「惜春」「そして新緑」「石楠花と新緑」に三つのタイトルです。
良かったら見てください。

気温差が激しすぎます! 福島辺りでは雪降ってるんですってね。(>_<)
何を着たら良いのでしょう?
先ほど、大雨洪水注意報の発令を告げるメールが着ました。
防災メールを登録しているからなんですけどね。
なんか気候も変ですね。何事も大事に至りませんよーに。(-人-)

気温の日較差が大きいので、体調崩さないようにしましょうね。お互いに!

少しだけど、いろいろ進んだ。ごちゃごちゃ考えているより、とにかく形を作り始めてみること。それですね。メルマガ、次回定例会、スタッフミーティング、なんやかや、動き始めた♪ 良かった。気力・体力要りますがね。(^^ゞ

拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]