忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 何でもテキパキとこなす。そんなのにあこがれる。
今の2倍ぐらいのスピードで物事に対処できたら良いのになっ。
どんくさいσ(^^)。(/_;)

聖徳太子ほどでなくていいから、複数の物事に対処できたら良いな。
にぶーい動きのσ(^^)の脳みそ。(-_-;)

今日はどんよりの風人です。(p_-)
昨夜、一郎と飲みすぎたか!(笑)


いよいよ、平城遷都1300年祭が始まるらしい。
奈良でも南の方に住んでいると、北の方で何かやってはるわ!の感覚しかない。m(__)m 様々なイベントや関連の行事が行われるが、一つ一つを吟味したら、おぉ!ってのも探せるのだろうけど、そんなことに時間を割いている暇は無い。だから、全部見逃しの可能性大。1300年関連でなくても、本当に聴きたい講演会だけでもとても対処できてないのに。(^^ゞ 聞きっぱのものが大半。
1300年祭の長い期間中、σ(^^)は一度も行かないままで終わるかもしれない。多分。

24日も、開幕イベントに盛り上がるだろう平城京を横目に、風人は帝塚山の師匠の講演会に行く。(笑)

拍手

PR
昼過ぎに、「おめでとう♪」と言われて気付いた。(笑)
バタバタしていたし、いっぱい仕事抱えているので、すっかり忘れていた。(^^ゞ 気付いたところで、別に嬉しくも無いのだけど、おめでとうと言ってくれる気持ちはとても嬉しい♪ o(∩.∩)o 良き誕生日になった♪

事務局のスタッフミーティングの準備を進めているんだけど、飛鳥遊訪マガジンでもお願いしたみたいに、皆さんのご意見やご要望・ご提案をお聞きしたいと思っています。
逆の立場になれば、意見を出したりするのはσ(^^)にも難しいだろう事は分かります。けど、送っていただけると本当に嬉しい。褒めていただくだけじゃなくて、こうした方が良くないかな?なんてお話を聞きたいのですよ。そうしないと、スタッフだけの内側からしか見てないミーティングをいくらしても良くなる部分って少ないと思うんですよね。
これまでのアンケート結果なども、ミーティングの材料にして前に進んで行きたいとは思うんですけどね。
もう一度お願いしておきます。

「両槻会活動へのご意見・ご要望・ご提案をお聞かせください。」

メールで事務局に送っていただければ結構です。m(__)m

拍手

 週末までには、咲読書きたいなと希望。(^^ゞ
sachiさんが頑張ったので、σ(^^)も何とかしなくてはならぬ。
墓穴を掘った感満載。(^^ゞ

『帝塚山大学考古学研究所 市民大学講座』
4月 24日(土)
「古代道路からみた平城京の造営」
講  師:近江 俊秀先生♪ 
会 場:帝塚山大学東生駒キャンパス 5号館5104教室
時 間:14:00~15:30

でね。またまた、ご一緒しましょう企画。(笑)
東生駒駅前 11:30集合。美味しいうどん屋さん経由です。(^^)
美味しいうどんと近江先生の講演♪ 重きはもちろん師匠の口演です。いや!講演です。(爆)

これがあるので、金曜までに形を作りたいなと。

足が痛い!(^^ゞ 歩きすぎやって!>自分

拍手

 岡寺の石楠花は、6~7分って感じですかね。まだ、咲き掛けや蕾もありました。
が!新緑と相まって、とっても良かったです♪満開より、色々な色が楽しめて良かったですよ♪ 
写真は、整理が終われば「飛鳥 風の道」にアップ予定です。

で、資料館の平成22年度 春期特別展「キトラ古墳壁画四神」を見てきました♪
予想よりm(__)m、面白かったです♪ 
σ(^^)知らんかったことがあった。尻尾の表現なんですけど、山鳥タイプと孔雀タイプって分け方をしてはるんですけど、ずっと山鳥タイプを「朱雀」、孔雀タイプを「鳳凰」と思ってたんですは。(^^ゞ 両槻会がお世話になる加藤先生の「キトラの朱雀オス説」も面白かったですね。全面的にへぇー!そうなんだ!とは、思えないところもあるんですけど、薬師寺本尊台座の朱雀とは、分類上は似たタイプであることは分かりました。
水切羽や風切羽なんかの表現は確かに似てます。肢の描き方も似てるように思います。

そんなこんなで、楽しく見学。只今、無料って言うのも良いですね♪ o(∩.∩)o 260円が惜しいわけじゃないけど。(^^ゞ

で、詳細未定ながらも、7月の定例会は、四神のそろい踏みで盛り上がるキトラの壁画について、加藤真二先生に講演をしていただけることに決定しました。もちろんテーマは、先生のご専門の「キトラ壁画」です。
このタイミングで、主催講演会を開催出来るは、とっても凄いことです♪ 案内を出しましたら、是非お申込ください。o(∩.∩)o

さて、某所では、えらく盛り上がっているようでしたが、歩きつかれたので、σ(^^)は早寝します。(^^)/~~

拍手

 無事に帰ってきました♪ 偉いです♪
雨天予定の高取城定例会のルートを確認に行ってきました。
雨の日の路面状態を知りたくてね。けど、明け方まで降っていた雨も出発時には止み、下見にも何も・・・。と思ったのですけど、行かないと分からないことも多いですね。
降雨時の大根田ルートは無理なのが分かりました。小雨でも降れば、別ルートになります。これはどうしようもない。
上がったり下りたり、ヘロヘロになってコースを確認しました。一端下りた道を戻って別ルートに出るって、しんどいですね。体力より気力かもと。膝裏が痛いです。(>_<) 道路って凄いんですね。どんな道でも、道でない所よりどれだけ歩きやすいか、本気で悟りました。(笑) あっ!定例会では、そんな獣道は無いです♪当然ですけど。(^^ゞ

大根田ルートは雨天ダメだと思ったので、栢森に出ようと第二分岐を下ったのですけど、途中で道が・・・・!
ふー!無事に戻れて幸いですよ!(笑) 定例会で、このようにならないで済むのはσ(^^)が今日歩いたおかげです!(笑) でも半分本気。増水でこのコースは道が寸断されていました。歩けないことはありませんが、道ではない!って叫ばれそうでした。(笑) 道ではなかったです。(^^ゞ でもね、個人的には、めっちゃ楽しかった♪ 獣道好きです♪ 人生全て獣道♪ (笑)

で、帰りは、ヘロヘロになったので、さわさんでエナジーチャージ♪ なんか、いろいろと過分なものを。m(__)m

拍手

 いつまで寒いんでしょう? 
温暖化の影響で寒い?分かったようで分からん話を聞きますが、やっぱ4月半ばに寒い日が続くってやな感じです。一郎は、毛布を着せないと寝ない。(^^ゞ 面倒な奴だ!冬物いつ片付けましょうかね。(^^ゞ

本日、4時ごろに飛鳥遊訪マガジン78号発行です♪ 普段よりは、やや短めです。(^^ゞ
やっぱ、σ(^^)の記事が少ないと短い。(笑)

第20回定例会参加者の皆さんに、昨日、雨天用予定を送信しました。受信されていない方は、お確かめの上、事務局にお知らせください。また、代表して申し込まれた方は、必ず全文をお連れの方に読んでいただくようにお願いいたします。


週末風人

土曜日
雨天予定確認行。

日曜日
定例会準備と岡寺偵察か。無理かな・・?買出しと買い物あるから・・・。

拍手

「 新緑の高取城址を訪ねる」咲読、sachiさんが2号書いてくださった。
マニアックではあるけど、あれ以上平易に書いたら面白くない。
教科書みたいなのでは、咲読の価値は無いですもんね。
と、σ(^^)が褒めると、それは次の執筆担当の自分の首を絞めることになる。(笑)

今に石垣を残す高取城址のことも、少しは書かないといけませんよね。(^^ゞ σ(^^)知らないのですけど。(笑) もう一つは、転用石のことも少しは書いておかないといけませんよね。ぅう~む、またまた長くなりそうな予感。(笑) m(__)m まっ、それなりに頑張りますは。

明日の発行を待つだけになった飛鳥遊訪マガジン78号。ご期待ください。
「橋のお話」・「私、せつないの~」・「sachiさんの咲読」がメインコンテンツです♪

拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]