忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 飛鳥三昧、久々の更新は、飛鳥情報リンク集です。
リンク切れや、あまりクリックしないのも出てきたので、整理しました。

皆さんには今一かもしれないですが、σ(^^)の情報収集用ページなもんで。(^^ゞ 
定例会の細かな予定も、このページから作ります。
いち早く飛鳥・発掘関連のニュースを捉えるのもこのページを利用しています。

実は、このページにブックマーク入れてる方が結構いらっしゃって。(^^ゞ
お役に立てたら良いのだけど。暫らくは、使い勝手が悪いかも。m(__)m
また、工夫したいと思っています。

飛鳥情報リンク

で、構成は似ているのですけど、両槻会サイトのリンク集も更新しました。
こちらは、個人サイト・ブログさんへのリンク集も兼ねています。

両槻会リンク集

拍手

PR
今日は、風の書お休みです。

『帝塚山大学考古学研究所 市民大学講座』

4月 10日(土)
「百済・王興寺、弥勒寺と風水思想」
清水昭博先生♪
会 場:帝塚山大学東生駒キャンパス 5号館5104教室
時 間:14:00~15:30
http://arch323.tezukayama-u.ac.jp/index.html
 
当日、近鉄奈良線・東生駒駅に午後1時に来てください。
両槻会スタッフと会場までご一緒しましょう。
 
申込の必要はありません。講座聴講の申込も不要、無料です♪ 

拍手

 飛鳥 風の道に写真をアップしました。
3つのタイトルにしています。

宜しければ。(^^)

高取城址に咲く (写真は、クリックして見てください。)

s-100403017.jpg

拍手

     クリックして見てください。
 

飛鳥遊訪マガジン77号咲読に、この写真を付けられたら良かったのですが、高取城天守跡から南を向いた景色です。春なのでくっきりとは見えませんが、折り重なる山々の手前に吉野川が流れます。まさに吉野と飛鳥を分ける場所と言うのが分かります。芋峠もまたこの高取城に続く尾根にあります。

山並みの左の方が、大峰の山々と思います。右側は、五条市から十津川方面に続く山々になるのではないでしょうか。個々の山名はσ(^^)でははっきりしませんが、また地図などと照らし合わせて調べてみましょう。

第20回定例会に参加申込をしていただいた皆さんには、本日、詳細案内を送付できる見込みです。もし、深夜までに着信しない時は、お知らせください。

拍手

 錯覚だったのだろうか?(笑)  クリックしてください。↓

s-P1150478.jpg

下見に行ってきました。
肌寒い感じはありましたが、絶好の天気でした。心配した路面も問題なく、山の保水力って凄いなって思いましたよ。
コースの一部が補修工事なのか通行止めになっていて、完全な下見は出来ませんでしたが、それでも問題点なども見出せて、良い下見結果となりました。その問題点も解決しました♪

で、春らしい天気でしたので、真冬のような遠望はありませんでしたが、遠くかすむ吉野の山々は、やはり素晴らしい風景です♪
で、肉眼でははっきりと確認できなかったのですが、写真で補正をかけてやるとご覧の通り。
高取城址天守より、吉野山の桜を捉えていました♪ クリックして見てください。

s-P1150411.jpg

満開ではないようですが、それでも桜色です。

高取城址から無事に明日香村大根田に下山。心地よい疲れと、美味しいB♪(笑)
楽しい夜は更けていったのでした。(^^ゞ 

写真は、後日「飛鳥 風の道」にでも。

拍手

第20回定例会の受付を終了しました。
定員をオーバーするお申し込みがありました。
たくさんのお申込、ありがとうございました♪

楽しい定例会に出来るように、本日、下見に行ってきます。
絶好のお天気ですね♪ きっと遠望も利くことでしょう♪
吉野の山並みや、国見櫓からの大和三山を楽しんできます。

ではでは。(^^)/~~~

拍手

飛鳥遊訪マガジン77号は、本日発行です♪


両槻会主催講演会で講師をしてくださった先生方の講演会が、
帝塚山考古学研究所の市民大学講座で行われます♪

『帝塚山大学考古学研究所 市民大学講座』
会 場:帝塚山大学東生駒キャンパス 5号館5104教室
時 間:14:00~15:30
http://arch323.tezukayama-u.ac.jp/index.html
 
お奨めのラインナップは、以下の通りです。
 
4月 10日(土)
「百済・王興寺、弥勒寺と風水思想」
清水昭博先生♪
 
4月 24日(土)
「古代道路からみた平城京の造営」
近江俊秀先生♪
 
6月 26日(土)
「推古朝の宮 -豊浦宮・小墾田-」
相原嘉之先生♪
 
ちゅうことで、以下のように。
 
ご興味はあっても、行きなれない場所だから、また一人ではなぁ~と躊躇されてる方もいらっしゃるのではないでしょうか。両槻会スタッフは、勿論参加しますので、会場までご一緒に行きましょう♪
よろしければ、当日、近鉄奈良線・東生駒駅に午後1時にお出でください。
駅改札付近で、スタッフが1時過ぎまで居ることにします。
皆で行けば怖くない!(笑) 講座に楽しく参加出来ると思います♪
 
申込の必要はありません。両槻会スタッフも一般の参加者として先生のお話を聞きに行くだけです。講座聴講の申込も不要、無料です♪ 


で、週末風人
土曜日
第20回定例会の下見。お天気に心配は無いけど、足元が気がかり・・・・・。
まっ、そういうのも下見です。当日が晴れとは限らないので、悪い条件でのコースを見ておくのも小雨決行の判断材料になる。と言うことですかね。(^^ゞ
で、雨天の準備も考えなきゃ!

日曜日
所用。花見には行けない。(T_T) 

拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]