忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97]  [98]  [99]  [100]  [101
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

めっちゃ進みました♪ いろいろと。
後は、あれとこれとそれとどれ・・・。あかんやん!(笑)

まっ、頑張ったてことで、自己満足しておきましょう♪
めっちゃ眠い。 これこれ!今何時やねん! (-_-)zzz

拍手

PR
3月も去るのでしょうか・・・。
着実に何も成しえない自分に腹立たしく、頑張らねばと思うのだけど・・。

原稿は、なんとかなりつつある。って!締切日やぞ~! m(__)m
あれしてこれしてって思っていると、あれもこれも出来ないで終わる。
そんなこと思っている間にしろってのは、若い時やね。
ぼつぼつやないともう出来まへんなと、月曜から弱気な風人です。(笑)

さて、気合を入れなおして♪

拍手

欲しいなぁ~って思っていた資料と論文♪
いただきました♪ o(∩.∩)o めっちゃ嬉しい♪
さらに、でっかいオマケまで付けていただいた♪ しゃ~わせ♪ o(∩.∩)o
ほんと、σ(^^)などのために、申し訳ありません。m(__)m
まっ、その分勉強しなくてはね。(^^ゞ

で、勉強してきました♪ 違うテーマだけど。
橿考研の平城遷都1300年記念特別陳列「平城京発掘-ここまでわかった奈良の都-」の第1回講演会♪
「平城京の宅地と寺院」 大西貴夫先生
「はじめての都市生活」 森下恵介先生
でした♪

s-MA340033.jpg

会場は、溢れてロビーまで椅子を出すほどの大盛況。
森下先生は、奈良時代の装束で講演♪ (笑) 赤いおじさんです。(^^ゞ

うっかり電車に乗り遅れ、誠に残念ながら大西先生の講演は、30分遅刻。m(__)m (T_T)
ですけど、出土瓦から見る平城京の宅地や寺院の様子を楽しく聞かせていただいた。けど、σ(^^)、平城京のことはほとんど知らん。(-"-) ちっと、飛鳥限定過ぎますねσ(^^)。で、瓦も分からんかったですね。(>_<) 名前がついていると分かりやすいですけど、6〇〇〇Aとかって番号制になると、完全に頭が拒否してる。(p_-)
まっ、個別のことは知らなくても良くて、大雑把に傾向を知れば充分なんでしょうけどね。
平松廃寺と田中廃寺の関係や禅院寺と飛鳥寺東南禅院、σ(^^)そんなことも知らんかった。(-_-;) で、覚えた♪
展示会で今一分からなかった「竹状模骨丸瓦」も分かった。良かったっと♪ 「模骨」、σ(^^)の人生には、ほぼ出てこなかった単語。(笑)でも、何度かは読んでるんです。でも、無視してきたんでしょうね。記憶に無い。(^^ゞ 石神21次でも出てるようですね。紀要に書いてあった。覚えてない。(-"-)

森下先生のは、平城京の庶民の暮らし向きのお話が多かったけど、一番印象に残ったのは、東院庭園の池の形と宮滝付近の吉野川の蛇行の形がまるで似ているってお話。深い説明は無かったけど、道教思想とか神仙境への憧れがこのような形を作り出していたのかもとσ(^^)は聞いた。ということは、宮滝はそのような場所と思われていたってことですよねっと、改めて形の類似にビックリしました。

面白かったです♪ 行って良かったなって思いました。
歴史は繋がっているわけで、あんまり限定して部分的に見ていると、ごそっと抜けていることも多いんだろうなと。最近斑鳩でさえ、勉強してないことを痛感した。少しは、視野も広げなくてはと。かえって飛鳥を見落とすことになると。
日々是反省ですな。

拍手

洗濯をしながら雨空を見上げている風人です。おはようございます♪

近々公開することになるのですけど、両槻会に新しいシステムを導入します♪
参加していただく皆さんにも、朗報になるかと思うのですけど、なんだかんだと事務局では大仕事になっておりまして・・。(笑) まっ、なんとかまとまってきたかなと。

第19回定例会の準備も詰めて行かねばならない時期なんですけど、同日・同時刻に同バス予定で同方向に向かう他の団体さんあります。(-"-)ナンデヤネン!
で、こちらの調整もあったりなんぞするのです。まっ、他団体さんと上手くコンタクトが取れているし、奈良交通が増便してくれるらしいので、参加の皆さんはご心配なく。スタッフがめんどくさい作業を強いられているだけですので。(T_T) 他団体さんの人数が確定してきたら、最終打合せを経て、参加の皆さんにはご連絡させていただきます。他団体さんは、両槻会の3~4倍の参加人数を予定されているようで・・・、間違ってまぎれてしまわないように、集合時・集合場所・目印・乗車下車に関してなどなど、細かな注意事項が増えると思います。m(__)m しっかり調整しないとね。

ふー!です。(笑) なんで、こんなに仕事増えるかなぁー!ぶつぶつ・・(笑)

あっ!洗濯機が呼んでいる!

拍手

 
クリックして見てください。
 
結構、精度が上がったかも。まっ、本人以外は、どこが変わったの?って感じだと思いますがね。(笑)

次回咲読の原稿に手もつけずに、こんなことしていたら、きっと怒られます。(^^ゞ けど、もやもやしている時には、単純作業が良いのですよ。(笑)


風人の怒髪ポイントを突っつく奴は、それなりの覚悟をしてください。(笑)
普段は怒りませんけどね。怒髪ポイントを突くと一変しますので、取り扱いはお気をつけ下さい。m(__)m
暫らくは、あまり突っつかれることもなかったのだけど、最近何人かが同じ様な所を突く。お願いだから怒髪ポイントだけは突っつかないで下さい。本気で怒り始めますから。今のところ63%くらいで止めてますけど、ぼちぼち切れ掛かってますので、知りませんからね。3回で63%。次は84%くらいまで到達するので、止まらないと思います。警告でした。(笑) 

あっ!対象は、風の書を読んでる方々ではありませんので、ご安心ください。(^^) なら、警告書いても意味無いやんね。まっ、憂さ晴らしということで。(爆)


週末風人

土曜日
午前中は雨予報ですね。この間に家事ですかね。
昼からは、飛鳥ウォークですね。近頃、飛鳥を歩けてないので、時遊録のネタ探しに歩かねば。(^^ゞ
夕方に、待ち合わせのお約束♪ その後が続かないのは、ちと残念ではありますが。(笑) まっ、σ(^^)はいつものように♪

日曜日
橿考研の講演会です♪ (午後1時から)
  • 「はじめての都市生活-平城京発掘よもやま話-」
    • 森下惠介先生 (奈良市埋蔵文化財調査センター)
  • 「平城京の寺院と宅地」
    • 大西貴夫先生 (橿考研博物館)
大西先生の講演がメイン♪ 今回の特別陳列の担当をされていて、いずれ両槻会にご登場願う先生です。(笑) m(__)m

拍手

5月8日予定の第20回も着々と準備を進めています♪

高取城址へ登られた方は多いと思うのですけど、下山に大根田ルートを採用された方はあまり無いと思うんですね。地形図やネット地図には、この山道は描かれていないので、知らない方も多いと思うんです。
σ(^^)も、探査行で初めて行きました♪ 良いです♪ 特に大根田の地図上に描かれた三連の池辺りは、とても気に入りました。

そんな第20回定例会のルートマップを描きました。ちとアバウトです。(^^ゞ まっ、定例会までには、修正を重ねたいと。こんなコースを考えていますよ!ってことで、アップしておきます。
明日香村に出てからは、キトラのある阿部山に出るか、檜前経由にするかは確定していません。(^^ゞ
σ(^^)以外のスタッフと下見をして、疲労度なども考慮して決めたいと思っています。

マップはクリックしてみてください。ボケてると思いますので。

拍手

蕗の薹の写真!(^^ゞ
s-P1150063TH.jpg

場所は秘密。
根こそぎ採っていく人いるからね。(^^ゞ

拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]