このタイトルで、検索される方も今日は多いでしょうね。(^^ゞ
ネコの日とか、双子の日とかなんですよね。記念切符も発売されてる?
風の書ではそんな話題は関係なくて(^^ゞ、本日は、聖徳太子のご命日。
こちらは、、もっと2が並ぶんです。西暦622年ですからね。
書紀では、ほぼ一年前になってるようですが、一般的にも、622年2月22日説になっています。法隆寺さんも、この日をご命日とされている。釈迦三尊像の光背銘でしたっけ?
で、この日に、法隆寺から太子のお墓のある叡福寺まで、お参りに歩いている方々も居られます。
20km以上あるかな?途中バスで大阪府に入るようですけどね。
σ(^^)もその一行に参加したかった。(T_T)
片岡太子道歩いたことが無いですσ(^^)。部分的には行っているんですけどね。達磨寺とか尼寺廃寺とかはね。でも、通しで歩いてみたいな。
それに、解説のために随行してはるのが清水昭博先生なんだもん!行きたかった。(>_<)
聞くところによると、ミニ講演もあるみたいだしなぁ~!未練たらたらですけど、もう諦めましょう。(笑)
で、参加者に聞いたところ、とっても楽しくて、お話も興味深かったそうです。悔しい~!(笑)
ネコの日とか、双子の日とかなんですよね。記念切符も発売されてる?
風の書ではそんな話題は関係なくて(^^ゞ、本日は、聖徳太子のご命日。
こちらは、、もっと2が並ぶんです。西暦622年ですからね。
書紀では、ほぼ一年前になってるようですが、一般的にも、622年2月22日説になっています。法隆寺さんも、この日をご命日とされている。釈迦三尊像の光背銘でしたっけ?
で、この日に、法隆寺から太子のお墓のある叡福寺まで、お参りに歩いている方々も居られます。
20km以上あるかな?途中バスで大阪府に入るようですけどね。
σ(^^)もその一行に参加したかった。(T_T)
片岡太子道歩いたことが無いですσ(^^)。部分的には行っているんですけどね。達磨寺とか尼寺廃寺とかはね。でも、通しで歩いてみたいな。
それに、解説のために随行してはるのが清水昭博先生なんだもん!行きたかった。(>_<)
聞くところによると、ミニ講演もあるみたいだしなぁ~!未練たらたらですけど、もう諦めましょう。(笑)
で、参加者に聞いたところ、とっても楽しくて、お話も興味深かったそうです。悔しい~!(笑)
PR
昨日は、斑鳩三塔+中宮寺の塔跡を含めて、ぶらぶらと歩いてきました♪
どこもなにも拝観するわけでも無かったのですけど、ただぶらぶらと♪
たまには飛鳥以外の空気も良いなと。
中宮寺跡現説の内容は、お隣の「ありのすさび」へどうぞ♪
で、σ(^^)、斑鳩歩くと異様な気持ち悪さを覚えるんですね。あっ!地域が嫌いという意味ではありません。念のために。
なぜかというと、道が正方位を向いてないからなんですね。いつも斜め感が付きまとうのです。傾斜面を歩いているようなと言うか、蟹さん歩きをしているようなと言うか、なんとも言えない違和感を感じるんです。(^^ゞ
σ(^^)、正方位を感じることが出来るんですよね。何故か。で、斑鳩の道はそれに逆らう。(笑)
次回は、コンパスを持って歩くことにします。どれほどσ(^^)の正方位感が正しいか確認してみようかと。(爆)
で、とぼとぼと帰ろうと思ったのですけど、帰りのバスが来ない!国道渋滞!40分待たされました。(>_<)
乗り継ぎの電車も出た後とか・・・、結局橿考研まで1時間半もかかってしまいました。歩けば良かった。(笑)
で、平城京発掘展の2回目の見学。前回疑問に思ったことなど、もう一度見てみようと。(熱心) 本当は、さわさんの開店時間待ち。(笑)
そこへ某Y先生が♪ 一二教えていただいて、銅鐸の鐘の音に送られる。(^^ゞ
まだ早いので(笑)、橿原神宮をぶらぶら歩く。良いですね、夕刻の静けさの中の神宮の森♪
でで、さわに行くと、先客が・・・。(笑) これ!あまり早く行くとご迷惑ですよ!と、普段は顧みない風人。
さて、ここからはオフレコ♪ ささやかだけど、楽しい両槻会3周年記念パーティーが始まったのでした♪
どこもなにも拝観するわけでも無かったのですけど、ただぶらぶらと♪
たまには飛鳥以外の空気も良いなと。
クリックで拡大します。
中宮寺塔心礎 (まっ平ら♪側面も綺麗に加工されていた。版築も綺麗でした♪)
中宮寺塔心礎 (まっ平ら♪側面も綺麗に加工されていた。版築も綺麗でした♪)
中宮寺跡現説の内容は、お隣の「ありのすさび」へどうぞ♪
で、σ(^^)、斑鳩歩くと異様な気持ち悪さを覚えるんですね。あっ!地域が嫌いという意味ではありません。念のために。
なぜかというと、道が正方位を向いてないからなんですね。いつも斜め感が付きまとうのです。傾斜面を歩いているようなと言うか、蟹さん歩きをしているようなと言うか、なんとも言えない違和感を感じるんです。(^^ゞ
σ(^^)、正方位を感じることが出来るんですよね。何故か。で、斑鳩の道はそれに逆らう。(笑)
次回は、コンパスを持って歩くことにします。どれほどσ(^^)の正方位感が正しいか確認してみようかと。(爆)
で、とぼとぼと帰ろうと思ったのですけど、帰りのバスが来ない!国道渋滞!40分待たされました。(>_<)
乗り継ぎの電車も出た後とか・・・、結局橿考研まで1時間半もかかってしまいました。歩けば良かった。(笑)
で、平城京発掘展の2回目の見学。前回疑問に思ったことなど、もう一度見てみようと。(熱心) 本当は、さわさんの開店時間待ち。(笑)
そこへ某Y先生が♪ 一二教えていただいて、銅鐸の鐘の音に送られる。(^^ゞ
まだ早いので(笑)、橿原神宮をぶらぶら歩く。良いですね、夕刻の静けさの中の神宮の森♪
でで、さわに行くと、先客が・・・。(笑) これ!あまり早く行くとご迷惑ですよ!と、普段は顧みない風人。
さて、ここからはオフレコ♪ ささやかだけど、楽しい両槻会3周年記念パーティーが始まったのでした♪
長い長いメンテナンスが終わった。(-"-)
無料だからといって、こんなの無いよなって思う。
朝7時終了予定が、午後5時ですよ。(>_<)
飛鳥遊訪マガジン74号の発行お知らせとか出来なかった。(>_<)
すでに出てます。(/_;)
週末風人は、また後ほど。(^^ゞ
で、後ほどです。(笑)
今、風人周りは斑鳩が熱い。(笑)
昨夜、思いっきりぎりぎりで飛鳥遊訪マガジンにも情報を盛り込みましたが、というか、実際に追記したのは、ももさんが今朝やっているんですけどね。(^^ゞ 現説まで行われますね!(笑)
まっ、櫓の柱穴って事でしたが、それより何より、どばっと見えていたのは塔心礎ではありませんか!これは見ないといけませんね。心礎なんて、もう二度と見れないかもですよ!!
ということで、週末は、斑鳩予定がメインですかね。行くには予習が足りないですけど・・・。(^^ゞ
で、週末風人
土曜日
西飛鳥の某古墳と橿原市の某古墳を見てこよう。梅と蕗の薹を意識しながら。
で、夕刻より、いつもの某所で(笑)、両槻会発足3周年記念パーティー♪ 誰も来ないかもしれんのですけどね。(笑) 祝ってあげようと思われる方は飛び入り歓迎♪(爆)
日曜日
斑鳩探検
中宮寺跡現地説明会
なぜか土日予定が入れ替わりました。(^^ゞ あっ!パーティーはそのまま土曜日です。(^^ゞ
で、家事は・・・? ハハハハハッ! 知らんよ!溜まったら大変なんだから!by母
無料だからといって、こんなの無いよなって思う。
朝7時終了予定が、午後5時ですよ。(>_<)
飛鳥遊訪マガジン74号の発行お知らせとか出来なかった。(>_<)
すでに出てます。(/_;)
週末風人は、また後ほど。(^^ゞ
で、後ほどです。(笑)
今、風人周りは斑鳩が熱い。(笑)
昨夜、思いっきりぎりぎりで飛鳥遊訪マガジンにも情報を盛り込みましたが、というか、実際に追記したのは、ももさんが今朝やっているんですけどね。(^^ゞ 現説まで行われますね!(笑)
まっ、櫓の柱穴って事でしたが、それより何より、どばっと見えていたのは塔心礎ではありませんか!これは見ないといけませんね。心礎なんて、もう二度と見れないかもですよ!!
ということで、週末は、斑鳩予定がメインですかね。行くには予習が足りないですけど・・・。(^^ゞ
で、週末風人
土曜日
西飛鳥の某古墳と橿原市の某古墳を見てこよう。梅と蕗の薹を意識しながら。
で、夕刻より、いつもの某所で(笑)、両槻会発足3周年記念パーティー♪ 誰も来ないかもしれんのですけどね。(笑) 祝ってあげようと思われる方は飛び入り歓迎♪(爆)
日曜日
斑鳩探検
中宮寺跡現地説明会
なぜか土日予定が入れ替わりました。(^^ゞ あっ!パーティーはそのまま土曜日です。(^^ゞ
で、家事は・・・? ハハハハハッ! 知らんよ!溜まったら大変なんだから!by母
1区にあったと現説パンフに書いてあったけど、写真が無いし、トレンチ写真にマークも無い、「飛鳥寺南の石敷広場の東端を南北に走る石組溝の延長を1区北西で確認しました。」の謎を解く。(笑) (クリックして見てください)
南北溝の延長には違いないのですけど、たった2個の石列です。これでは、分かりにくいですよね。気付かない方も多かったかも。
で、現説会場に掲示された写真を写した物です。(クリックして見てください)
写真の質は悪いけど、実はこの真上からの写真が一番分かりやすい。(^^ゞ
方位が良く分かります。 掲示されていた物だから、ブログに使っても良いかな?
ダメなら、ご指摘いただければ、直ぐに外します。m(__)m
西で北に8度ほど振れる方位。
第17回定例会でいただいた参考図を見ると良く分かりますね♪
その周辺の田んぼが、おおよそ西で北に8度=北で東に8度の方向に向いています。北は飛鳥寺まで、南は、東西道路から一枚分が、この方位に従った形をしています。面白いですね♪ 飛鳥寺瓦窯の在る丘陵が西に出っ張ってくる影響なんでしょうかね。そんなことも考えてみました。現在の道路と田んぼは、結構段差が有ります。
ここからは、飛鳥京の東西基幹排水路のお話。(^^ゞ
第17回定例会で、飛鳥は、田んぼ一枚分が何か一つの区画である可能性が高いと教えていただきました。ですから、飛鳥京の基幹排水路や北限の塀は、田んぼの畦になっている可能性もあるのかなと。あそこは、段差にもなっているから、やはり北を限る施設なのかもと思うのですσ(^^)。
やはり、ここでは、真直ぐ水路は通っていたように思います。何故かは、時遊録に書きました。(^^ゞ
南北溝の延長には違いないのですけど、たった2個の石列です。これでは、分かりにくいですよね。気付かない方も多かったかも。
で、現説会場に掲示された写真を写した物です。(クリックして見てください)
写真の質は悪いけど、実はこの真上からの写真が一番分かりやすい。(^^ゞ
方位が良く分かります。 掲示されていた物だから、ブログに使っても良いかな?
ダメなら、ご指摘いただければ、直ぐに外します。m(__)m
西で北に8度ほど振れる方位。
第17回定例会でいただいた参考図を見ると良く分かりますね♪
その周辺の田んぼが、おおよそ西で北に8度=北で東に8度の方向に向いています。北は飛鳥寺まで、南は、東西道路から一枚分が、この方位に従った形をしています。面白いですね♪ 飛鳥寺瓦窯の在る丘陵が西に出っ張ってくる影響なんでしょうかね。そんなことも考えてみました。現在の道路と田んぼは、結構段差が有ります。
ここからは、飛鳥京の東西基幹排水路のお話。(^^ゞ
第17回定例会で、飛鳥は、田んぼ一枚分が何か一つの区画である可能性が高いと教えていただきました。ですから、飛鳥京の基幹排水路や北限の塀は、田んぼの畦になっている可能性もあるのかなと。あそこは、段差にもなっているから、やはり北を限る施設なのかもと思うのですσ(^^)。
やはり、ここでは、真直ぐ水路は通っていたように思います。何故かは、時遊録に書きました。(^^ゞ
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/23)
(09/22)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
アーカイブ
解析
フリーエリア