いよいよ2です。
準備は最後の大詰め。説明内容などを頭に入れようと思っていたのだけど、追加資料が発生。(^^ゞ 分かっていたのですけどね。(^^ゞ 触れずにおこうかなと思ってたんですけど、チェックのキツイ両槻会ですから、気付くスタッフも居るんですなこれが。(笑) で、その部分は作ってくれると言うので、それ待ちになりました。相変わらずの泥縄方式!
今回の定例会は、全く違った内容でもお話が構成出来るコースなんですよね。前半は、大津皇子、中盤は長屋王、後半は高市皇子のお話で締めても、たぶん違和感無く・・というよりむしろ一般的なウォーキングテーマには向いているように思うんです。万葉歌碑もかなりありますので、それを絡めたら充分なウォーキングが企画でします。
飛鳥時代、奈良時代のスーパースターですから、ほぼ皆さんご存知の皇子達。こっちの話の方が簡単かもね。まっ、何も無い灌漑池畔に立ってブツブツ言ったり、そこらの石の前で熱く語るよりは、ずっとまともな感じがしますよね。(笑)
というわけで配布資料は、更に枚数が増えることになりました。重い!(^^ゞ
さて、足ですが、かなり痛みは引いてきました。平地では痛みはそれほど感じなくなっています。問題は坂道!階段! (-_-;) そして長さ。香久山と最後の部分が・・・・。後二日、もう少し回復してくれ~!(-人-)
で、今日の献立。
湯豆腐♪ (大好き♪) 温野菜サラダ♪ 豚肉と白菜の炊いたん♪
最近、「とうや」というジャガイモを使っている。甘くてとても美味い♪ 男爵のような形なんだけど、芽が浅いので扱いやすいし。味は、サツマイモっぽい甘みを感じる。温野菜サラダにピッタリな感じ♪ ほんの少し塩を振るだけで、充分な味がある。風鼓お気に入り♪ けど、いつも売っていないので、買い占めてます。(^^ゞ
で、追記の独り言。
定例会で予定されている「青木廃寺」、他にもブツブツ言っている人も居ましたが(笑)、説明用に復習していたら、やっぱどうしても疑問が出てくる。(^^ゞ
創建瓦が長屋王邸の瓦と同范である。だから、長屋王と関連が深いことまでは良いのですが、なぜに高市皇子の菩提を弔うためになるのかが・・・。風人の疑問点。
もし、風人が長屋王みたいに大金持ちで、父の供養にとお寺を建てるなら、場所は父所縁の場所で、あんなせこいお寺は建てないように。(^^ゞ あっ!青木廃寺がせこいお寺かどうかは良く知らんですけどね。(笑)
都から離れた小丘陵の上になんか造らんと思うのですよ。高市は香久山の西側にお家があったのだから、そちら側とか、幼少期を過した場所だとか、大活躍した壬申の乱の所縁の地だとか、幾らだって場所はあるし、お金も余るほどあるんだから。なんで山林寺院に属するようなお寺なんでしょう? 山林寺院の檀那になるのが流行ってた?(^^ゞ 高市皇子ってあの辺りに所縁を持っていたのでしょうか?高市郡ではないよね。所領があった?記録あるのかな?
どうも、そこらが納得出来ないので、説明も難しい。少なくても自分で納得出来ないと話も面白く出来なくなる。と、今更言っても始まらんのですが。(^^ゞ
ややこしいと言うことや、よく分からないと言うことを、面白いと思う人が多ければ良いのだけど。(笑)
もう一つ。
香久山の北側に「百済」という地名を発見出来なかったと咲読に書いたけど、見っけた。(^^) 法花寺町に「東百済」「西百済」という小字があるようだ。σ(^^)、別記事で書いたことがあった。(^^ゞ 忘れてる。(-_-;)
大伴吹負の百済の家なんってこの辺に在ったとしたら、うろちょろしやすいやろなと即思った。(笑)
準備は最後の大詰め。説明内容などを頭に入れようと思っていたのだけど、追加資料が発生。(^^ゞ 分かっていたのですけどね。(^^ゞ 触れずにおこうかなと思ってたんですけど、チェックのキツイ両槻会ですから、気付くスタッフも居るんですなこれが。(笑) で、その部分は作ってくれると言うので、それ待ちになりました。相変わらずの泥縄方式!
今回の定例会は、全く違った内容でもお話が構成出来るコースなんですよね。前半は、大津皇子、中盤は長屋王、後半は高市皇子のお話で締めても、たぶん違和感無く・・というよりむしろ一般的なウォーキングテーマには向いているように思うんです。万葉歌碑もかなりありますので、それを絡めたら充分なウォーキングが企画でします。
飛鳥時代、奈良時代のスーパースターですから、ほぼ皆さんご存知の皇子達。こっちの話の方が簡単かもね。まっ、何も無い灌漑池畔に立ってブツブツ言ったり、そこらの石の前で熱く語るよりは、ずっとまともな感じがしますよね。(笑)
というわけで配布資料は、更に枚数が増えることになりました。重い!(^^ゞ
さて、足ですが、かなり痛みは引いてきました。平地では痛みはそれほど感じなくなっています。問題は坂道!階段! (-_-;) そして長さ。香久山と最後の部分が・・・・。後二日、もう少し回復してくれ~!(-人-)
で、今日の献立。
湯豆腐♪ (大好き♪) 温野菜サラダ♪ 豚肉と白菜の炊いたん♪
最近、「とうや」というジャガイモを使っている。甘くてとても美味い♪ 男爵のような形なんだけど、芽が浅いので扱いやすいし。味は、サツマイモっぽい甘みを感じる。温野菜サラダにピッタリな感じ♪ ほんの少し塩を振るだけで、充分な味がある。風鼓お気に入り♪ けど、いつも売っていないので、買い占めてます。(^^ゞ
で、追記の独り言。
定例会で予定されている「青木廃寺」、他にもブツブツ言っている人も居ましたが(笑)、説明用に復習していたら、やっぱどうしても疑問が出てくる。(^^ゞ
創建瓦が長屋王邸の瓦と同范である。だから、長屋王と関連が深いことまでは良いのですが、なぜに高市皇子の菩提を弔うためになるのかが・・・。風人の疑問点。
もし、風人が長屋王みたいに大金持ちで、父の供養にとお寺を建てるなら、場所は父所縁の場所で、あんなせこいお寺は建てないように。(^^ゞ あっ!青木廃寺がせこいお寺かどうかは良く知らんですけどね。(笑)
都から離れた小丘陵の上になんか造らんと思うのですよ。高市は香久山の西側にお家があったのだから、そちら側とか、幼少期を過した場所だとか、大活躍した壬申の乱の所縁の地だとか、幾らだって場所はあるし、お金も余るほどあるんだから。なんで山林寺院に属するようなお寺なんでしょう? 山林寺院の檀那になるのが流行ってた?(^^ゞ 高市皇子ってあの辺りに所縁を持っていたのでしょうか?高市郡ではないよね。所領があった?記録あるのかな?
どうも、そこらが納得出来ないので、説明も難しい。少なくても自分で納得出来ないと話も面白く出来なくなる。と、今更言っても始まらんのですが。(^^ゞ
ややこしいと言うことや、よく分からないと言うことを、面白いと思う人が多ければ良いのだけど。(笑)
もう一つ。
香久山の北側に「百済」という地名を発見出来なかったと咲読に書いたけど、見っけた。(^^) 法花寺町に「東百済」「西百済」という小字があるようだ。σ(^^)、別記事で書いたことがあった。(^^ゞ 忘れてる。(-_-;)
大伴吹負の百済の家なんってこの辺に在ったとしたら、うろちょろしやすいやろなと即思った。(笑)
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/23)
(09/22)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
アーカイブ
解析
フリーエリア