飛鳥資料館で行われている、表題の展示と関連するトークショーに行ってきました。
写真家のBAKU斉藤氏・サイバー大学世界遺産学部客員教授の西本真一氏、そして奈文研 杉山洋先生。
資料館には、未知の小さな講座室が出来ていました。(笑) 区切るとこうなるのかと、ビックリ。
お話の内容は、アンコール遺跡群のアンコール・トムにある「バイヨン」と呼ばれる寺院に残る尊顔を中心にした撮影秘話や、建築史のお話に及びました。面白かったです。
BAKU斉藤さんのお写真のスライドを見ながらですから、一々のお話がとてもよく納得できました。尊顔の表情に魅せられたBAKU氏のお気持ちの一端を感じることが出来、σ(^^)も魅せられていくのが分かりました。低く広い鼻。分厚くて、端が上に上がってアルカイックスマイルを浮かべる唇。欠けている尊顔・木の頭髪を被る尊顔・光に表情を変える尊顔・・・。50を超える塔の四面(三面や残っていない物を存在する)に造られている。総数は100を超えるとか。一つ一つの顔が違うが、共通の特徴もある。光と影でそれを上手く捉えておられるBAKU氏の写真。素晴らしかったです。
ほんの少しですが、質問もさせていただいて、すっかりクメール文化に浸かった一日になりました♪
アンコール・トム は、城砦都市遺跡。12世紀後半、ジャヤーヴァルマン7世(モニターのおじさん)によって建設されたらしい。
アンコール・トムは、クメール語では、「大きな町」を意味するとか。
アンコール・トムの王宮の南、都市中央付近に、バイヨンはあります。有名なアンコールワットの北側に位置しています。
一度、訪れたいな。
内緒の話
「アンコール・トム」を、「アルコール・トム」と頭が勝手に変換してしまうので、ずっと一人で笑っていたことは秘密です。(爆)
写真家のBAKU斉藤氏・サイバー大学世界遺産学部客員教授の西本真一氏、そして奈文研 杉山洋先生。
資料館には、未知の小さな講座室が出来ていました。(笑) 区切るとこうなるのかと、ビックリ。
お話の内容は、アンコール遺跡群のアンコール・トムにある「バイヨン」と呼ばれる寺院に残る尊顔を中心にした撮影秘話や、建築史のお話に及びました。面白かったです。
BAKU斉藤さんのお写真のスライドを見ながらですから、一々のお話がとてもよく納得できました。尊顔の表情に魅せられたBAKU氏のお気持ちの一端を感じることが出来、σ(^^)も魅せられていくのが分かりました。低く広い鼻。分厚くて、端が上に上がってアルカイックスマイルを浮かべる唇。欠けている尊顔・木の頭髪を被る尊顔・光に表情を変える尊顔・・・。50を超える塔の四面(三面や残っていない物を存在する)に造られている。総数は100を超えるとか。一つ一つの顔が違うが、共通の特徴もある。光と影でそれを上手く捉えておられるBAKU氏の写真。素晴らしかったです。
ほんの少しですが、質問もさせていただいて、すっかりクメール文化に浸かった一日になりました♪
アンコール・トム は、城砦都市遺跡。12世紀後半、ジャヤーヴァルマン7世(モニターのおじさん)によって建設されたらしい。
アンコール・トムは、クメール語では、「大きな町」を意味するとか。
アンコール・トムの王宮の南、都市中央付近に、バイヨンはあります。有名なアンコールワットの北側に位置しています。
一度、訪れたいな。
内緒の話
「アンコール・トム」を、「アルコール・トム」と頭が勝手に変換してしまうので、ずっと一人で笑っていたことは秘密です。(爆)
PR
昨日、所用もあったので、飛鳥資料館を訪ねました。
夏季企画展「甦るクメール文明展」を見学♪ あまり期待をしていなかったのですがm(__)m、面白かったです♪
世界遺産に登録されているカンボジアの「アンコール遺跡群」と、そこに生きる人々の写真展です。
アンコール遺跡群は、9世紀から15世紀にかけて栄えた古代クメール王朝の遺跡です。
BAKU斉藤さんという写真家の作品なのですが、私達が普段使わせていただいている講堂が、遺跡群の写真展示にあてられていました。でっかいのです♪ほぼ実物大の石塔の顔の写真がデンと中央にあります。いや!迫力です♪ ぐるっと周囲を取り囲む遺跡群の顔・顔・顔、遺跡群の中に佇んでいると言ったらオーバーですが、雰囲気は充分わかる様に思いました。
下の特別展示室は、人々の顔・顔・顔。時間的にぎりぎりだったので、昨日はざっと見学するに終わりました。
奈文研さんも調査を手掛けておられるので、そのような展示もあるのかと思っていたのですが、今回は写真展のみです。その点は少し残念でしたが、実物大に近い石塔の顔を見学できただけで、満足して資料館を後にしました。
で、本日は、トークショー?のイベントがあるので、またまた参加予定です♪(^^)
夏季企画展「甦るクメール文明展」を見学♪ あまり期待をしていなかったのですがm(__)m、面白かったです♪
世界遺産に登録されているカンボジアの「アンコール遺跡群」と、そこに生きる人々の写真展です。
アンコール遺跡群は、9世紀から15世紀にかけて栄えた古代クメール王朝の遺跡です。
BAKU斉藤さんという写真家の作品なのですが、私達が普段使わせていただいている講堂が、遺跡群の写真展示にあてられていました。でっかいのです♪ほぼ実物大の石塔の顔の写真がデンと中央にあります。いや!迫力です♪ ぐるっと周囲を取り囲む遺跡群の顔・顔・顔、遺跡群の中に佇んでいると言ったらオーバーですが、雰囲気は充分わかる様に思いました。
下の特別展示室は、人々の顔・顔・顔。時間的にぎりぎりだったので、昨日はざっと見学するに終わりました。
奈文研さんも調査を手掛けておられるので、そのような展示もあるのかと思っていたのですが、今回は写真展のみです。その点は少し残念でしたが、実物大に近い石塔の顔を見学できただけで、満足して資料館を後にしました。
で、本日は、トークショー?のイベントがあるので、またまた参加予定です♪(^^)
おもちゃ♪
婚活しているわけではありませんが!(笑)
干物女ってなに? ひもの? ほしもの? 意味不明。(^^ゞ

婚活しているわけではありませんが!(笑)
干物女ってなに? ひもの? ほしもの? 意味不明。(^^ゞ
見た目よりも"本質"をたいせつにしているあなた。華美な化粧や強い香水、見栄や自慢がキライではありませんか? そんなあなたには、ナチュラルメイクや ノーメイクでいるときがいちばんかわいらしく見える女性がおすすめです。そういう女性は、みんなが持っているブランドのバッグや流行りのデザインのファッ ションも好まないはず。遊ぶ場所も、ほかの女性とはちょっと違います。「私は私」という気持ちが強いので、女性があまり足を運ばない立ち食いそばやギャンブルの場にも、喜んで足を運びます。また、恋人の趣味につきあうのも大好きで、あなたのお気に入りのホームセンターに連れて行けば、とてもワクワクしたデートになりそうな予感も......。そんな女性と出会うためには、
チェーンの居酒屋やガード下の赤提灯などに通うのもおすすめです。隣りの席に女性がいたら、気さくに声をかけてみて。意外とすぐに、運命の出会いから結婚にむかうかもしれませんよ。


両槻会文化祭の準備も、まずは自分の出品準備からと思い、本格的に進めています。着々♪
写真のピックアップが漸く終わりました。σ(^^)みたいなのでも、膨大なストックがありますので、結構大変です。
出品予定の小物をチェックしたり、展示方法も考えたりしていました。移動させられない物もあるので、それは写真化して見ていただこうかなと。いろいろ工夫しています。
他に、定例会の資料などを準備しないといけないので、大量の紙とインクを買ってきました。(^^ゞ ぼちぼちプリントも始めないと、どうしようもないほどの量になってきています。
先日、定例会の資料を大事にしてくれている方のブログ記事に感激したので、こちらも手を抜かずに準備を進めたいなと思います。
お盆も結構忙しい風人です。(^^)
写真のピックアップが漸く終わりました。σ(^^)みたいなのでも、膨大なストックがありますので、結構大変です。
出品予定の小物をチェックしたり、展示方法も考えたりしていました。移動させられない物もあるので、それは写真化して見ていただこうかなと。いろいろ工夫しています。
他に、定例会の資料などを準備しないといけないので、大量の紙とインクを買ってきました。(^^ゞ ぼちぼちプリントも始めないと、どうしようもないほどの量になってきています。
先日、定例会の資料を大事にしてくれている方のブログ記事に感激したので、こちらも手を抜かずに準備を進めたいなと思います。
お盆も結構忙しい風人です。(^^)
そう言えないなら、使うな!
たとえネットであっても、著作権は存在する。σ(^^)はそう思う。
ネットは共有財産だなどとほざく奴等がいる、全く意味を曲解している。
閲覧して学び取ることが共有できると言う意味であって、我が物に画像を転載して良いという意味ではない。
もし、それが許されるなら、出版物は価値を失い、写真はどこにでも掲載が可能になる。プロの物はダメだが、アマチュアのはパクって良いのか?そんな、手前勝手な論理はどこから生まれるのだろうか。精魂込めた作品を無断で転載される者の気持ちを忖度したことがあるのだろうか。きっとそのような者達は、何一つ気持ちを込めて作ったことが無いのだろう。そのような奴等だとσ(^^)は思う。
努力して作った物を、全く知らない内に、他人が断りもなく無く掲載している。
努力しろ。出来ないなら諦めろ。そうじゃないのか。
自分で描けないなら、諦めろ。当たり前のことではないのか。
個人が努力して、必死に勉強して描いた。必要とした記事と共に在るから、画像も光っているのだ。画像だけ切り取って、他人が使うことは許されない。描いた者の努力を知っているから、σ(^^)はそう思う。
紹介してやっているとでも思っているのだろうか。
それにしても、お貸し願えませんか?の一言があってしかるべきだ。
今回は、σ(^^)の物ではない。ももさんの伽藍配置図だ。
検索していて、見慣れたももさんの図が、他のブログにあった。
リンクしてあるが、本人は貸したことは無い言う。
他にも、明らかに著作権に違反する画像が、このブログにはたくさんあった。
然るべき処置をとる。σ(^^)ならそうする。
ももさんと一緒にやっている両槻会のページにすら、画像を使うときには断りを入れる。
本人が、そういう使い方を好まない場合も存在するからだ。
公的機関の所蔵する図や写真を使う場合は、必ず許可を取る。当たり前だと思う。
著作権の意識の無い人間の恐ろしさを感じる。
知的財産は、パクられても本人すら分からないことが多い。
だから好い気になって盗ってゆく。盗ったとすら思っていない。
断らずに持って帰ったら、盗ったということだとσ(^^)は思う。
それは、一貫して言って来ました。
ここに掲載されている他のサイトさんにも、教えてあげようかと思う。
それほど暇ではないが。
諦める以外に無いのか!こういうのって。
貸してくださいというメールを書けないほど忙しいならブログは止めろ。
本人は、気力・時間共に、今それどころではないので、代わりに怒っときます。
メールアドレスの掲載が無いので、本人にだけ抗議することが出来ない。
風の書にこんなことは、あまり書きたくない。しかし、やむをえない。
http://blog.livedoor.jp/myokasyo/archives/2009-04.html
たとえネットであっても、著作権は存在する。σ(^^)はそう思う。
ネットは共有財産だなどとほざく奴等がいる、全く意味を曲解している。
閲覧して学び取ることが共有できると言う意味であって、我が物に画像を転載して良いという意味ではない。
もし、それが許されるなら、出版物は価値を失い、写真はどこにでも掲載が可能になる。プロの物はダメだが、アマチュアのはパクって良いのか?そんな、手前勝手な論理はどこから生まれるのだろうか。精魂込めた作品を無断で転載される者の気持ちを忖度したことがあるのだろうか。きっとそのような者達は、何一つ気持ちを込めて作ったことが無いのだろう。そのような奴等だとσ(^^)は思う。
努力して作った物を、全く知らない内に、他人が断りもなく無く掲載している。
努力しろ。出来ないなら諦めろ。そうじゃないのか。
自分で描けないなら、諦めろ。当たり前のことではないのか。
個人が努力して、必死に勉強して描いた。必要とした記事と共に在るから、画像も光っているのだ。画像だけ切り取って、他人が使うことは許されない。描いた者の努力を知っているから、σ(^^)はそう思う。
紹介してやっているとでも思っているのだろうか。
それにしても、お貸し願えませんか?の一言があってしかるべきだ。
今回は、σ(^^)の物ではない。ももさんの伽藍配置図だ。
検索していて、見慣れたももさんの図が、他のブログにあった。
リンクしてあるが、本人は貸したことは無い言う。
他にも、明らかに著作権に違反する画像が、このブログにはたくさんあった。
然るべき処置をとる。σ(^^)ならそうする。
ももさんと一緒にやっている両槻会のページにすら、画像を使うときには断りを入れる。
本人が、そういう使い方を好まない場合も存在するからだ。
公的機関の所蔵する図や写真を使う場合は、必ず許可を取る。当たり前だと思う。
著作権の意識の無い人間の恐ろしさを感じる。
知的財産は、パクられても本人すら分からないことが多い。
だから好い気になって盗ってゆく。盗ったとすら思っていない。
断らずに持って帰ったら、盗ったということだとσ(^^)は思う。
それは、一貫して言って来ました。
ここに掲載されている他のサイトさんにも、教えてあげようかと思う。
それほど暇ではないが。
諦める以外に無いのか!こういうのって。
貸してくださいというメールを書けないほど忙しいならブログは止めろ。
本人は、気力・時間共に、今それどころではないので、代わりに怒っときます。
メールアドレスの掲載が無いので、本人にだけ抗議することが出来ない。
風の書にこんなことは、あまり書きたくない。しかし、やむをえない。
http://blog.livedoor.jp/myokasyo/archives/2009-04.html
やはり昨日は35.4℃あったそうです!
今日も、午前9時30分の時点で、既にパソ前で31.5℃!
何度まで上がるのでしょうか・・・・。 お墓参り行かないといけないのに・・。
で、昨夜、とっても嬉しいブログ記事を発見♪
(発見!というより、いつも読ませてもらっているのですけどね。(^^ゞ)
ほんと嬉しかった。両槻会を大事に思ってくれてるのが伝わってきて、
苦労も多いけど、作って、続けてきて、良かったなって思えた。
だから、頑張れるのですよね。
http://ameblo.jp/ykaa/entry-10319319563.html
今日も、午前9時30分の時点で、既にパソ前で31.5℃!
何度まで上がるのでしょうか・・・・。 お墓参り行かないといけないのに・・。
で、昨夜、とっても嬉しいブログ記事を発見♪
(発見!というより、いつも読ませてもらっているのですけどね。(^^ゞ)
ほんと嬉しかった。両槻会を大事に思ってくれてるのが伝わってきて、
苦労も多いけど、作って、続けてきて、良かったなって思えた。
だから、頑張れるのですよね。
http://ameblo.jp/ykaa/entry-10319319563.html
ヤフー天気では、34℃になってますけど、35℃を超えてたんじゃない?
そんな感じの暑い一日でした。
お盆の準備も出来て、明日はお墓参り。
わが家のお墓は、香具山の南にあります。
丁度、飛鳥との3分の2の位置になるかな。
南山古墳群を切り開いて出来た墓苑があって、祖母からの代々がそこに眠っています。
あまり行けないので、たまにはしっかり掃除もしてこなくちゃね。
お盆だからと言って、我が家は何もしません。お墓参りをして、お供えを少しと、施餓鬼供養をするぐらいです。宗派によっては、大変な行事をするお家もあるようですね。門徒でよかったっと♪(笑)
さてさて、缶Bでも、久々にぐびっとやりますか。350の一個ですけど。(笑)
そんな感じの暑い一日でした。
お盆の準備も出来て、明日はお墓参り。
わが家のお墓は、香具山の南にあります。
丁度、飛鳥との3分の2の位置になるかな。
南山古墳群を切り開いて出来た墓苑があって、祖母からの代々がそこに眠っています。
あまり行けないので、たまにはしっかり掃除もしてこなくちゃね。
お盆だからと言って、我が家は何もしません。お墓参りをして、お供えを少しと、施餓鬼供養をするぐらいです。宗派によっては、大変な行事をするお家もあるようですね。門徒でよかったっと♪(笑)
さてさて、缶Bでも、久々にぐびっとやりますか。350の一個ですけど。(笑)
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/23)
(09/22)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1451
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
アーカイブ
解析
フリーエリア