忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[108]  [109]  [110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さてさて、第17回定例会の追い込みです。
というより、追い込まれていますが・・・。(/_;)
飛鳥遊訪マガジンの締切も・・・・。

神様、1日2時間で良いですから余分に時間下さい。(-人-)

一昨日、藤本山に登った一つの目的は、高いところからの俯瞰写真で、地形を写せないかなって事でした。眼下の明日香村は、植林の木が邪魔で広くは写せないのだけど、ひょっとして石神辺りの地形なら撮れるかもと。で、結果は、やっぱりダメでしたけどね。まっ、果てしない努力の一つだと。(^^ゞ
けど、田中町の辺りは、なんとなく教えてもらったような微高地のように見える。こういうこともやってみて初めて分かる♪

sP1130784.jpg
クリックして、大きくしてみてね。

もう一つの試みは、飛鳥浄御原宮内郭の構造図を、写真を使って作れないかと言うこと。
出来たかどうかは、定例会で。(笑) 果てしなき努力その2でした。(^^)

拍手

PR
16.5kmも歩いていた!(笑)

談山神社→藤本山→東山→高家→八釣→小原→輪さん→祝戸荘→さんぽさん→甘樫丘→さわさん


↑ の行程で撮った写真です。 「飛鳥 風の道」 ← クリック♪
写真をクリックして大きいサイズで見てください。


藤本山から一度下って、高家に登り返したのがきつかったです。(^^ゞ
祝戸荘に登る頃は死にかけてました。(笑)
飛鳥保存財団がやっている飛鳥応援大使の方とお約束していたので、頑張って登ってきました。(^^ゞ 秋田からお見えのさきもりさんや他の方々と、僅かな時間でしたが歓談。楽しかったです。懸案の事柄も解決できそうで、来期には応募しようかと考えています。飛鳥好きの方々との交流は楽しい♪

で、さんぽさんで休憩。ふー!ここらで足に来ていました。(^^ゞ
が、美味しいコーヒーのおかげで、足も軽くなり、橿原まで歩けました♪ 良い休憩所です♪ 

さて、お墓参りに行ってきます。(^^)/~~~

拍手

ここ数日、のんびりしてしまって・・・。(^^ゞ
完全切羽!(>_<)

第17回定例会が迫っています。準備を急がなければ。
ご安心ください。当日までにはちゃんとしますので。(^^ゞ

一度緩むと、人間なかなかペースには乗れず、ダメダメな感じです。
頑張ります。(^^)/


さて、週末風人

土曜日
歩きます♪ 日曜日は予定があるので、土曜にかけます。
絶好のお天気みたいだから、藤本山へ行ってみたい。絶景だろう♪
飛鳥応援大使の集会があって、遠方からお見えの顔見知りの飛鳥好きの方ともお会い出来ればと思っているのですが、時間的に難しいかも。なるべくお会い出来るように頑張る。

日曜日
墓参。
第17回定例会準備。
家事。(/_;)


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

流行ってるの?

座右の銘メーカー
http://usokomaker.com/zayu/

風人 「適量」 (^^ゞ(爆)

真神原 風人 「明日より貴重な昨日は無い」

本名 「肌の白さ それだけがとりえ」 (^^ゞ

両槻会 「上を見ろ  空は誰の上でも  あおいだろう」 (^^?

拍手

2005年2月27日の現説時の写真。
北西方向からの写真。丸く見える。(^^ゞ


s0502270010.jpg



sP1130535.jpg

こちらは、ほぼ真北ですけど。

違和感の原因は、この現説時の姿が頭にあったから。

stakamatuduka.jpg

もう行かんやろなぁ~。(^^ゞ

拍手

定員にもう少し余裕があります。
締切を延長して、11日まで申し込み可能としました。
散策には、これ以上ない季節です。ご一緒に飛鳥の諸宮をめぐりましょう♪

個人でいくら歩いても気付かないことはたくさんあります。僅かな地形の変化に気を留めて、地表面では確認できない飛鳥板蓋宮などのイメージを構築してみませんか。小墾田宮の所在を考えてみませんか。きっと普段のウォーキングにはない面白さを感じていただけると思います♪

橿考研付属博物館主任学芸員 山田隆文先生のご案内による宮都探索ウォーキング♪ きっと楽しい一日を過ごせます。o(∩.∩)o

また、倉橋から飛鳥へ抜ける高家道を歩きます。高家は桜井市に属する集落ですが、非常に景色の良いところです。万葉集に詠われた舎人皇子の邸宅が在ったとする説もあるように、飛鳥時代の貴族・高級官人の邸宅などが、八釣辺りから続いていたのかもしれません。今回はメインの対象とはしませんが、古墳群も存在しています。高家からは、八釣マキト遺跡を通って、飛鳥に下りてきます。奥飛鳥と言っても良いかもしれない高家は、個人ではなかなか足を向ける機会もありません。この機会に是非ご参加ください♪

yaturi.jpg

クリックしてご覧下さい。

申込をお待ちしております♪


拍手

たくさんいただいて帰った資料。読まないと・・・。
がんばろ。


s20091103014.jpg


大壁遺構。
この柱穴の不揃い感が気に食わないσ(^^)は、非常に真面目で几帳面です。(笑)
いくら壁土で塗られて見えないとはいえ、こんな建て方をする奴は許せん。(爆)
観覚寺遺跡の大壁建物の柱穴は、もう少し密で等間隔に並んでいたように記憶しているのだけど、時代や作り手が違うからなんかな?


7世紀前半まで、檜隈の丘陵上には、檜隈寺の前身となる仏堂と、L字形カマドを持った竪穴建物や大壁建物が建っていた。東漢氏が、そのような半島の伝統を受け継いだ建物に住んでいたのだろう。彼等は、周辺の開拓と共に、その技術力・戦闘力を持って蘇我氏に仕えた。蘇我本宗家滅亡を期に、より我国への同化を求められたのかもしれない。というか、命令ではなくて、生き残るための方便であったのかも知れない。伝統に固執することを嫌った一家だっただけかもしれないけど。(笑) 高取町の方では、伝統的な建物が造り続けられるんだけど、それは、飛鳥との距離の差なんだろうか?

3面(4面?)庇の中心的建物と間仕切りのある建物。また総柱の建物。床束?総柱?な塀で囲まれた建物。この建物も庇付かもしれない。さらに3棟の掘立柱建物が検出されている。
建物の乗る尾根筋は、檜隈寺のある尾根よりも高い位置にある。一族の象徴となる寺院を見下ろすロケーションだ。きっと、一族の中でも、中心的な人物の邸宅ではないのだろうか。尾根の先からは、真弓丘陵や紀路が見下ろせる。良い所だ♪

s20091103035.jpg

檜隈に、東漢氏の確かな痕跡を見た♪

拍手

ウォーキング距離 約12.5km♪ リハビリとしては長かったかも。(笑)
この10日間で、約60km近く歩いてる。(^^ゞ

見てきました♪
飛鳥駅に降り立った時に、人一杯でした。ぞっとしました! 
けど、ほとんど飛鳥まるごとウォーキングの参加者。ほっ!
人いっぱいが嫌いなもんで。(^^ゞ

10時頃に着いたこともあるのですけど、空いていて色々お話も聞けました♪
イゴスン・ムオッシムニカ?っと、思わず聞きかけたσ(^^)。(笑)
東漢氏の居住地。しっかり見たように思います。
伝統的な大壁建物から、掘立柱建物への移行。面白いですね♪
資料の写真も良かった♪上空のからの写真が位置関係とか分かりやすい♪
もちっと建物の説明とか、出土した7世紀中頃の須恵器とかも写真で良いから見たかったな。

細かなところで疑問も残るけど、いっぱい説明もしてもらえて楽しかった♪
お邪魔した先生方、係員さん、ありがとうございました。m(__)m

その後、さんぽさんへ。美味しい昼食後、甘樫丘へ。
遠くまで見えました♪ 京都の山々(愛宕山)や六甲山系まで見えていましたです♪
そこから、藤原京コスモス畑を経由して、橿考研公開講演会へ。
公開講演会は、林部先生の途中からで・・・。(^^ゞ
最後の千田先生のお話だけを全部聞けました。面白かったですよ♪

ところで、ウォーキング中に寄った高松塚の復元された墳丘に??
なんか違和感あります。

sP1130535.jpg

北側から撮った写真ですが、墳頂部が平べったいです。
もちっと丸く想像してた。(^^ゞ 
発掘図面見ましたけど、確かに平たいのですけど、築造された時から平たいの? 
後世に削られたのじゃないのか・・?
σ(^^)、マルコ山のように丸いのかとずっと思ってた。

213f2ff8.jpeg
マルコ山

なんか、引っかかりました。(^^ゞ

拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1451
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]