忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118]  [119]  [120]  [121]  [122
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さて、文化祭の後片付けも終り、第17回定例会の準備を進めねばなりません。

両槻会第17回定例会

橿原考古学研究所付属博物館主任学芸員 山田隆文先生
のご案内による「飛鳥の諸宮をめぐる」と題したウォーキングです。

ウォーキングの定員は、若干少なめの30名です。
すでに、残すところ7名ほどになっています。
参加を検討くださっている方は、お早めにお申込みください。

参加受付は、11月7日・深夜まで、または、定員に達し次第締め切ります。

:::::::::::::::::::::::


第17回定例会
 「飛鳥の諸宮をめぐる

  開催日   : 11月14日(土)
ご案内    : 山田隆文先生 (橿原考古学研究所主任学芸員) 
集合場所 : 桜井駅南口バス停付近
集合時間 : 10時05分
定 員   : 30名
参加費用 : 1,000円予定 (資料制作費など)
申込期間 : 9月13日~11月7日(定員になり次第終了)

詳細は、
第17回定例会のページをご覧の上お申込下さい。

桜井市倉橋から、高家を越えて飛鳥に入ります。
要所では、山田先生の解説があります。o(∩.∩)o 


拍手

PR
sP1000265.jpg
 
 
11日の帰り道。
和田池の写真を飛鳥 風の道にアップしました。 

また、写真も撮りたいなと。

拍手

昨日は、よっこらしょって出かけたのですが、元気に帰ってきました♪(笑)
午前中に橿考研の特別展を見学♪ 銅鐸いっぱいでした。(^^) どちらかというと、銅鐸そのものより、鋳型が面白かったです。σ(^^)には。
で、情報コーナーで、調べ物。輪さんの下を、メルマガ記事でもお馴染みの鈴木先生が調査されているのを知って、成果の概要を知りたくなりました。で、調べました♪ 簡単に分かりました♪ 昨年の概報に載ってました。コピー♪ が、正確には輪さんの真下ではなくて、お隣の下みたいでした。(^^ゞ 輪さんの駐車場も調査されていると後で知ったので、また見てこよう。

でで、歩いて飛鳥資料館へ。田中町なんかを通って、17回の下見も兼ねた。前から奨められていた柿の葉すし屋さんで、お弁当を買って、資料館前庭で昼食にしようと思って受付へ。と!見覚えのあるお姿が!なななんと!鈴木先生が、中国からの研修員の方と受付に♪(笑) 
ご一緒に見学させていただいて、あれこれ教えていただいた♪ ラッキー♪  豊島先生も来られていて、展示品の刀剣のお話をお聞きできた♪ ラッキー2♪ で、講演会もご一緒に参加♪ 満員でした。溢れるくらい来られていましたね。半分くらい先生や研究者の方みたいな雰囲気の講演会でしたが、σ(^^)には面白かったです♪

で、その後は、ゴールデンコース♪(笑) 楽しい一日は、活力の素♪ 

拍手

飛鳥遊訪マガジン64号 午後4時発行です♪


「北方騎馬民族のかがやき 三燕文化の考古新発見」
明日は講演会もあるので行きたいです。飛鳥資料館の秋期特別展。

燕って、遼寧省の辺りで4~5世紀頃に勢力を持ってた騎馬民族国家です。
三燕ってからには、「前燕」「後燕」「北燕」という三つ「燕」って国家があったんですが、
日本の馬具や武具なんかにも大きな影響を与えているのだそうです。
見てこよっと思います♪
図録は、両槻会で講演をいただきました豊島直博先生がお作りだとか。講演会でもお話になっていましたね。楽しみに買い求めましょう♪


週末風人 (体調がもちそうもないので修正!)

土曜日
朝から橿考研特別展見学と情報コーナーでお勉強。
昼から飛鳥資料館の特別展と講演会。
その後、輪さんで、文化祭の最後の仕事。
で、早帰り。


日曜日
家事以外は、完全休養。

拍手

文化祭もこのページアップをもちまして終了となりました。ほっ♪
展示作品の持つ質感や色合いや実際の大きさなど、実物の素晴らしさは見ていただけませんが、このような展示をしたと言うことだけでもお伝えしたいと思い、紹介ページを作りました。

写真
http://asuka.huuryuu.com/kiroku/bunkasai/bunkasai-1.html

陶芸・その他
http://asuka.huuryuu.com/kiroku/bunkasai/bunkasai-2.html

飛鳥グッズ・展示風景
http://asuka.huuryuu.com/kiroku/bunkasai/bunkasai-3.html


展示作品をご提供くださいました皆さん、心よりの感謝を申し上げます。m(__)m
来ていただけなかった皆さんも、是非ご覧下さい。素晴らしい作品が揃っております。
σ(^^)のは、除外してですが。(^^ゞ

拍手

もう、木曜日なんですね。バタバタと過ぎて行きます。
走り回ってたからなんかな、疲れが抜けないまま週末突入か・・。(>_<)
休養が必要かも・・・。

で、飛鳥遊訪マガジン64号の準備が出来ました♪
内容充実です♪ しっかりした記事ばかりです♪ と言うことは、σ(^^)の記事が少ないと言うことです♪ (笑)
特に、寄稿・咲読は充実です。

ゆきさんは、檜隈を♪ 
この秋は、檜隈に注目が集まるかもしれませんよ♪ ゆきさんの記事も充分に把握しておきましょう♪
山田先生は、引き続き飛鳥宮の3期を中心に♪
メルマガ記事とは、とても思えない丁寧な解説記事になっています。(^^) 
明日を楽しみにしてくださいね♪

出来れば文化祭の展示品紹介ページの更新案内を、64号でお知らせできればと思っています。頑張っているのですが、ぎりぎりのタイミングになりそうです。アップ出来たら、努力したと思ってくださいませ。(^^ゞ


元気になりそうなニュースが♪ o(∩.∩)o
今月末から、またまた忙しくなりそうです♪ いやー楽しみ♪
スケジュール帳の土日が、ほぼ全て埋まりました。(^^ゞ 午前午後別予定なんてのも・・・。大丈夫かな?これで藤原宮の方で現説入ったらどうなるんでしょう?・・・・・。過密。

入手情報は、64号の飛鳥情報に載せられるかな?って、飛鳥じゃないんですけどね。(^^ゞ どうしようかな~・・。もし載せられなかったら、風の書で。

拍手

大成功のうちに幕を閉じました両槻会文化祭。
観覧してくださった皆さんがコメントを残してくださっています。
http://asuka.huuryuu.com/kiroku/bunkasai/bunkasai-comments.html
感謝の気持ちを込めて、公開させていただきました。
もちろん、お名前は伏せております。

近日中に、展示しました作品を、写真でご覧いただけるように計画しています。
本物が持つ質感や雰囲気など、写真ではお伝え出来ないのが残念ですが、文化祭の報告だと思っていただければと。来場していただけなかった皆さんには、会場の様子を含めまして、お楽しみいただけたらなと思っています。
乞うご期待♪


拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1451
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]