忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[179]  [180]  [181]  [182]  [183]  [184]  [185]  [186]  [187]  [188]  [189
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

またまた両槻会からのお知らせです。
只今、両槻会のことしかしていませんので・・。(^^ゞ

本日16時に、飛鳥遊訪マガジン26号を発行します♪
今回は、第九回定例会に参加してくださった”sachiさん”が、投稿してくださっています。
是非お読みいただきたいと思います。

定例会の直後の発行でしたので、バタバタと〆切りに追われた部分もあったと思うのですが、σ(^^)以外の事務局員の努力で、面白い内容になっています♪ ということで、σ(^^)は2号続けて記事無しということになりました。m(__)m
公式レポを作成していたので・・・、と言い訳をしておきます。(^^ゞ
次号には、登場いたします。(笑) 



拍手

PR
第九回定例会レポと講演会概要レポ

事前散策資料

事前散策は、追記と項目の追加をしていますので、良かったら参加者もご覧下さい。

ちと、疲れました。おやすみなさい。(^^/~~


拍手

お待たせしました。m(__)m 
公式レポが完成しました。ほっ♪ ε- (^、^;

レポの執筆は、Pさん♪ ご苦労様でした。 
して、σ(^^)は講演会の概要をつらつらと。(^^ゞ
それと、講演会前の関連史跡散策資料です。
参加された方も、追記と項目の追加をしていますので、ご覧下さい。m(__)m

両方合わせて、かなりの量になりました。
またまた、読む方を困らせますかね。(^^ゞ

リンク作業が残っていますので、アップは夜遅くになるかと思います。
もう少しお待ちくださいね。m(__)m

拍手

さて、何の記念日でしょう! (笑) 飛鳥検定には出ません。(^^)

追記(笑)
なんだか、気にされた方がいらっしゃって、「今日は何の日」とか年表を繰って下さったりしたそうです。m(__)m
すみません。 冗談です。(^^ゞ

でも、記念日なんですよ。 もう少し遊んでみます?(笑)
正解者には、串之家さわのお奨め串を1本ご馳走します。o(∩.∩)o
ただし、当事者を除く!(爆)


第九回定例会の公式レポを書いています。
結構大変です。(^^ゞ で、もちろん作成を担当するので、先生のレジュメにかなり書き込みをしていたのですが、定例会のドサクサにまぎれて紛失してしまったようです。(T_T) 大ダメージ!
なんとか自分で記憶を漁るしかなさそうだ。。。 が、記憶力に自信なんて無いよ。(*_*)
まっ、何とかなるでしょう。 何とかせねば! (*_*/~~



拍手

両槻会では、飛鳥遊訪マガジンというメルマガを発行してきました。
寄稿してくださる先生方や投稿してくださる皆さんのおかげを持ちまして、6月には、発行元のメルマでは、カテゴリー別の評価ナンバーワンに輝いています♪ 購読者の皆さんに、お礼を申し上げます。

しかし、その飛鳥遊訪マガジンの記事も、一度のメールで終わってしまいます。また、記事の横に写真を付けられればもっと分かり良いのにと常に思ってきました。

そこで、両槻会サイトに、「遊訪文庫」というコンテンツを作りました。
「遊訪文庫」は、執筆者別のページに作り替えてあります。連載となっているものは、より読みやすくなっているのではないかと思います。 両槻会サイトより、遊訪文庫のページにお進み下さい。

まだ、充分なチェックが出来ていない点もあるかと思いますが、ご覧下されば幸いです。
また、次回定例会として行います「飛鳥検定Ⅱ」の予習や問題予想にお使いください。σ(^^)達が作る検定です。必ず多くの答が飛鳥遊訪マガジン内に潜んでいます。


もう一つのお知らせは、第九回定例会のアンケート集計結果をページにした更新案内です。
宜しければ、参加者の生の声をお読みください。そして、次回には、貴方もその仲間に♪


拍手

第九回定例会は、無事に終了しました♪ 

講演会前の事前散策は、とっても暑かったですけどね。(^^ゞ
2時間ほどのウォーキングでしたが、あっという間に赤く焼けてしまいました。
この時期では、あのくらいの時間と距離が精一杯かな?

講演会の前に、関連史跡を巡っておくのは、やはり良い企画だと思っています。
講演会でお話いただく遺跡のイメージを、実際に見て掴んでもらっておくのは大事なことだと思うのです。
今回は、石神遺跡・槻の木の広場・弥勒石・飛鳥京跡苑池遺構・飛鳥宮跡・エビノコ郭・飛鳥浄御原宮北限・入鹿首塚・飛鳥池遺跡を巡りました。
ただ、σ(^^)の説明はどうだったかな・・・・? かなり不安。(笑)

で、肝心の講演会ですが、とっても楽しいお話を聞くことが出来ました♪
講師の市先生が、新ネタを下ろしてくださって、とても熱心に話してくださいました。
90分の予定が、140分ほどにもなる熱の入り方でした♪
そして活発な質疑応答。質問者を止めないと、いつまでも続くような勢いでした。結局、懇親会の時間のほとんども使っていただき、全ての予定が終了したときには、退館時間ぎりぎりになりました。

「木簡から見た飛鳥」まさにタイトルどおり♪ 
飛鳥池遺跡などの出土木簡から見えてくる飛鳥が、より深く、より広く見えたような気がしました。僅かに読み取れる文字から、こんなに分かることがあるのかと、聞き手のσ(^^)はどきどきして耳を傾けていました♪

とりわけσ(^^)の好奇心を刺激したお話は、飛鳥池遺跡から出土した木簡の分析により、飛鳥池工房で働いていた工人達の話に及ぶくだりでした。工人の系譜や編成にまで話が展開されます。葛城の話となり、蘇我氏興亡の歴史へと進んでいきます。なんと予想外の展開なのでしょう! もう、身を乗り出すように聞いていました♪


熱心に楽しそうに語ってくださる講師、理解しようと耳を傾ける聞き手。
双方がかみ合うと、こんなに良い講演になるのですね。
小さな講演会だから出来ることなのだろうと思います♪ 
こんな風な講演会がこれからも出来れば良いな。(^^) 作っていかねば。
目指している講演会の姿が、ちらっと見えた気がします。

そして、参加してくださる人たちにも、それが伝わってくれれば言うことなしです♪

とっても良い定例会になったと思います。
市先生、杉山先生・飛鳥資料館のみなさん、参加の皆さん、事務局のスタッフの皆さん、ありがとうございました♪

拍手

どうにか第九回定例会の準備が整いました♪
プリントアウトが終わると、頑張った証が重さとなって現れます。
集合場所まで、またまた大変だ! (^^ゞ

今回は、ドタキャンが4人あって、少し寂しくなりました。
体調の変化やお仕事が入ったりだと仕方ありませんね。(^^)
けど、やっぱりテンション下がります。(^^ゞ

明日、σ(^^)は講演会前の関連史跡散策のご案内役と懇親会の司会。
上手く務まりますでしょうか。 まっ、ぶっつけ本番ということで。(^^ゞ

あっ!資料はちゃんと作っています♪ 今回は、ももさんとσ(^^)の合作。
結構、充実した資料が出来たと思っています。o(∩.∩)o

石神遺跡・槻の木の広場・弥勒石・飛鳥京跡苑池遺構・飛鳥京跡・入鹿首塚・飛鳥庵・飛鳥池遺跡から飛鳥資料館に向かいます。
短いコースですけど、暑すぎないように、にわか雨が無いように・(-人-)


土曜日
両槻会第九回定例会 
両槻会主催講演会「木簡から見た飛鳥」 

夜は、打上の宴♪

日曜日
多分寝てます。 家事と買出しはしなくちゃ。


拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1451
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]