忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日、二つの講演会に申込をした。

一つは、今週土曜日の「エル・おおさか」のエル・カレッジ歴史セミナー。
「斉明天皇と中大兄皇子」という、相原先生の講演。もちろん、相原先生は第27回定例会の講師である。直接関係しないとしても、ここらは、しっかり聞いて定例会への知識を増やしておかねばならない。テーマとしても、とても興味深いしね♪ 大阪まで出張りますかということに。エル・おおさか、行ったことがないので、迷うかも。(笑) 飛鳥・京都以外では方向音痴かもしれない。(^^ゞ 

もう一つは、まだ少し先だけれど、奈良文化財研究所の第108回公開講演会。
6月18日(土)13:30~16:00
 
 ・ミニ講演 田辺征夫(奈良文化財研究所所長)
 ・石槨構築技術からみた高松塚古墳
     廣瀬 覚(同研究所都城発掘調査部(飛鳥藤原地区)考古第一研究室)
 ・古代土木技術の系譜を探る
         青木 敬(同研究所都城発掘調査部(平城地区)考古第二研究室)

青木先生にも、久しぶりにお会い出来るかも。の前に、空の下でお会い出来るかも知れんような雰囲気もあるけど。(^^ゞ

どちらも楽しみな予定だ。


6月は、既に予定がぎっしり。どこまでクリアして行けるだろうか。

4日 帝塚山大 拓本教室
森  郁夫先生 (帝塚山大学客員教授 帝塚山大学附属博物館長)
清水 昭博先生 (帝塚山大学人文学部准教授)
甲斐 弓子先生 (帝塚山大学考古学研究所特別研究員)
 
11日 あすか塾
 
『飛鳥をめぐる山の信仰』
奈良県立橿原考古学研究所 主任研究員 大西 貴夫 先生   
 

18日 奈文研公開講座

25日 帝塚山大市民大学講座
 
学位論文「古代における日韓造瓦技術交流史の研究」から
「瓦博士の系譜を探る」 清水 昭博先生
 


少しでも 好奇心を満たして行ければ。もちろん、5月・6月のマイテーマは「嶋宮」、忘れてはなりませんぬ。
咲読2回はきっちり役割を果たさないとね。頑張る。といって、1回目締切まで早5日。ふー! 時の経つのは瞬く間だ。

拍手

PR
 順調にスタートを切った第27回定例会♪ 
お申込は、お早めに♪

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


第27回定例会 両槻会主催講演会
  • テーマ  「嶋宮をめぐる諸問題」
  • 講師   明日香村教委 相原嘉之先生
  • 7月9日(土) 午後1時開演
  • 飛鳥資料館講堂
  • 参加費 1,000円
  • 要申込 両槻会サイト予定ページを参照の上、メールにて


講演会に関連する遺跡などを講演までに見ておき、地名や地形を頭に入れて講演会に臨みます。参加は自由ですが、お奨めです。




より大きな地図で 第27回定例会講演会前散策ルート を表示
距離 3km弱 両槻会事務局スタッフの案内で歩きます。約90分+昼食時間。

拍手

1号くんは、いまいちだと言うご意見がありまして、描き直しました。(笑)
長身・色白・・・・

4da49f22.png

草壁のイメージって人それぞれなんだろうけど、一般的にはどうなんだろう?
なんかさ、頼りなくて、病弱で、ぼーっとしてて・・・(笑) 
どうしてもそんなイメージが付きまとうのですけど、それはアカンですよね。(^^ゞ どうも漫画や小説内のイメージを受けてしまってる。まっ、草壁皇子ではなくて、くさかべ君だからどんなのでも良いのですけどね。(笑)

スタッフは、まだまだ第26回の残務処理を頑張ってくれているのですが、風人は第27回に切り替わっています。
お申込、お待ちしています♪ 

拍手

いまいちやなぁ~。(^^ゞ 試作。

skusakabe2.jpg

拍手

第27回定例会は、7月9日(土)開催です。

明日香村教委の相原嘉之先生をお招きして、「嶋宮をめぐる諸問題」というテーマで講演をしていただきます。

講演は、お昼からの予定で、午前中に講演内容に関連する現地を歩きたいと思っています。暑いころですので、無理をせずに長い移動にはバスを使う予定です。

昨日、打合せをさせていただいたのですが、面白い内容の定例会になることは間違いありません。馬子・中大兄・草壁などなど、飛鳥時代のメインキャラクター達も登場し、初心者からマニアまで楽しんでいただけるのではないかと思います。

島庄遺跡と言うと何を思い起こされるでしょうか? 馬子の邸宅!草壁の嶋宮?方形池・石舞台古墳・・・、飛鳥に興味を持たれる方なら、幾つかは直ぐに分かりますよね。今回の定例会では、それらの総まとめが出来ると思います。また、当然ですがそれだけではなく、相原先生の大胆な仮説も拝聴出来るのではないかと思います。これまで、個々の遺跡については知っていたが、島庄遺跡の全体像を掴むのは難しかったのではないでしょうか。今回は、全体像も見えてくるような講演会・定例会になるものと思います。というより、そうしたいです。

打合せで参考資料となる論文を頂いたのですが、一気に読みました♪ もちろん全部を理解できたわけではないですけど、調査図面と引き比べながら、更に読み込みたいなと思いました。それほどに興味深い内容になっています。ご期待ください♪

どなたでもご存知の相原先生ですので、参加者も多くなる可能性も高いと思います。お早めにお申込ください。


で、とある先生の講座が某所で昨日ありました。
ほんと、主催者は怠慢と言うか、もちっとなんかせんとあかんですよ!先生に対しても失礼だとσ(^^)は思うが・・。
初心者向けの良く整理された飛鳥のお話をされたのですが、純粋な聴講者が・・・。(ーー;) もったいないやん!! (>_<) 宣伝し~や! 某HP見ても、講師もテーマも書いてない。(T_T) あれでは人来んよ! マスコミに情報流し~や! 各飛鳥関連サイトに情報出さなね。せめてサイトのトップには書けよ! もちっとしっかりしなはれ!駅前という最高の立地に甘えてたら・・・、まっ、あまり関係ないのでどうでも良いですけど。(^^ゞ

σ(^^)は楽しかったので良いのです。(^^ゞ こんなお姿も拝見できたし♪ (爆) 薄紫色が良くお似合いでした♪ 

s0515.jpg
怪しげな飛鳥人♪

拍手

お天気も良くて、絶好のウォーキング日和♪ 丸1日楽しく過せました。
参加の皆さん、ありがとうございました。お疲れ様です。

朝、電車に乗ると、K先生に出会えたところから、風人の幸運は始まった。
資料も直接お渡しできて、興味を持っていただけた様子に感激♪ 
今後の事なども口頭でご許可をいただけたり、良好な関係を維持できた出会いになった。

定刻1時間前に集合場所に行った。スタッフ、さきもりさん、などが早々と来て下さって、これまた好スタート♪ 
ここから先の定例会の様子は、公式レポートが近々出来ますので、風の書では書かないでおきます。


これから、第27回定例会の打ち合わせに行ってきます。ふー

拍手

第26回定例会は、予定通り実施します♪

飛鳥駅:予定時間にご集合ください。(o^^o) 
忘れ物の無いようにお願いします。

名札ケースも忘れないでね。

拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1451
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]