両槻会第24回定例会のご案内
年末年始を挟みますので予定を立てにくい、あるいは慌ただしさでお申込をお忘れの方もいらっしゃるかと思います。また、あまり馴染みの無い「山林寺院」というテーマなので、参加を躊躇されている方もいらっしゃると思います。
「山林寺院」、飛鳥では岡寺などが該当します。平地に築かれた大伽藍の寺院ではなく、山の麓や岡の上に築かれた「山寺」を言います。第23回定例会で訪れた「青木廃寺」や高取城址へのウォーキングの折に近くを通りました壺阪寺などがあります。また、稲渕の棚田でお馴染み場所には、朝風廃寺などが存在したと聞きます。飛鳥時代・奈良時代は、巨大寺院ばかりに目が行きがちですが、飛鳥周辺に誕生していった山の寺にスポットを当てて、スタッフとともに学んでみませんか。
どんなお寺なんだろう?どのようなお寺があるのだろう?どのような目的で建てられるようになったんだろう?誰が?義淵はどのような関わりを持ったのだろう?調査や研究から、何が見えてきているのだろう?
講演では、きっと、面白い話が聞けると思います。
咲読でご紹介していますように小難しいお話ではなく、飛鳥近辺の身近なお寺のお話をしていただきますので、どうぞ、お気軽にご参加ください♪
講演終了後には、岡寺の見学を予定しています。年明け早々になりますので初詣も兼ねまして、ご参加ください。
お申込をお待ちしております♪
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
第24回定例会を下記要領で開催します。
第24回定例会キャラ 「ぎえん君」
年末年始を挟みますので予定を立てにくい、あるいは慌ただしさでお申込をお忘れの方もいらっしゃるかと思います。また、あまり馴染みの無い「山林寺院」というテーマなので、参加を躊躇されている方もいらっしゃると思います。
「山林寺院」、飛鳥では岡寺などが該当します。平地に築かれた大伽藍の寺院ではなく、山の麓や岡の上に築かれた「山寺」を言います。第23回定例会で訪れた「青木廃寺」や高取城址へのウォーキングの折に近くを通りました壺阪寺などがあります。また、稲渕の棚田でお馴染み場所には、朝風廃寺などが存在したと聞きます。飛鳥時代・奈良時代は、巨大寺院ばかりに目が行きがちですが、飛鳥周辺に誕生していった山の寺にスポットを当てて、スタッフとともに学んでみませんか。
どんなお寺なんだろう?どのようなお寺があるのだろう?どのような目的で建てられるようになったんだろう?誰が?義淵はどのような関わりを持ったのだろう?調査や研究から、何が見えてきているのだろう?
講演では、きっと、面白い話が聞けると思います。
咲読でご紹介していますように小難しいお話ではなく、飛鳥近辺の身近なお寺のお話をしていただきますので、どうぞ、お気軽にご参加ください♪
講演終了後には、岡寺の見学を予定しています。年明け早々になりますので初詣も兼ねまして、ご参加ください。
お申込をお待ちしております♪
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
第24回定例会を下記要領で開催します。
参加希望の方は、メールにてお申込ください。
両槻会事務局 asukakaze2@gmail.com
両槻会は、会員制ではありませんので、どなたでもお好きなテーマの定例会に参加出来ます。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
第24回定例会 主催講演会「飛鳥をめぐる山の信仰 - 山林寺院を中心にして -」」
開催日 : 2011年1月8(土)
講 師 : 奈良県立橿原考古学研究所 主任研究員 大西 貴夫先生
開 演 : 12時10分 (当初予定を変更しています)
会 場 : 飛鳥資料館講堂
参加費 : 1,000円(飛鳥資料館入館料金別)
定 員 : 40名
申 込 : 2010年11月15日~定員まで
第24回定例会キャラ 「ぎえん君」
(義淵 = 山林寺院に数えられる龍蓋寺(岡寺)など五ヶ龍寺の創建で知られる。皇極天皇2年の生まれだとされ、草壁皇子と共に岡本宮で育ったとされる。行基・良弁は弟子と言われる。)
講演概要 (大西先生からのメッセージ)
飛鳥盆地の周辺をめぐる山々は、古来より信仰の対象としても崇められて来ました。
仏教伝来後は、それの延長としての意味もあるのか、寺院も山中に営まれます。
今回は、このような信仰の変遷を山林寺院の視点から見ていきたいと思います。
(事務局からのコメント)
大西先生には、山林寺院とは何かというところからお話を進めていただこうと思っています。
どのように誕生したのか、その意味するところは何か、飛鳥時代を過ぎ奈良時代にはどのように展開していったのか、興味深いお話をしていただけるものと思っています。
なお、参考文献としまして、橿原考古学研究所付属博物館が発行しています「2007年春季特別展図録 山の神と山の仏 -山岳信仰の起源をさぐる-」 この特別展や図録は、講師:大西先生が担当されました。是非お読みください。橿原考古学研究所付属博物館 ミュージアムショップで購入できます。
なお、参考文献としまして、橿原考古学研究所付属博物館が発行しています「2007年春季特別展図録 山の神と山の仏 -山岳信仰の起源をさぐる-」 この特別展や図録は、講師:大西先生が担当されました。是非お読みください。橿原考古学研究所付属博物館 ミュージアムショップで購入できます。
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/23)
(09/22)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
アーカイブ
解析
フリーエリア