もう皆さんご存知のことですけど、両槻会の主催講演会には「事前散策」なるものがあります。
講演会に関連する遺跡めぐりや、現地を講演会の前に見ておこうという趣旨です。現地を見ておくと、講師のお話も臨場感を持って聞くことが出来るのではと思うからです。講演会のテーマにもよるのですけど、出来るだけそのようなことも続けて行ければと思っています。
で、第22回定例会も、暑い最中ですけど、事前散策を行います。今回は、直接講演内容に即したものではないのですけど、前回(第16回定例会 瓦を扱った1回目)は飛鳥時代前半のお寺を中心に巡りました。今回は、飛鳥時代後半の藤原京の時代のお寺を巡ります。講演中にも、お寺の名前が出てくるかもしれませんし、飛鳥遊訪マガジンでも頻繁に登場する寺院ですので、この機会に皆さんと見て回りながら再確認出来れば良いなと企画しました。
講演会に関連する遺跡めぐりや、現地を講演会の前に見ておこうという趣旨です。現地を見ておくと、講師のお話も臨場感を持って聞くことが出来るのではと思うからです。講演会のテーマにもよるのですけど、出来るだけそのようなことも続けて行ければと思っています。
で、第22回定例会も、暑い最中ですけど、事前散策を行います。今回は、直接講演内容に即したものではないのですけど、前回(第16回定例会 瓦を扱った1回目)は飛鳥時代前半のお寺を中心に巡りました。今回は、飛鳥時代後半の藤原京の時代のお寺を巡ります。講演中にも、お寺の名前が出てくるかもしれませんし、飛鳥遊訪マガジンでも頻繁に登場する寺院ですので、この機会に皆さんと見て回りながら再確認出来れば良いなと企画しました。
事前散策ルート
畝傍御陵前駅東口広場 → 本薬師寺跡 →
↑ クリックで拡大します。
ももさん作のウォーキングマップです♪ σ(^^)の地図と色使いは同じで良く似ていますけど、なんとなく個性が出ているのが面白い♪
(σ(^^)、ももさんの定例会用の地図を使うにも、許可を貰ってます。ここらよ~く読んどいてね。私の地図をパクっている皆さん!)
・全長 約4.5キロ スタッフによる簡単な説明付で、約2時間で皇太神社到着になる予定です。
定例会参加者限定の自由参加です。
法然寺は、時代的には関係が無いのですが、このお寺の屋根に注目♪ 面白い瓦が一杯乗っかっているのです。道具瓦を実際に見ながらこんな瓦だよと見てもらうために、屋根だけ見つめます。(笑)
こんな瓦、面白いでしょ♪ 隅木蓋瓦って言うそうです。隅木の雨避けですね。今は、瓦じゃなくて、銅板とかで巻かれているのが多いです。橘寺の観音堂にもあります。
両槻会第22回定例会
主催講演会 「瓦を楽しく学んでみよう!-瓦の見方教えます-」
講師 橿原考古学研究所 岡田雅彦先生
日 時 : 2010年 9月 11日(土曜日)
会 場 : 飛鳥資料館 講堂
講演会受付 : 飛鳥資料館 講堂前 12:50~13:10
開 演 : 13:10 予定
参加費 : 1,000円 (飛鳥資料館入館料別)
参加お申込の皆さんには、本日、詳細案内を送りました。ご確認ください。
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/23)
(09/22)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
アーカイブ
解析
フリーエリア