第28回定例会
 「彼岸花ウォーク:埋もれた古代を訪ねる2 と 飛鳥光の回廊参加」
  開催日     : 9月23日(金曜日・祝日)
  集合場所   : 近鉄飛鳥駅前
  集合時間   : 10時34分予定
  経費分担金 : 1,000円 (交通費各自負担・傷害保険料含む)
  定 員  : 30名
  申込受付 : 7月11日から(定員に達し次第終了)
  コース概要:
  飛鳥駅前→檜隈寺跡→栗原→立部→定林寺跡→橘寺(拝観・昼食)→
  川原→飛鳥浄御原宮(エビノコ郭)→正殿跡→苑池跡→弥勒石→
  入鹿首塚→飛鳥寺→石神遺跡→飛鳥資料館(15時頃到着予定)
 (総距離 約8km)
 以下の予定は、自由参加ですが、出来るだけご参加ください。
 
  ・飛鳥資料館到着後、飛鳥光の回廊 飛鳥資料館会場のキャンドルアート
   の設置・点灯ボランティアに参加。
  ・飛鳥資料館学芸室長 加藤真二先生による前庭での石造物の解説を聴講
  ・キャンドルアートの消灯・撤収
揺らめく灯火に浮かび上がる飛鳥資料館前庭の石造物は、とても幻想的で素敵です♪ これを自分たちで、演出してみませんか♪


飛鳥最大のイベント「彼岸花祭」・「飛鳥光の回廊」に参加しましょう♪
揺らめく灯火に浮かび上がる飛鳥資料館前庭の石造物は、とても幻想的で素敵です♪ これを自分たちで、演出してみませんか♪
飛鳥最大のイベント「彼岸花祭」・「飛鳥光の回廊」に参加しましょう♪
  ルートマップ:
より大きな地図で 第28回定例会 彼岸花ウォーク:埋もれた古代を訪ねる訪ねる2 ウォーキングコース を表示
第28回は、両槻会としましては変則的な定例会になります。
参加は自由としていますが、今定例会は「飛鳥光の回廊」飛鳥資料館会場のボランティアをしていただく機会として開催することをご承知ください。ウォーキングのみの参加も可としますが、極力飛鳥光の回廊・資料館会場へのご協力をお願いします。
設立趣旨にも書いていますが、両槻会はアマチュアのサークルです。どのような後ろ盾もありませんし、組織に属するものでもありません。先生方を含め皆さんのご支援のおかげで活動が継続できています。毎回定例会の詳細案内に書いていますが、両槻会定例会に参加していただく皆さんにも、資料館のご好意によって、講演会の開催が可能であることに感謝の念を持っていただければと思っています。
飛鳥資料館の皆さんのこれまでのご支援にお礼をすることが、第28回定例会の開催趣旨であります。出来る限り点灯あるいは消灯までのお手伝いをお願いします。
今回は、詳細案内の発送が遅れる見込みです。 ただし、ウォーキングコース・集合場所・集合時間の変更はありません。
なお、飛鳥光の回廊ボランティアにご参加くださる方は、目安として、午後4時カップ蝋燭の配置、午後6時頃の点灯作業開始の見込みです。両槻会では、キャンドルアートで亀型石造物を作る予定です。
点灯後、飛鳥資料館学芸室長 加藤先生による前庭石造物の解説を予定しております。
 
また、消灯・撤収までお手伝いを下さいます方は、午後9時作業開始になると思われます。こちらは時間の許す方・近隣の方のみで結構です。帰りは、ほぼ公共交通機関の利用はできません。最寄り駅までタクシーの相乗り、または徒歩になります。
昨年は、午後9時頃までシャトルバスが運行されました。(今年の予定は現在時点では不明。)
作業にご参加いただく皆さんが夕食をご希望の場合、近くに間違いなく開いているという食堂はありません。両槻会では、ご希望の方に1,000円程度のお弁当配達を予約したいと思っています。メールにてお申し出下さい。
 
詳細は、決まり次第ご連絡させて頂きます。
第28回定例会 参加希望の方は、下記の項目に沿ってお申込ください。
1. ウォーキングのみの参加
2. 飛鳥光の回廊ボランティア 点灯・石造物解説まで参加
3. 同 消灯・撤収まで参加
4. 光の回廊ボランティアのみ参加 (定員外で何名でも受付けます。無料です。当日午後4時に飛鳥資料館前庭にお越しください。)
上記の中から意思表示をお願いします。
また、飛鳥光の回廊に参加くださる方は、夕食が必要・不必要をお書きください。
飛鳥光の回廊は、23・24日両日行われます。両槻会主催定例会としては、23日のみになりますが、ご予定していただける方は、24日もよろしくお願いいたします。
ご参加いただける場合は、24日午後4時頃に飛鳥資料館前庭にお越しください。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
まだ公式に予定が出ていませんので、風の書だけの掲載になります。
24日、古都飛鳥保存財団と帝塚山大学の連携講座&ウォーキングがあるようです。23・24日と光の回廊に合わせて予定していただければ如何でしょうか。講師は、お馴染みのS先生の予定だそうです。
古都飛鳥保存財団の予定が公開され次第、飛鳥遊訪マガジンでもご案内します。たぶん、申込制になります。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
まだ公式に予定が出ていませんので、風の書だけの掲載になります。
24日、古都飛鳥保存財団と帝塚山大学の連携講座&ウォーキングがあるようです。23・24日と光の回廊に合わせて予定していただければ如何でしょうか。講師は、お馴染みのS先生の予定だそうです。
古都飛鳥保存財団の予定が公開され次第、飛鳥遊訪マガジンでもご案内します。たぶん、申込制になります。
PR
					
					最新記事				
				(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/23)
(09/22)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
				
					プロフィール				
				
HN:
	
真神原連風人
年齢:
	
1451
HP:
	
性別:
	
男性
誕生日:
	
		0574/04/20	
職業:
	
飛鳥応援大使 
趣味:
	
飛鳥人
自己紹介:
	
				同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
					カレンダー				
				| 10 | 2025/11 | 12 | 
| S | M | T | W | T | F | S | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 
| 30 | 
					ブログ内検索				
				
					アーカイブ				
				
					解析				
				
					フリーエリア				
				
