今週も無事に週末を迎えました♪ (^^ゞ
29日に、竜門寺オフ会があるので、この週末は休養がメインってことにしようかと思っています。
竜門寺オフ会 29日です♪
本日深夜が申し込みの締め切りになっていますが、もう若干名は受付可能です。
また、検討中とお知らせいただいている方は、直前までお待ちします。
只今17名様の参加です♪
土曜日
岡寺へ♪ 石楠花が目当てです。(^^)
資料館の春期特別展示「キトラ古墳壁画 ― 十二支 -子・丑・寅-―」見てこようかと。
特別公開の前に、展示物をゆっくり見ておきたいと。(^^)
で、明日香村埋蔵文化財展示室に寄って、飛鳥庵。
でで、さわさん♪
日曜日
休養と家事と家事と家事・・・・。(>_<) ← 溜めたお前が悪い!
で、両槻会の原稿とか定例会の準備。
29日に、竜門寺オフ会があるので、この週末は休養がメインってことにしようかと思っています。
竜門寺オフ会 29日です♪
本日深夜が申し込みの締め切りになっていますが、もう若干名は受付可能です。
また、検討中とお知らせいただいている方は、直前までお待ちします。
只今17名様の参加です♪
土曜日
岡寺へ♪ 石楠花が目当てです。(^^)
資料館の春期特別展示「キトラ古墳壁画 ― 十二支 -子・丑・寅-―」見てこようかと。
特別公開の前に、展示物をゆっくり見ておきたいと。(^^)
で、明日香村埋蔵文化財展示室に寄って、飛鳥庵。
でで、さわさん♪
日曜日
休養と家事と家事と家事・・・・。(>_<) ← 溜めたお前が悪い!
で、両槻会の原稿とか定例会の準備。
PR
キトラ古墳の副葬品の大刀が復元されました。
長さ約90センチ、幅4・4センチ、重さ672グラム。
報道された記事や写真を見ると、太刀は、ヒノキ製の鞘に黒漆で仕上げられ、柄は鮫皮が巻かれていました。また、銀製の金具が取り付けられ、全体としては、シックな感じの太刀として復元されていました。
これまでの発掘調査では、鞘や大刀の破片、金具など計8点が出土しており、金具の種類から2本以上の大刀が副葬されていたと考えられています。
今回は、この内の細身の1本を、同時期の古墳で見つかった例を参考にして復元されたようです。
復元には、出土遺物の他、高松塚古墳やカラト古墳(奈良市)や西野山古墓(京都市)など同時期の古墳の遺物や、正倉院に残る大刀なども参考にされたようです。
太刀の全長は、同じ細身で全体像が分かる北川古墳(群馬県)出土の大刀をもとに決定されたようです。
復元を手掛けられた奈文研の豊島先生は、「洗練された美しさがあり、頭の部分が6角形のくぎなどほかの古墳にはない金具が使われていることから、埋葬された人物の位の高さもうかがえる」とコメントされているようです。
高松塚の太刀とは、また違った感じのするキトラの太刀。被葬者は誰なんでしょうか?
σ(^^)、この太刀、好みです♪
キトラ古墳の壁画展が始まっていますが、「子・丑・寅」より見たいなって思っています。
太刀も、5月9日からの特別公開期間のみなのが残念です。
で、飛鳥遊訪マガジンも発行したばかりなので、ここで情報を流しておきます。
σ(^^)はすでに申し込みました。(^^v
今日、数名の方から、メルマガの感想を送っていただきました。o(∩.∩)o
いやぁ~♪ 嬉しいですね♪ ありがとうございました。m(__)m
長さ約90センチ、幅4・4センチ、重さ672グラム。
報道された記事や写真を見ると、太刀は、ヒノキ製の鞘に黒漆で仕上げられ、柄は鮫皮が巻かれていました。また、銀製の金具が取り付けられ、全体としては、シックな感じの太刀として復元されていました。
これまでの発掘調査では、鞘や大刀の破片、金具など計8点が出土しており、金具の種類から2本以上の大刀が副葬されていたと考えられています。
今回は、この内の細身の1本を、同時期の古墳で見つかった例を参考にして復元されたようです。
復元には、出土遺物の他、高松塚古墳やカラト古墳(奈良市)や西野山古墓(京都市)など同時期の古墳の遺物や、正倉院に残る大刀なども参考にされたようです。
太刀の全長は、同じ細身で全体像が分かる北川古墳(群馬県)出土の大刀をもとに決定されたようです。
復元を手掛けられた奈文研の豊島先生は、「洗練された美しさがあり、頭の部分が6角形のくぎなどほかの古墳にはない金具が使われていることから、埋葬された人物の位の高さもうかがえる」とコメントされているようです。
高松塚の太刀とは、また違った感じのするキトラの太刀。被葬者は誰なんでしょうか?
σ(^^)、この太刀、好みです♪
キトラ古墳の壁画展が始まっていますが、「子・丑・寅」より見たいなって思っています。
太刀も、5月9日からの特別公開期間のみなのが残念です。
で、飛鳥遊訪マガジンも発行したばかりなので、ここで情報を流しておきます。
キトラ古墳展の関連して、文化庁主催記念講演会があります。
日 時: 平成20年5月17日(土)14時~16時(13時半より受付)
会 場: 奈良県立万葉文化館企画展示室
講演者:川野邊渉氏(東京文化財研究所保存修復科学センター副センター長)
相原嘉之氏(明日香村教育委員会文化財課主事)
参加費:無料
参加申込方法:往復はがき(先着400名)
往復はがきに住所・氏名・電話番号・希望人数(1枚につき2名まで)
返信面にご自身の住所をご記入の上,下記までお送り下さい。
申込先 : 〒634-0102 奈良県高市郡明日香村奥山601
飛鳥資料館「記念講演会受付」係
お問合せ: 050-7105-5355(キトラりんりんダイヤル)
申込期間 : 平成20年4月22日(火曜日)~5月10日(土曜日)必着
σ(^^)はすでに申し込みました。(^^v
今日、数名の方から、メルマガの感想を送っていただきました。o(∩.∩)o
いやぁ~♪ 嬉しいですね♪ ありがとうございました。m(__)m
突然ですが! (^^ゞ
飛鳥遊訪マガジン18号(奥飛鳥案内号)を、午後3時ごろ発行します♪
両槻会第八回定例会に立ち寄るスポットをご案内しています。
今号では、飛鳥川上坐宇須多岐比売命神社から檜隈野までのお話を掲載しました。
まっ、σ(^^)が書いていますので、大した代物ではありませんが、お読みいただいて、
奥飛鳥へ行ってみたいなって思っていただければと、がんばりました。
稲渕までは行かれる方も多いですが、そこから先は入る機会も少ないと思います。
車で往復てしまうと、面白味も半減!
行ってみたいけど地理も不案内だし、一人で行くのもと躊躇っていた皆さん。
第八回定例会は、そんな皆さんとご一緒できればと思っての企画です。
「新緑の奥飛鳥探訪 ― 奥飛鳥の神秘女淵を訪ね、皇極天皇雨乞いの謎に迫る ― 」
両槻会サイトより、事務局へメールにてお申し込みください。
両槻会は、会員制の集いではありません。
会費も必要ありません。(定例会資料と経費の分担金のみです。今回は、200円)
楽しそうだと思う定例会に、自由に参加していただけます。
(予定のページの注意点は必ずお読みください。)
皆さんの参加を、お待ちしています♪
飛鳥遊訪マガジンを発行していますメルマガ紙の一つ「まぐまぐ」の機能として、
携帯でバックナンバーの閲覧ができるようになりました。
http://a.mag2.com/0000259444/
↑ のアドレスに携帯からアクセスいただくと、飛鳥遊訪マガジンのバックナンバーの一覧画面が出ます。特に意味も無いかもしれませんが、お暇なときに読んでいただけるかも知れません。また、ネットをされない方にも読んでいただけるのではないかと思っています。
飛鳥遊訪マガジンは長いので、全文が読めない号もあると思います。m(__)m
奥飛鳥増刊号に、とっても嬉しいコメントをいただいた。o(∩.∩)o
時々書いてくださって、特に奥飛鳥に興味を持っておられる方みたいです。
本当に励みになるんですよ♪
内容はともかく、結構時間を見つけて頑張って書いてますので、
評価をいただくと、本当に嬉しくなります。労が報われる思いですね。(^^)
レスは、σ(^^)がしませんが、感謝の気持ちを伝えたいと思います。
皆さんの、どこにでも、どんな形でも結構ですので、何か一言コメントをいただければ、
メルマガに携わっている皆が喜びます。励ましの言葉・お叱り・ご意見を一言お願いいたします。
お待ちしています♪
キトラの太刀の復元について、ニュースが流れています。
担当された豊島先生は、先日の飛鳥遊訪マガジンに甘樫丘東麓遺跡の特別寄稿をしてくださった先生です♪
飛鳥資料館にて、展示されるようですが、詳細はまた書きたいと思います。
飛鳥遊訪マガジン18号(奥飛鳥案内号)を、午後3時ごろ発行します♪
両槻会第八回定例会に立ち寄るスポットをご案内しています。
今号では、飛鳥川上坐宇須多岐比売命神社から檜隈野までのお話を掲載しました。
まっ、σ(^^)が書いていますので、大した代物ではありませんが、お読みいただいて、
奥飛鳥へ行ってみたいなって思っていただければと、がんばりました。
稲渕までは行かれる方も多いですが、そこから先は入る機会も少ないと思います。
車で往復てしまうと、面白味も半減!
行ってみたいけど地理も不案内だし、一人で行くのもと躊躇っていた皆さん。
第八回定例会は、そんな皆さんとご一緒できればと思っての企画です。
「新緑の奥飛鳥探訪 ― 奥飛鳥の神秘女淵を訪ね、皇極天皇雨乞いの謎に迫る ― 」
両槻会サイトより、事務局へメールにてお申し込みください。
両槻会は、会員制の集いではありません。
会費も必要ありません。(定例会資料と経費の分担金のみです。今回は、200円)
楽しそうだと思う定例会に、自由に参加していただけます。
(予定のページの注意点は必ずお読みください。)
皆さんの参加を、お待ちしています♪
飛鳥遊訪マガジンを発行していますメルマガ紙の一つ「まぐまぐ」の機能として、
携帯でバックナンバーの閲覧ができるようになりました。
http://a.mag2.com/0000259444/
↑ のアドレスに携帯からアクセスいただくと、飛鳥遊訪マガジンのバックナンバーの一覧画面が出ます。特に意味も無いかもしれませんが、お暇なときに読んでいただけるかも知れません。また、ネットをされない方にも読んでいただけるのではないかと思っています。
飛鳥遊訪マガジンは長いので、全文が読めない号もあると思います。m(__)m
奥飛鳥増刊号に、とっても嬉しいコメントをいただいた。o(∩.∩)o
時々書いてくださって、特に奥飛鳥に興味を持っておられる方みたいです。
本当に励みになるんですよ♪
内容はともかく、結構時間を見つけて頑張って書いてますので、
評価をいただくと、本当に嬉しくなります。労が報われる思いですね。(^^)
レスは、σ(^^)がしませんが、感謝の気持ちを伝えたいと思います。
皆さんの、どこにでも、どんな形でも結構ですので、何か一言コメントをいただければ、
メルマガに携わっている皆が喜びます。励ましの言葉・お叱り・ご意見を一言お願いいたします。
お待ちしています♪
キトラの太刀の復元について、ニュースが流れています。
担当された豊島先生は、先日の飛鳥遊訪マガジンに甘樫丘東麓遺跡の特別寄稿をしてくださった先生です♪
飛鳥資料館にて、展示されるようですが、詳細はまた書きたいと思います。
先ほど(18:30頃)から、ニュースが流れ始めました。
飛鳥遊訪マガジンでも紹介していました、石舞台古墳北側の発掘調査区の成果発表があったようです。
島庄遺跡は、蘇我馬子の邸宅だとされますが、今回の調査区は、その中心遺構から約200m北東になります。
発見された石組み溝は東西に延び、長さ4m以上、最大で幅3・5m、深さ1・3m。人頭大の川原石を6~8段積んで護岸を造っています。溝は周囲を造成して掘られ、7世紀後半に埋まったということです。
発掘中の遺構をチラッと見たのですが、あまり丁寧な石組みには見えませんでした。報道では、馬子邸の石組み溝とタイトルにされていましたが、そうであったとしても、邸の中心的な施設ではないように思いました。
まだ、報道も出始めたばかりですので、今後のニュースに注目したいと思います。
まずは、速報でした。(^^) 19:30
昨日は、奥飛鳥を歩いてきました♪
新緑がとっても綺麗でした。o(∩.∩)o ストレスがスーッと抜けます♪
栢森から女淵へと、第八回定例会のコースを歩いたのですが、
本当に気持ちの良いコースです♪
数日中に、サイトにも更新しますが、まずはこちらでどうぞ。
飛鳥 風の道
鯉のぼりを見に行ったのですけど、風が無くて・・・。(^^ゞ
今年は、4本上がっていました。 定例会の当日には、なびいてくれると良いのですが。。。
このところの雨で、飛鳥川は、とっても水量が多くて、女淵も宇須多岐比売命神社前も、
いつもとは違った流れになっていました。
飛び石も水面下に没して、渡れぬ橋となっていました。
夢市場で休憩後、飛鳥庵へ♪
同行のももさんと太古さん・太郎さんが合流♪ 楽しい歓談のひととき。(^^)
夕刻からは、さわさんに席を移して、TOMさん・YUMIさんも交えてのいつもの宴♪
こうして、土曜日の夜は更けていったのでした。おわり。(^^)/~~
家事しまっす。(*_*)
新緑がとっても綺麗でした。o(∩.∩)o ストレスがスーッと抜けます♪
栢森から女淵へと、第八回定例会のコースを歩いたのですが、
本当に気持ちの良いコースです♪
数日中に、サイトにも更新しますが、まずはこちらでどうぞ。
飛鳥 風の道
鯉のぼりを見に行ったのですけど、風が無くて・・・。(^^ゞ
今年は、4本上がっていました。 定例会の当日には、なびいてくれると良いのですが。。。
このところの雨で、飛鳥川は、とっても水量が多くて、女淵も宇須多岐比売命神社前も、
いつもとは違った流れになっていました。
飛び石も水面下に没して、渡れぬ橋となっていました。
夢市場で休憩後、飛鳥庵へ♪
同行のももさんと太古さん・太郎さんが合流♪ 楽しい歓談のひととき。(^^)
夕刻からは、さわさんに席を移して、TOMさん・YUMIさんも交えてのいつもの宴♪
こうして、土曜日の夜は更けていったのでした。おわり。(^^)/~~
家事しまっす。(*_*)
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/23)
(09/22)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1451
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
アーカイブ
解析
フリーエリア