風が強くて寒い一日になりました。
こんな日に限って、外に居たσ(^^)。(T.T)
明日の朝は、冷え込むとか言ってました。奈良県では、最低気温4℃とか。
冬の気温です。(>_<) 皆さん、風邪など引かれませんように。
温かくして寝ましょうね♪
亡兄の一周忌でバタバタした一週間になり、
レスなど遅れ気味で申し訳なかったです。m(_ _)m
家の中を元通りにするには、まだ時間が掛かりそうです。(x_x)
とにかく机やソファーの移動も、一人ですのでままなりません。。。。
こういう時に、兄が居なくなってしまったのを実感します。 (ノ_-;)
まっ、片付けるのは、ボチボチで良いよなって言い聞かせています。 誰に!(^^ゞ
11日に予定しています「壺阪越え」は予定通りです♪
壬申の乱関連のウォーキングですけど、σ(^^)は吉野落ちのルートだと思ってはいないです。
けど、吉野落ちルートの候補の一つとして、実地に体験してみようと思っています。
天武は通らなかったけど、後の持統天皇の吉野行には使われた可能性はあると思います。
地図上では、結構使いやすい道ではないかと思ったりします。
それを歩いて確かめたいと思っています。
今回のルートには、世尊寺が含まれます。
聖徳太子が建立したと伝えられる比曽寺の跡だとされるところです。
一説には、壬申の乱の前夜、大海人皇子が立寄った、
または吉野の宮に比定されたことも有りました。
付近からは、7世紀の瓦なども出土することから、
吉野宮かどうかは別にして、あながちに伝承だけのものだとも思われません。
古人大兄皇子が吉野で住まいしたのは、この寺だとも言われているようです。
可能性は高いかもしれません。
今回は、このお寺を訪ねるのも楽しみになっています。
そこからは、六田の渡しにでて、ウォークを終了予定です。
全長14キロ程度だと思います。
いちおう峠越えになりますけど、壺阪寺のすぐ上が峠になりますので、
山道の高い峠を越えるようなことにはなりません。
五百羅漢さんの近くの車道上になると思います。
飛鳥駅付近を起点に、桧隈から高取土佐街道を抜けて、壺阪寺を目指すことになります。
参加ご希望の方は、早めにご連絡下さいね。 ネット時間が激減していますので、そこんとこよろしく。
集合場所・時間をお知らせします。
こんな日に限って、外に居たσ(^^)。(T.T)
明日の朝は、冷え込むとか言ってました。奈良県では、最低気温4℃とか。
冬の気温です。(>_<) 皆さん、風邪など引かれませんように。
温かくして寝ましょうね♪
亡兄の一周忌でバタバタした一週間になり、
レスなど遅れ気味で申し訳なかったです。m(_ _)m
家の中を元通りにするには、まだ時間が掛かりそうです。(x_x)
とにかく机やソファーの移動も、一人ですのでままなりません。。。。
こういう時に、兄が居なくなってしまったのを実感します。 (ノ_-;)
まっ、片付けるのは、ボチボチで良いよなって言い聞かせています。 誰に!(^^ゞ
11日に予定しています「壺阪越え」は予定通りです♪
壬申の乱関連のウォーキングですけど、σ(^^)は吉野落ちのルートだと思ってはいないです。
けど、吉野落ちルートの候補の一つとして、実地に体験してみようと思っています。
天武は通らなかったけど、後の持統天皇の吉野行には使われた可能性はあると思います。
地図上では、結構使いやすい道ではないかと思ったりします。
それを歩いて確かめたいと思っています。
今回のルートには、世尊寺が含まれます。
聖徳太子が建立したと伝えられる比曽寺の跡だとされるところです。
一説には、壬申の乱の前夜、大海人皇子が立寄った、
または吉野の宮に比定されたことも有りました。
付近からは、7世紀の瓦なども出土することから、
吉野宮かどうかは別にして、あながちに伝承だけのものだとも思われません。
古人大兄皇子が吉野で住まいしたのは、この寺だとも言われているようです。
可能性は高いかもしれません。
今回は、このお寺を訪ねるのも楽しみになっています。
そこからは、六田の渡しにでて、ウォークを終了予定です。
全長14キロ程度だと思います。
いちおう峠越えになりますけど、壺阪寺のすぐ上が峠になりますので、
山道の高い峠を越えるようなことにはなりません。
五百羅漢さんの近くの車道上になると思います。
飛鳥駅付近を起点に、桧隈から高取土佐街道を抜けて、壺阪寺を目指すことになります。
参加ご希望の方は、早めにご連絡下さいね。 ネット時間が激減していますので、そこんとこよろしく。
集合場所・時間をお知らせします。
PR
雑用・雑事ばかりでまとまったことが出来ないです。(>_<)
せっかくの上天気の三連休になりそうなのにね。
今週末分の更新は、出来そうにありません。
週刊さわらび通信以外の更新は、お休みにします。m(_ _)m
けど、頑張ってたので、なんとか明日一日は自由に使えそうな感じになってきました。
朝から飛鳥入りして、楽しみにしていたバーチャル飛鳥京を楽しむ予定です。
バーチャル飛鳥京
当時の姿をコンピューターグラフィックスを用いて復元展示。
で、一度帰って、昼からは橿考研の公開講演会です♪
さわさんにも用があるので、これ以上用事が出来ないことを願います。(-人-)
せっかくの上天気の三連休になりそうなのにね。
今週末分の更新は、出来そうにありません。
週刊さわらび通信以外の更新は、お休みにします。m(_ _)m
けど、頑張ってたので、なんとか明日一日は自由に使えそうな感じになってきました。
朝から飛鳥入りして、楽しみにしていたバーチャル飛鳥京を楽しむ予定です。
バーチャル飛鳥京
当時の姿をコンピューターグラフィックスを用いて復元展示。
- 場所/甘樫丘展望台、川原寺跡
- 時間/10時〜15時
- 5日まで
で、一度帰って、昼からは橿考研の公開講演会です♪
- 12:30 開場、13:00 開演、16:30閉会予定。
- 奈良県社会福祉総合センター 6階 大ホール(近鉄畝傍御陵前駅下車 北東へ徒歩3分)
- 『飛鳥宮を考える』
- 入場先着 550名 {入場無料・資料無料配布}
さわさんにも用があるので、これ以上用事が出来ないことを願います。(-人-)
現説があるようです。(^^)
日笠フシンダ遺跡の現地説明会
日 時: 2006年11月18日(土) 12:30~15:30/小雨決行
★調査員による説明は、12:30から1回のみ。
なお、近隣で実施しております此瀬山辺遺跡・日笠花刈遺跡の公開も合わせて行います。
各現場の説明は、此瀬山辺遺跡は14:00から、日笠花刈遺跡は14:30から実施。
場 所: 奈良市日笠町(光仁天皇陵横)ほか
内 容: 奈良時代~中世の流路跡(幅約11~26m)、奈良時代の木道(もくどう)を検出。
流路内からは、絵馬、斉串、舟形木製品、陽物形木製品などの祭祀関係遺物が多量に出土。
また、「天平十年(738)」などを記した奈良時代の木簡も出土。
って、ことらしいです。詳しくは、近々橿考研サイトに掲載されると思います。
日笠フシンダ遺跡の現地説明会
日 時: 2006年11月18日(土) 12:30~15:30/小雨決行
★調査員による説明は、12:30から1回のみ。
なお、近隣で実施しております此瀬山辺遺跡・日笠花刈遺跡の公開も合わせて行います。
各現場の説明は、此瀬山辺遺跡は14:00から、日笠花刈遺跡は14:30から実施。
場 所: 奈良市日笠町(光仁天皇陵横)ほか
内 容: 奈良時代~中世の流路跡(幅約11~26m)、奈良時代の木道(もくどう)を検出。
流路内からは、絵馬、斉串、舟形木製品、陽物形木製品などの祭祀関係遺物が多量に出土。
また、「天平十年(738)」などを記した奈良時代の木簡も出土。
って、ことらしいです。詳しくは、近々橿考研サイトに掲載されると思います。
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/23)
(09/22)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
アーカイブ
解析
フリーエリア