さわらびから、昨日電話が掛かってきました。
「めん坊 さわらび」のサイトを見たと言って、
京都からわざわざカレーうどんを食べに来てくださったとか。
写真を見てたらとっても美味しそうなので、車で来てくださったのだそうです。
ありがとうございます。m(_ _)m
サイトをよく見ていただいているようで、ブログ記事の柿の飾りもご存知だったそうです。
ご年配のお客様だったそうですけど、美味しいと言ってお蕎麦も食べてくださったとか。
さわらびサイトも、少しは集客の効果があるようです♪
縁あって、食べ物屋さんのサイトを二つも作っているのですけど、
こういう話は、とっても嬉しいです♪ つい余計に頑張ってしまいそう。。(笑)
「めん坊 さわらび」のサイトを見たと言って、
京都からわざわざカレーうどんを食べに来てくださったとか。
写真を見てたらとっても美味しそうなので、車で来てくださったのだそうです。
ありがとうございます。m(_ _)m
サイトをよく見ていただいているようで、ブログ記事の柿の飾りもご存知だったそうです。
ご年配のお客様だったそうですけど、美味しいと言ってお蕎麦も食べてくださったとか。
さわらびサイトも、少しは集客の効果があるようです♪
縁あって、食べ物屋さんのサイトを二つも作っているのですけど、
こういう話は、とっても嬉しいです♪ つい余計に頑張ってしまいそう。。(笑)
「巽高取雪かと見れば雪でござらぬ土佐の城」
と詠われた高取城の威容がCGで復元されました。
芙蓉城とも呼ばれる日本でも有数の山城ですので、一見の価値があります♪
風の書でも以前にも記事にしたこともあったのですが、
飛鳥三昧ともご縁のあります高取町観光ボランティアガイドの会さんと、
奈良産大の技術によって完成を見たようです。(^^)
名城高取城ではありますけど、現在は石垣が残るのみ。
意外と名前も知られていない城になっています。
広大な城域があって、在りし日の姿を想像する以外になかったのですけど、
今回天守だけではなく、城全体が復元されており、圧倒される存在感を実感できます。
某所某宮のCG復元とは、かなりレベルの差があるかも。。。。
それは置いておいて、一度はご覧下さい。
高取城CG再現プロジェクト
高取町観光ボランティアガイドの会
σ(^^)は、紅葉が石垣に映える荒城の雰囲気が好きで、毎年城跡を訪ねています。
今年もこの週末に奥飛鳥へ下るコースで、歩いてこようと思っています。
お天気になりますよーに♪
と詠われた高取城の威容がCGで復元されました。
芙蓉城とも呼ばれる日本でも有数の山城ですので、一見の価値があります♪
風の書でも以前にも記事にしたこともあったのですが、
飛鳥三昧ともご縁のあります高取町観光ボランティアガイドの会さんと、
奈良産大の技術によって完成を見たようです。(^^)
名城高取城ではありますけど、現在は石垣が残るのみ。
意外と名前も知られていない城になっています。
広大な城域があって、在りし日の姿を想像する以外になかったのですけど、
今回天守だけではなく、城全体が復元されており、圧倒される存在感を実感できます。
某所某宮のCG復元とは、かなりレベルの差があるかも。。。。
それは置いておいて、一度はご覧下さい。
高取城CG再現プロジェクト
高取町観光ボランティアガイドの会
σ(^^)は、紅葉が石垣に映える荒城の雰囲気が好きで、毎年城跡を訪ねています。
今年もこの週末に奥飛鳥へ下るコースで、歩いてこようと思っています。
お天気になりますよーに♪
昨日から報道され始めた竹田遺跡。
報道内容が各社違う。
7世紀後半の建物は、何棟出たの?
10棟と6棟ってのがあって、よう分からん。
10棟の内の6棟が7世紀後半と書いてあるのもある。
なんなんだ?
で、σ(^^)は現場を知っているので良いんだけど、
飛鳥寺からの距離がバラバラ。
飛鳥寺から僅かに200mって書いてあるのも多かった。
これって、注釈要るんじゃないのかな?
飛鳥寺の旧寺域北東隅からなら200mくらいでしょう。
飛鳥寺って言うと、中心伽藍からの距離のように思う。
それなら直線で500mはある。
飛鳥寺旧伽藍北東隅を知っている人がどれほどいるのだろうか。
σ(^^)、現地見学会行く予定でいます。
やっぱり自分の目で見たいって思います。
歩くのが嫌な人は、桜井から石舞台へ行くバスで八釣下車。(本数少ない)
橿原神宮東口⇔飛鳥駅の赤かめバスなら、奥山が最寄だと思います。
雨の予報が気になりますけど、σ(^^)は昼から行こうと思っています。
会いましたら、よろしくお願いします。
見学後飛鳥庵に寄ります。
報道内容が各社違う。
7世紀後半の建物は、何棟出たの?
10棟と6棟ってのがあって、よう分からん。
10棟の内の6棟が7世紀後半と書いてあるのもある。
なんなんだ?
で、σ(^^)は現場を知っているので良いんだけど、
飛鳥寺からの距離がバラバラ。
飛鳥寺から僅かに200mって書いてあるのも多かった。
これって、注釈要るんじゃないのかな?
飛鳥寺の旧寺域北東隅からなら200mくらいでしょう。
飛鳥寺って言うと、中心伽藍からの距離のように思う。
それなら直線で500mはある。
飛鳥寺旧伽藍北東隅を知っている人がどれほどいるのだろうか。
σ(^^)、現地見学会行く予定でいます。
やっぱり自分の目で見たいって思います。
歩くのが嫌な人は、桜井から石舞台へ行くバスで八釣下車。(本数少ない)
橿原神宮東口⇔飛鳥駅の赤かめバスなら、奥山が最寄だと思います。
雨の予報が気になりますけど、σ(^^)は昼から行こうと思っています。
会いましたら、よろしくお願いします。
見学後飛鳥庵に寄ります。
私設続明日香村史正誤表の記事(正誤表)を追加しました。
左にカテゴリー「私設明日香村史正誤表」を新設しました。
村史をお持ちの方は、そちらから。
で、実は下の記事の大部分は、一昨日に書いていました。(^^ゞ
このブログ、そういうことが出来るんです。
で、ニュースを見てから若干追加。
σ(^^)にしては、早い書き込み時間だと思われたでしょうね。(笑)
本当は遅くなったので、これから情報収集です。(^^ゞ
橿考研サイトで、日笠フシンダ遺跡現説資料が、
奈文研サイトで、速報展「西大寺食堂の井戸」のパンフが、
それぞれ公開されています♪
左にカテゴリー「私設明日香村史正誤表」を新設しました。
村史をお持ちの方は、そちらから。
で、実は下の記事の大部分は、一昨日に書いていました。(^^ゞ
このブログ、そういうことが出来るんです。
で、ニュースを見てから若干追加。
σ(^^)にしては、早い書き込み時間だと思われたでしょうね。(笑)
本当は遅くなったので、これから情報収集です。(^^ゞ
橿考研サイトで、日笠フシンダ遺跡現説資料が、
奈文研サイトで、速報展「西大寺食堂の井戸」のパンフが、
それぞれ公開されています♪
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/23)
(09/22)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
アーカイブ
解析
フリーエリア