第28回定例会に参加申し込みを頂いた皆さんに、詳細案内を送付しました。
もし、着信されない方が居られましたら、事務局までご連絡をお願いします。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
受付中です♪
もし、着信されない方が居られましたら、事務局までご連絡をお願いします。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
受付中です♪
第28回定例会
彼岸花ウォーク「埋もれた古代を訪ねる2 と 飛鳥光の回廊参加」
開催日 : 9月23日(金曜日・祝日)
集合場所 : 近鉄飛鳥駅前広場
集合時間 : 10時05分
経費分担金 : 1,000円 (入館・社寺拝観料金・交通費各自負担、傷害保険料含む)
コース概要:
飛鳥駅前 → 檜隈寺跡 → 栗原(呉原寺跡・石仏) → 立部(定林寺跡遠望) →
橘寺(拝観・ミニ講座・昼食 11:50~13:20)→ 川原寺跡(川原寺跡・裏山遺跡) →
飛鳥浄御原宮( エビノコ郭 → 内郭正殿跡など )→ 飛鳥京苑池遺跡 → 木の葉堰 →
弥勒石 → 飛鳥寺西方遺跡 → 入鹿首塚 → 飛鳥寺西門跡 → 水落遺跡 →
石神遺跡 → 飛鳥資料館
弥勒石 → 飛鳥寺西方遺跡 → 入鹿首塚 → 飛鳥寺西門跡 → 水落遺跡 →
石神遺跡 → 飛鳥資料館
飛鳥資料館 15時10分~15分到着予定 総距離 約8km
飛鳥光の回廊 飛鳥資料館会場での予定
15:15頃~ : 休憩
15:30頃~ : 加藤真二学芸室長による文化財レスキュー事業の現地報告など
16:00頃~ : 飛鳥光の回廊 飛鳥資料館会場のカップロウソクの設置など
18:00頃~ : 点灯
18:30頃~ : 加藤真二先生による「ナイトガーデントーク」聴講
19:30頃~ : 夕食 ・ 自由時間
21:00頃~ : カップロウソクの消灯・撤収
PR
あほやぁ~!
なんで、今頃気づくのでしょう。ちと、別件で一昨日発行したメルマガを見ました。
がぁ~ん! 咲読に誤字を発見。なんで、こんなにはっきり分かる誤字なのに、気づかない。。。。(>_<) 情け無い。(T_T) m(__)m
飛鳥宮の話の辺りです。「内閣正殿!」 なんやねん! (-_-;)
当然 『 内郭正殿 』 です。m(__)mアホヤ! 悲しくなる。。。。 (/_;)シクシク もう、ふて寝しよっと。
で、目覚めて、夕家事に掛かる前に軽くネットを見てたら、あらっ!
お隣さんの献立と一緒!! ほんまかいな! 真似っこしたやろ!ときっと思われるよ。ブログには後出しだから。(笑)
けど、どうも出来上がりは違うみたいだ♪ 風人家は和風であります♪ 焼いた後、煮込むのであります。出汁をとろっと餡かけにして仕上げる。で、冷蔵庫で冷やしていただいた♪ どやっ!(笑)
風鼓さんも、美味しいと言ってくれたので (^^v 。
他には、白菜版コールスロー♪ モヤシのナムル♪ 焼きナス♪ といつもの常備菜♪ ワカメと豆腐の味噌汁♪
美味しゅうございました♪
なんで、今頃気づくのでしょう。ちと、別件で一昨日発行したメルマガを見ました。
がぁ~ん! 咲読に誤字を発見。なんで、こんなにはっきり分かる誤字なのに、気づかない。。。。(>_<) 情け無い。(T_T) m(__)m
飛鳥宮の話の辺りです。「内閣正殿!」 なんやねん! (-_-;)
当然 『 内郭正殿 』 です。m(__)mアホヤ! 悲しくなる。。。。 (/_;)シクシク もう、ふて寝しよっと。
で、目覚めて、夕家事に掛かる前に軽くネットを見てたら、あらっ!
お隣さんの献立と一緒!! ほんまかいな! 真似っこしたやろ!ときっと思われるよ。ブログには後出しだから。(笑)
けど、どうも出来上がりは違うみたいだ♪ 風人家は和風であります♪ 焼いた後、煮込むのであります。出汁をとろっと餡かけにして仕上げる。で、冷蔵庫で冷やしていただいた♪ どやっ!(笑)
風鼓さんも、美味しいと言ってくれたので (^^v 。
他には、白菜版コールスロー♪ モヤシのナムル♪ 焼きナス♪ といつもの常備菜♪ ワカメと豆腐の味噌汁♪
美味しゅうございました♪
ふー!
貧乏性なんかなぁ~。ず~っと家事と両槻会の仕事をしていた。(^_^;)
常備保存食とかも作れたけどね。会関連では、詳細案内と雨天予定とタイムスケジュールと・・・なんだかんだ。
明日からは、少しほっと出来るだろう。
買い物とか、橿考研博にも行きたいな。まだ、大和を掘るを見ていない。(^^ゞ あっ、藤原の蓮も見てこようかな。暑いかなぁ~。欲張らずにおこう。まだ、足も本調子ではないから。(-_-;)
今日は、鶏肉をマヨネーズで焼いてみた。片栗粉つけて、フライパンでこんがりと♪ わずかに2人で60gだけどさ。(笑) それをポン酢ちょい掛けで食べた♪ バナナと生ハム入りのグリーンサラダ巨大盛り♪ ワカメの酢の物♪ ピーマンの昔煮♪ 梅干し♪ と、常備食のヒジキの炊いたんとキンピラゴボウ♪ 味噌汁は、ワカメとジャガイモ♪ 本日、ご飯は無し。おかずだけです。けど、食べすぎた!美味しかったから。(^^ゞ
明日は、何を作ろうかなぁ~。
貧乏性なんかなぁ~。ず~っと家事と両槻会の仕事をしていた。(^_^;)
常備保存食とかも作れたけどね。会関連では、詳細案内と雨天予定とタイムスケジュールと・・・なんだかんだ。
明日からは、少しほっと出来るだろう。
買い物とか、橿考研博にも行きたいな。まだ、大和を掘るを見ていない。(^^ゞ あっ、藤原の蓮も見てこようかな。暑いかなぁ~。欲張らずにおこう。まだ、足も本調子ではないから。(-_-;)
今日は、鶏肉をマヨネーズで焼いてみた。片栗粉つけて、フライパンでこんがりと♪ わずかに2人で60gだけどさ。(笑) それをポン酢ちょい掛けで食べた♪ バナナと生ハム入りのグリーンサラダ巨大盛り♪ ワカメの酢の物♪ ピーマンの昔煮♪ 梅干し♪ と、常備食のヒジキの炊いたんとキンピラゴボウ♪ 味噌汁は、ワカメとジャガイモ♪ 本日、ご飯は無し。おかずだけです。けど、食べすぎた!美味しかったから。(^^ゞ
明日は、何を作ろうかなぁ~。
本日16時に飛鳥遊訪マガジン第113号を発行します。
腰痛学芸員Nさんの文化財レスキュー事業の現地報告やももさんの朝顔話、風人の咲読などで構成しています。
昨日は、いろいろと成果があった♪
両槻会は、恵まれた会だと思う。皆さんが、支援を惜しまずに対応をしてくださる。ありがたいことだ。ちゃんと運営してきたからなのだと思いたいし、これからも支援に応えていかねばならないと思う。
来年の1月には、30回目の定例会を迎え、5周年を迎えることになる。ただ、努力だけでは難しい部分も増えてきている。たぶん大きな試練が待っていると思うのだけど、なんとか乗り越えたい。
さて、打ち合わせを踏まえて、近日中に第28回の詳細案内を作成できる見込みです。
光の回廊の点灯後に、「ナイトガーデントーク」として1時間ばかりにわたり、加藤学芸室長による館内外の展示説明があります。18:30~19:30♪ これは、良い機会になりますよ♪ (∩.∩)
第29回定例会の予定も決定しました。飛鳥遊訪マガジン第114号で発表できると思います。
第30回定例会は、もう少し伏せておきますが、30回目の記念にふさわしい講師をお招き出来ることになりました。ご期待ください♪
これで、一段落か。しばらく、次回に集中したいと思います。
山田先生の講演は、面白かったです♪ 古代山城 高安山城のお話を、東アジアの情勢と絡めて説明いただいた。風人は、山城やヒブリや飛鳥の防衛システムとかには、とても興味が有るのだけど、中国や韓半島のことはほとんど知らない。講演をお聞きして、その辺りをもう少し勉強したいと思った。
で、第29回定例会は、その方向になることに。決して、小難しい定例会にはなりませんよ~♪
さて、打ち合わせで作成することが決定した光の地上絵「亀型石造物」。次回定例会のマスコットキャラ「亀次郎くん」としても登場です。光の回廊のキャンドルアートとして、飛鳥資料館前庭に登場します。(^^) 上手く出来るかどうかは・・・。(^^ゞ 資料館前庭に唯一無い飛鳥の石造物は亀次郎だけ、だからたまには表に出してやろうと思ったのです。いつも地下?に居ますもんね。(笑)
腰痛学芸員Nさんの文化財レスキュー事業の現地報告やももさんの朝顔話、風人の咲読などで構成しています。
昨日は、いろいろと成果があった♪
両槻会は、恵まれた会だと思う。皆さんが、支援を惜しまずに対応をしてくださる。ありがたいことだ。ちゃんと運営してきたからなのだと思いたいし、これからも支援に応えていかねばならないと思う。
来年の1月には、30回目の定例会を迎え、5周年を迎えることになる。ただ、努力だけでは難しい部分も増えてきている。たぶん大きな試練が待っていると思うのだけど、なんとか乗り越えたい。
さて、打ち合わせを踏まえて、近日中に第28回の詳細案内を作成できる見込みです。
光の回廊の点灯後に、「ナイトガーデントーク」として1時間ばかりにわたり、加藤学芸室長による館内外の展示説明があります。18:30~19:30♪ これは、良い機会になりますよ♪ (∩.∩)
第29回定例会の予定も決定しました。飛鳥遊訪マガジン第114号で発表できると思います。
第30回定例会は、もう少し伏せておきますが、30回目の記念にふさわしい講師をお招き出来ることになりました。ご期待ください♪
これで、一段落か。しばらく、次回に集中したいと思います。
山田先生の講演は、面白かったです♪ 古代山城 高安山城のお話を、東アジアの情勢と絡めて説明いただいた。風人は、山城やヒブリや飛鳥の防衛システムとかには、とても興味が有るのだけど、中国や韓半島のことはほとんど知らない。講演をお聞きして、その辺りをもう少し勉強したいと思った。
で、第29回定例会は、その方向になることに。決して、小難しい定例会にはなりませんよ~♪
さて、打ち合わせで作成することが決定した光の地上絵「亀型石造物」。次回定例会のマスコットキャラ「亀次郎くん」としても登場です。光の回廊のキャンドルアートとして、飛鳥資料館前庭に登場します。(^^) 上手く出来るかどうかは・・・。(^^ゞ 資料館前庭に唯一無い飛鳥の石造物は亀次郎だけ、だからたまには表に出してやろうと思ったのです。いつも地下?に居ますもんね。(笑)
朝から第28回定例会の打ち合わせに出かける。
打ち合わせが最重要ではあるけど、時間があれば、夏期企画展「鋳造技術の考古学‐東アジアにひろがる鋳物師(いもじ)のわざ‐」も見学したい。
午前の後半の予定はキャンセルされたので、慌ただしさは無くなった。念の為に連絡とって良かった。空振りするところだったからね。(^^ゞ 資料ももらったし、慌てることもないかと。
午後からは、山田隆文先生の講演会を聴講。河合町に在る高齢者福祉センターだっけかの「ふれあいプラザ」の講座。お年寄り対象なのか?とか思いながらも行く。(^^ゞ 和田先生や河上先生などもラインナップされているが、いかんせん交通の便と平日開催が大きなネックの講座だ。が、今回は、テーマが風人ツボなのと、お世話になっている山田先生なので、出向くことにした。
古代山城 高安城
山田先生には、11月定例会をお願いしているので、終了後は一回目の打ち合わせをさせて頂く。場所を移して歓談へと続くだろう。有間皇子邸かな?
打ち合わせが最重要ではあるけど、時間があれば、夏期企画展「鋳造技術の考古学‐東アジアにひろがる鋳物師(いもじ)のわざ‐」も見学したい。
午前の後半の予定はキャンセルされたので、慌ただしさは無くなった。念の為に連絡とって良かった。空振りするところだったからね。(^^ゞ 資料ももらったし、慌てることもないかと。
午後からは、山田隆文先生の講演会を聴講。河合町に在る高齢者福祉センターだっけかの「ふれあいプラザ」の講座。お年寄り対象なのか?とか思いながらも行く。(^^ゞ 和田先生や河上先生などもラインナップされているが、いかんせん交通の便と平日開催が大きなネックの講座だ。が、今回は、テーマが風人ツボなのと、お世話になっている山田先生なので、出向くことにした。
古代山城 高安城
~その実態と天智・天武の時代の東アジア情勢~
講師:山田 隆文氏
山田先生には、11月定例会をお願いしているので、終了後は一回目の打ち合わせをさせて頂く。場所を移して歓談へと続くだろう。有間皇子邸かな?
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/23)
(09/22)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
アーカイブ
解析
フリーエリア