一日早いですけど、週末です♪
明日は、一日休養日を取りました。(^^)
3月初めからの尋常じゃない忙しさで、疲れが抜けなくなっていましたのでね。
これで、5連休になるので、遊びながら回復出来るでしょう♪
本日深夜24:00、飛鳥遊訪マガジン20号を発行します♪
近江先生の古道のお話と、事務局からは、会長とTOMさんの記事♪
σ(^^)が、長~~~い奥飛鳥案内の記事の締めを書いております。
新規のお申し込みの方は、左サイドの登録フォームにメルアドを記入してポンッ♪
よろしくお願いします。(∩.∩)
連休風人♪
2日
休養日♪ 雨模様ですね。(^^) ただし、夕刻からは出陣♪
いつもの「さわさん」で、とっても楽しみな飲み会です♪ o(∩.∩)o
両槻会の打合わせなんですけど、個人的にも楽しみにしているのです♪
3日
休養と家事 (ひょっとして私用=全部私用と言えば私用ですが。。(笑))
4日
高取でえと♪ 夜は、某所♪ (ふふふっ♪)
5日
家事と飛鳥 (飛鳥庵のメニュー作成=必要あるのか?(笑)) 3時半頃飛鳥庵♪
6日
休養♪ というより、第八回定例会の準備しないと!
「さわらび」が、閉店することになりました。
ご来店くださいました皆さん、ありがとうございました。m(__)m
中には遠方より、わざわざ出向いてくださった方もいらっしゃいました。
店主より、お礼を申すように言付かっております。感謝。m(__)m
無理をして手打ちを続けてきたのが祟ったのか、腰痛が治りません。
まだ、入院治療中です。
味に妥協はしたくないので、残念ですけど、閉店の決断をしたようです。
まだ詳しくはお知らせできないのですけど、
最後にイベントをして終わりたいと申しておりました。
良かったら、名残の日本一美味しいカレーうどんを食べてやってください。
ただし、σ(^^)が作ることになるかも知れません。(笑)
詳細は、後日「風の書」にて。
明日は、一日休養日を取りました。(^^)
3月初めからの尋常じゃない忙しさで、疲れが抜けなくなっていましたのでね。
これで、5連休になるので、遊びながら回復出来るでしょう♪
本日深夜24:00、飛鳥遊訪マガジン20号を発行します♪
近江先生の古道のお話と、事務局からは、会長とTOMさんの記事♪
σ(^^)が、長~~~い奥飛鳥案内の記事の締めを書いております。
新規のお申し込みの方は、左サイドの登録フォームにメルアドを記入してポンッ♪
よろしくお願いします。(∩.∩)
連休風人♪
2日
休養日♪ 雨模様ですね。(^^) ただし、夕刻からは出陣♪
いつもの「さわさん」で、とっても楽しみな飲み会です♪ o(∩.∩)o
両槻会の打合わせなんですけど、個人的にも楽しみにしているのです♪
3日
休養と家事 (ひょっとして私用=全部私用と言えば私用ですが。。(笑))
4日
高取でえと♪ 夜は、某所♪ (ふふふっ♪)
5日
家事と飛鳥 (飛鳥庵のメニュー作成=必要あるのか?(笑)) 3時半頃飛鳥庵♪
6日
休養♪ というより、第八回定例会の準備しないと!
「さわらび」が、閉店することになりました。
ご来店くださいました皆さん、ありがとうございました。m(__)m
中には遠方より、わざわざ出向いてくださった方もいらっしゃいました。
店主より、お礼を申すように言付かっております。感謝。m(__)m
無理をして手打ちを続けてきたのが祟ったのか、腰痛が治りません。
まだ、入院治療中です。
味に妥協はしたくないので、残念ですけど、閉店の決断をしたようです。
まだ詳しくはお知らせできないのですけど、
最後にイベントをして終わりたいと申しておりました。
良かったら、名残の日本一美味しいカレーうどんを食べてやってください。
ただし、σ(^^)が作ることになるかも知れません。(笑)
詳細は、後日「風の書」にて。
PR
暑過ぎるくらいの好天の中を、吉野竜門寺に行ってきました♪
楽しかったです♪ 19名の参加があり、最後まで賑やかに盛り上がりました。
平安時代、貴族たちが挙って行った神仙境竜門寺。
両槻会第七回定例会で取り上げた藤原道長、第一回定例会の宇多上皇・菅原道長などなど。
久米の他二人の仙人が、籠もり住み修行を積んだとされる地。
なるほどと思える滝があり、爽やかな空気と雰囲気がありました。
滝の写真は、飛鳥 風の道でご紹介。
竜門寺の塔跡は、小さなものでした。僅かな平地を利用して、ぎりぎりで建てたのでしょうね。
他の堂や宿坊跡なども、山中を探検して見て回りました。楽しかった♪
子供の頃にやった、宝探しごっこのようでしたよ。(^^)
参加者の皆さんに、こういう企画も良いですねと言っていただいた。
ぶっつけ本番で行ったオフ会。まずは、大成功と言ったところでしょうか♪
さて、第八回定例会の準備を進めなくては。(^^)
楽しかったです♪ 19名の参加があり、最後まで賑やかに盛り上がりました。
平安時代、貴族たちが挙って行った神仙境竜門寺。
両槻会第七回定例会で取り上げた藤原道長、第一回定例会の宇多上皇・菅原道長などなど。
久米の他二人の仙人が、籠もり住み修行を積んだとされる地。
なるほどと思える滝があり、爽やかな空気と雰囲気がありました。
滝の写真は、飛鳥 風の道でご紹介。
竜門寺の塔跡は、小さなものでした。僅かな平地を利用して、ぎりぎりで建てたのでしょうね。
他の堂や宿坊跡なども、山中を探検して見て回りました。楽しかった♪
子供の頃にやった、宝探しごっこのようでしたよ。(^^)
参加者の皆さんに、こういう企画も良いですねと言っていただいた。
ぶっつけ本番で行ったオフ会。まずは、大成功と言ったところでしょうか♪
さて、第八回定例会の準備を進めなくては。(^^)
昨日は、昼前から飛鳥に入りました。
で、てくてくと飛鳥庵へ。開いてました♪ 営業してる飛鳥庵って久々に見た!(笑)
で、おばちゃんとこの猫ちゃん(チョビ人間換算推定100歳)が、先日死んじゃったんですけど、
その代わりってのも変ですが、白猫ちゃんが4匹の子供を生んでました。
まだ目も見えないようですけど、とってもちっこくて可愛かったです♪
チョビ太・チョビ雄・チョビ子・チョビ松・チョビ吉、なんて名前を付けようと。(笑)
で、りょおさんともいったん別れて、σ(^^)は岡寺へ♪
ぜいぜい言いながら岡寺参道を登る。常谷寺のボタンを撮ると見せかけて休憩。(笑)
坂之茶屋のおばちゃんにもご挨拶。店内満員だったから、さっさと引き上げた。
で、岡寺へ。
石楠花満開♪ 見頃です♪ というより、新緑が見事です♪
満開の石楠花も新緑の添え物みたいでした。
で! 太古さんとバッタリ♪ 約束もしないで、よく会えるもんだと!(笑) 以心伝心か?
でで、二人で資料館へ♪
春期特別展示を見てきました。(^^) 様々な十二支像を見学♪
σ(^^)は、川原寺裏山遺跡から出土したカルラの頭部を見ただけでも満足♪
この涙を流すカルラを見たかったんです。(^^)
また特別展示を見てきたら、感想記でもメルマガに書こうかと思ったりしています。
そこから、またまたてくてくと、鯉のぼりやレンゲを撮りながら飛鳥庵へ。
kameuchiさん・りょおさん・おばちゃんも交えて夕方まで歓談。
夜は、席をさわさんに移して歓談♪ いつものことですな。(笑)
石楠花の写真、飛鳥 風の道に一枚アップです。
で、てくてくと飛鳥庵へ。開いてました♪ 営業してる飛鳥庵って久々に見た!(笑)
で、おばちゃんとこの猫ちゃん(チョビ人間換算推定100歳)が、先日死んじゃったんですけど、
その代わりってのも変ですが、白猫ちゃんが4匹の子供を生んでました。
まだ目も見えないようですけど、とってもちっこくて可愛かったです♪
チョビが居なくなって寂しいおばちゃんを、少しでも慰めてくれたらって思います。
チョビ太・チョビ雄・チョビ子・チョビ松・チョビ吉、なんて名前を付けようと。(笑)
で、りょおさんともいったん別れて、σ(^^)は岡寺へ♪
ぜいぜい言いながら岡寺参道を登る。常谷寺のボタンを撮ると見せかけて休憩。(笑)
坂之茶屋のおばちゃんにもご挨拶。店内満員だったから、さっさと引き上げた。
で、岡寺へ。
石楠花満開♪ 見頃です♪ というより、新緑が見事です♪
満開の石楠花も新緑の添え物みたいでした。
で! 太古さんとバッタリ♪ 約束もしないで、よく会えるもんだと!(笑) 以心伝心か?
でで、二人で資料館へ♪
春期特別展示を見てきました。(^^) 様々な十二支像を見学♪
σ(^^)は、川原寺裏山遺跡から出土したカルラの頭部を見ただけでも満足♪
この涙を流すカルラを見たかったんです。(^^)
また特別展示を見てきたら、感想記でもメルマガに書こうかと思ったりしています。
そこから、またまたてくてくと、鯉のぼりやレンゲを撮りながら飛鳥庵へ。
kameuchiさん・りょおさん・おばちゃんも交えて夕方まで歓談。
夜は、席をさわさんに移して歓談♪ いつものことですな。(笑)
石楠花の写真、飛鳥 風の道に一枚アップです。
突然ですが! (^^ゞ
飛鳥遊訪マガジン18号(奥飛鳥案内号)を、午後3時ごろ発行します♪
両槻会第八回定例会に立ち寄るスポットをご案内しています。
今号では、飛鳥川上坐宇須多岐比売命神社から檜隈野までのお話を掲載しました。
まっ、σ(^^)が書いていますので、大した代物ではありませんが、お読みいただいて、
奥飛鳥へ行ってみたいなって思っていただければと、がんばりました。
稲渕までは行かれる方も多いですが、そこから先は入る機会も少ないと思います。
車で往復てしまうと、面白味も半減!
行ってみたいけど地理も不案内だし、一人で行くのもと躊躇っていた皆さん。
第八回定例会は、そんな皆さんとご一緒できればと思っての企画です。
「新緑の奥飛鳥探訪 ― 奥飛鳥の神秘女淵を訪ね、皇極天皇雨乞いの謎に迫る ― 」
両槻会サイトより、事務局へメールにてお申し込みください。
両槻会は、会員制の集いではありません。
会費も必要ありません。(定例会資料と経費の分担金のみです。今回は、200円)
楽しそうだと思う定例会に、自由に参加していただけます。
(予定のページの注意点は必ずお読みください。)
皆さんの参加を、お待ちしています♪
飛鳥遊訪マガジンを発行していますメルマガ紙の一つ「まぐまぐ」の機能として、
携帯でバックナンバーの閲覧ができるようになりました。
http://a.mag2.com/0000259444/
↑ のアドレスに携帯からアクセスいただくと、飛鳥遊訪マガジンのバックナンバーの一覧画面が出ます。特に意味も無いかもしれませんが、お暇なときに読んでいただけるかも知れません。また、ネットをされない方にも読んでいただけるのではないかと思っています。
飛鳥遊訪マガジンは長いので、全文が読めない号もあると思います。m(__)m
奥飛鳥増刊号に、とっても嬉しいコメントをいただいた。o(∩.∩)o
時々書いてくださって、特に奥飛鳥に興味を持っておられる方みたいです。
本当に励みになるんですよ♪
内容はともかく、結構時間を見つけて頑張って書いてますので、
評価をいただくと、本当に嬉しくなります。労が報われる思いですね。(^^)
レスは、σ(^^)がしませんが、感謝の気持ちを伝えたいと思います。
皆さんの、どこにでも、どんな形でも結構ですので、何か一言コメントをいただければ、
メルマガに携わっている皆が喜びます。励ましの言葉・お叱り・ご意見を一言お願いいたします。
お待ちしています♪
キトラの太刀の復元について、ニュースが流れています。
担当された豊島先生は、先日の飛鳥遊訪マガジンに甘樫丘東麓遺跡の特別寄稿をしてくださった先生です♪
飛鳥資料館にて、展示されるようですが、詳細はまた書きたいと思います。
飛鳥遊訪マガジン18号(奥飛鳥案内号)を、午後3時ごろ発行します♪
両槻会第八回定例会に立ち寄るスポットをご案内しています。
今号では、飛鳥川上坐宇須多岐比売命神社から檜隈野までのお話を掲載しました。
まっ、σ(^^)が書いていますので、大した代物ではありませんが、お読みいただいて、
奥飛鳥へ行ってみたいなって思っていただければと、がんばりました。
稲渕までは行かれる方も多いですが、そこから先は入る機会も少ないと思います。
車で往復てしまうと、面白味も半減!
行ってみたいけど地理も不案内だし、一人で行くのもと躊躇っていた皆さん。
第八回定例会は、そんな皆さんとご一緒できればと思っての企画です。
「新緑の奥飛鳥探訪 ― 奥飛鳥の神秘女淵を訪ね、皇極天皇雨乞いの謎に迫る ― 」
両槻会サイトより、事務局へメールにてお申し込みください。
両槻会は、会員制の集いではありません。
会費も必要ありません。(定例会資料と経費の分担金のみです。今回は、200円)
楽しそうだと思う定例会に、自由に参加していただけます。
(予定のページの注意点は必ずお読みください。)
皆さんの参加を、お待ちしています♪
飛鳥遊訪マガジンを発行していますメルマガ紙の一つ「まぐまぐ」の機能として、
携帯でバックナンバーの閲覧ができるようになりました。
http://a.mag2.com/0000259444/
↑ のアドレスに携帯からアクセスいただくと、飛鳥遊訪マガジンのバックナンバーの一覧画面が出ます。特に意味も無いかもしれませんが、お暇なときに読んでいただけるかも知れません。また、ネットをされない方にも読んでいただけるのではないかと思っています。
飛鳥遊訪マガジンは長いので、全文が読めない号もあると思います。m(__)m
奥飛鳥増刊号に、とっても嬉しいコメントをいただいた。o(∩.∩)o
時々書いてくださって、特に奥飛鳥に興味を持っておられる方みたいです。
本当に励みになるんですよ♪
内容はともかく、結構時間を見つけて頑張って書いてますので、
評価をいただくと、本当に嬉しくなります。労が報われる思いですね。(^^)
レスは、σ(^^)がしませんが、感謝の気持ちを伝えたいと思います。
皆さんの、どこにでも、どんな形でも結構ですので、何か一言コメントをいただければ、
メルマガに携わっている皆が喜びます。励ましの言葉・お叱り・ご意見を一言お願いいたします。
お待ちしています♪
キトラの太刀の復元について、ニュースが流れています。
担当された豊島先生は、先日の飛鳥遊訪マガジンに甘樫丘東麓遺跡の特別寄稿をしてくださった先生です♪
飛鳥資料館にて、展示されるようですが、詳細はまた書きたいと思います。
先ほど(18:30頃)から、ニュースが流れ始めました。
飛鳥遊訪マガジンでも紹介していました、石舞台古墳北側の発掘調査区の成果発表があったようです。
島庄遺跡は、蘇我馬子の邸宅だとされますが、今回の調査区は、その中心遺構から約200m北東になります。
発見された石組み溝は東西に延び、長さ4m以上、最大で幅3・5m、深さ1・3m。人頭大の川原石を6~8段積んで護岸を造っています。溝は周囲を造成して掘られ、7世紀後半に埋まったということです。
発掘中の遺構をチラッと見たのですが、あまり丁寧な石組みには見えませんでした。報道では、馬子邸の石組み溝とタイトルにされていましたが、そうであったとしても、邸の中心的な施設ではないように思いました。
まだ、報道も出始めたばかりですので、今後のニュースに注目したいと思います。
まずは、速報でした。(^^) 19:30
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/23)
(09/22)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
アーカイブ
解析
フリーエリア