忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[164]  [165]  [166]  [167]  [168]  [169]  [170]  [171]  [172]  [173]  [174
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

半ばざまーみやがれ的な気分で(笑)、黙々とお仕事してます。(>_<)

で、第七回定例会の申し込みを締め切りました。
今回もたくさんの参加者がありました。ありがとうございました。m(__)m
初めての方も多くて、また輪が少し広がったのかなって思っています。

事務局の準備もほぼ出来ました♪
楽しい定例会にしたいと思っています。(∩.∩)
お天気も、今日の雨が過ぎれば、春らしい天気が戻ってくるようです。


先日、出たばかりのメルマガですが、通常発行版を日付が変わる頃に発行します。
今号からは、橿考研の主任研究員近江先生が執筆陣に加わってくださっています。
どのような記事を書いてくださるか、お楽しみにしてください♪
事務局では一足先に原稿に接し、大変盛り上がりました。乞うご期待♪ (∩.∩)

新規メルマガ申し込みは、左サイドの登録フォームに、メルアドを書き込んで送信ください。

拍手

PR
見ました道長さんの番組♪ 2分も見ました♪ (>_<)
帰れなかった。(T_T)

明日も仕事が入った。(T_T) お休み。(T_T)/~~


拍手

昨年の11月に発表があった藤原宮大極殿南門跡から出土した「地鎮具」と見られる富本銭について、ニュースが流れています。
http://asukakaze.blog.shinobi.jp/Entry/452/   07年11月の記事

今までのとは違うタイプの書体で「富・本」と書かれていることが主なニュース内容になっているのですが、合金の割合について、化学者でも無いσ(^^)が反応を示しています。(爆)

富本銭を取り出して分析した結果、9枚の内4枚にアンチモンが含まれていなかったのだそうです。
アンチモンなのですよ♪ (笑) 
両槻会第三回定例会「海獣葡萄鏡について」で、杉山洋先生から教えてもらった、あのアンチモンなのです♪

飛鳥池遺跡から出土した富本銭は、アンチモンを平均15%も含む特殊な合金製だったのです。
銅製品は普通、銅にスズと鉛を加えるわけですが、アンチモンを主成分の一つにしたものは、この飛鳥池工房産の特徴となっているようです。
アンチモンの割合が大きいと合金は金色に輝くといわれます。見た目も意識されていたのでしょうね。

書体が違う9枚の内にも、さらの2タイプあったことになります。
飛鳥池工房から生産の主体が移り、そこでデザインの変更も行われたのでしょうが、
アンチモンを使わなくなったのは、大量生産のための原料が入手出来なかったのかも知れませんね。
今回の分析結果は、そうした最古の貨幣「富本銭」の製造の移り変わりとともに、歴史の流れを感じさせてくれたように思いました。


速報展「藤原宮大極殿院南門出土地鎮具」が開催されます。

【展示内容】     平瓶に納められた富本銭および水晶地鎮具出土状態の複製品など
【展示期間】     2008年3月18日(火)~2008年4月18(金)
【展示場所】     都城発掘調査部 藤原宮跡資料室
(橿原市木之本町94-1)
【公開時間】     土・日および祝日を除く 9:00~16:30

3月29日(土曜日)は、「甘樫丘東麓遺跡見学会」に伴って開館されます。

拍手

藤原京出土の地鎮具の富本銭の話など書きたいのですけど、もう限界です。
アンチモンってキーワードが、ビリビリきています。(笑)

拍手

第七回定例会を前にして、タイミング良くこんな番組があります♪
参加いただく皆さんには、軽い予習として。
まだ参加表明されていない方は、申し込みの決意のために、どうぞご覧ください♪

第七回定例会は、19日深夜まで申し込みを受け付けます♪ (∩.∩)


第319回 平安王朝 華麗なる一族 ~藤原道長の実像~

平成20年3月19日 (水) 22:00~22:43 総合
http://www.nhk.or.jp/sonotoki/main.html

σ(^^)、NHKの回し者ではありませんですが、早めに帰って見ようと思います。


拍手


高松市の屋島に七世紀後半に築かれた「屋嶋城」(やしまき)の城門が復元されるとかで、現状や新しい発掘現場の見学会が行われたとか。

日本書紀の天智6(667)年の記述に、「是の月(11月)、倭国の高安城、讃吉国の山田郡の屋嶋城、対馬國の金田城を築く」とあり、白村江の戦いで唐・新羅に敗れた日本は、大陸からの侵攻に備えて、九州から瀬戸内沿岸にかけて山城がたくさん築かれました。そのことは、両槻会第五回定例会でも、相原先生からお話があったところです。

で、屋嶋城の話は知っていたのですが、この見学会のおかげで、たくさんの写真がネットに出ています。(∩.∩) 本物を見る機会が無く、分かりにくい写真が多かったりだったのですが、おかげで石積みなどを見ることが出来ました。 ネットって凄いね♪

でで、写真を見ていて思ったのは、頑丈そうだ!ってことです。
藤本山を本当に要塞化しようとしたのなら、もっと痕跡を残していたのではないかとか。
まっ、藤本山は朝鮮式山城ではないってことなんですよね。
両槻宮が防衛目的だとしても、意味合いが違うのかもしれない。

とりあえず、山城の写真を見られて良かったっと♪


さて、もう一仕事。(T_T)

拍手

sP1020992.jpg

昨日は、昼過ぎから飛鳥遊訪マガジンの取材をメインに、飛鳥歩きをしてきました。
今回は、北東方向へ♪ 
で、風人が歩けば発掘現場に出逢う♪ 
全く知らなかったのですけど、橿考研の発掘現場を見つけました。
藤原京右京十一条四坊にあたる場所の調査のようです。
ほとんどシートは掛かっていなかったのですけど、なんだかよく分かりませんでした。(^^ゞ
道路遺構なのか? 

で、田中町から和田町と歩いて、甘樫丘へ♪
でで、なななんと! 甘樫丘東麓遺跡のシートが掛かっていない!(∩.∩)
昨夜の雨で、柱穴は水が溜まっていましたが、おおよその遺構は見ることが出来ました。
けど、悲しいかなアマチュアです。(T_T)
見ても分からん! 柱穴をテープで繋いでもらわないと、何がなんだか・・。
建物の形に繋ごうと努力したのですけど、あまり大きな建物は検出されなかったのかも。。
塀のような長く続く柱列は、なんとなく分かったのですけどね。(^^ゞ
sP1020947.jpg

その後、ぶらぶらと飛鳥庵へ♪ 
今の飛鳥寺西門付近で、土筆発見♪ 今年初の土筆でした。(∩.∩)
毎年、ここで初土筆を見るのですけどね。(^^ゞ

で、ほどなく太古さんと合流、りょおさんとも久しぶりに出会いました♪
しばし歓談とティータイム。
りょうさんと分かれて、太古さんと駅までぶらぶら。

両槻会の御用を済ませて、さわさんで伏見さんと合流♪
しばらくして、太郎さんも合流♪
東京からのお客人鈴姫さんとも出会いました。


今日は、朝からずっと家事してました。(>_<)
橿考研博物館のウォーキングイベント行けばよかった。。。。
あの右京十一条四坊の遺跡も寄っているから、説明があっただろうに。
失敗した! けど、家事も少しは片付いたので、良しとしようか。

sP1030029.jpg
夕映えの紅梅   (畝傍中学横)  


拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]