先日の読売新聞の記事でびっくりしたのですが、
その記事だけでは、σ(^^)はどうも素直にそうですかとは書けなかったのです。
で、その記事の同日なのですが、別の書き方をした記事が有るのを見つけました。
しばらくはネットでも見られると思います。
読売新聞の列島いにしえ探訪
http://osaka.yomiuri.co.jp/inishie/news/is80228a.htm
こちらの記事を先に見ていたら、印象もかなり変わったかもしれません。
場所もσ(^^)が思っていたところより北になります。(^^ゞ
研究をされた先生は可能性を指摘され、「蘇我氏は仏教とのかかわりが強く、蝦夷の邸宅に瓦ぶきの仏堂などがあった可能性がある」ともおっしゃったのが、「畝傍の家、判明!」という記事になるんですね~・・・。
某調査員さんが、コメントで教えてくださった情報と合わせれば、より面白い妄想を楽しめたのにと思いました。
畝傍の家は、甘樫丘の邸宅の記事と前後して書紀に書かれ、蘇我氏の性格を論じる時にもよく引用されます。マスコミも煽るだけのようなタイトルより、より面白さを伝えて欲しいなって思います。
もうすぐ甘樫丘東麓遺跡(蘇我氏関連)の新たな調査報告があると思うのですが、こちらも見出しだけが躍るのではない報道を期待したいと思います。 いろいろな見方のある蘇我氏って、本当に面白いのですよ。
で、↑の記事にも書かれていますが、この瓦片は、県立橿原考古学研究所付属博物館の特別陳列「藤原京の実態」で、3月23日まで展示されているようです。
詳しくは、こちら♪
http://www.kashikoken.jp/museum/tokuchin/fujiwara/fujiwarakyo.html
でで、15日(土)には、関連の講演会も行われます。
「橿原遺跡と藤原京」 大西貴夫先生(橿考研博物館)
「橿原市が発掘した藤原京」 濱口和弘先生(橿原市教育委員会)
橿原考古学研究所講堂にて、午後1時より、聴講無料
「畝傍の家」を発表された先生ではありませんし、 畝傍の家の話は取り上げられないでしょうが、余談でお話は出るかもしれませんね。
両槻会定例会の準備が順調なら行ってみようかな♪
あっ! 両槻会第七回定例会の予定が確定しました。
申し込み受付中です♪ 来てね♪
第七回定例会 講演「道長が見た飛鳥」 奈良大滝川先生 飛鳥資料館講堂にて
オプションとして、講演内容に関わる寺院を事前散策します。詳しくは、↓ 。
両槻会
「土山塚」以来、どうもマスコミ不信が続いているσ(^^)。
けど、アマチュアのただの人であるσ(^^)には、それしか情報収集は難しいのですよね。
困ったもんだ! (^^ゞ 皆さんに、いろいろ教えてもらって目を肥やす以外ないのかな。。。
その記事だけでは、σ(^^)はどうも素直にそうですかとは書けなかったのです。
で、その記事の同日なのですが、別の書き方をした記事が有るのを見つけました。
しばらくはネットでも見られると思います。
読売新聞の列島いにしえ探訪
http://osaka.yomiuri.co.jp/inishie/news/is80228a.htm
こちらの記事を先に見ていたら、印象もかなり変わったかもしれません。
場所もσ(^^)が思っていたところより北になります。(^^ゞ
研究をされた先生は可能性を指摘され、「蘇我氏は仏教とのかかわりが強く、蝦夷の邸宅に瓦ぶきの仏堂などがあった可能性がある」ともおっしゃったのが、「畝傍の家、判明!」という記事になるんですね~・・・。
某調査員さんが、コメントで教えてくださった情報と合わせれば、より面白い妄想を楽しめたのにと思いました。
畝傍の家は、甘樫丘の邸宅の記事と前後して書紀に書かれ、蘇我氏の性格を論じる時にもよく引用されます。マスコミも煽るだけのようなタイトルより、より面白さを伝えて欲しいなって思います。
もうすぐ甘樫丘東麓遺跡(蘇我氏関連)の新たな調査報告があると思うのですが、こちらも見出しだけが躍るのではない報道を期待したいと思います。 いろいろな見方のある蘇我氏って、本当に面白いのですよ。
で、↑の記事にも書かれていますが、この瓦片は、県立橿原考古学研究所付属博物館の特別陳列「藤原京の実態」で、3月23日まで展示されているようです。
詳しくは、こちら♪
http://www.kashikoken.jp/museum/tokuchin/fujiwara/fujiwarakyo.html
でで、15日(土)には、関連の講演会も行われます。
「橿原遺跡と藤原京」 大西貴夫先生(橿考研博物館)
「橿原市が発掘した藤原京」 濱口和弘先生(橿原市教育委員会)
橿原考古学研究所講堂にて、午後1時より、聴講無料
「畝傍の家」を発表された先生ではありませんし、 畝傍の家の話は取り上げられないでしょうが、余談でお話は出るかもしれませんね。
両槻会定例会の準備が順調なら行ってみようかな♪
あっ! 両槻会第七回定例会の予定が確定しました。
申し込み受付中です♪ 来てね♪
第七回定例会 講演「道長が見た飛鳥」 奈良大滝川先生 飛鳥資料館講堂にて
オプションとして、講演内容に関わる寺院を事前散策します。詳しくは、↓ 。
両槻会
「土山塚」以来、どうもマスコミ不信が続いているσ(^^)。
けど、アマチュアのただの人であるσ(^^)には、それしか情報収集は難しいのですよね。
困ったもんだ! (^^ゞ 皆さんに、いろいろ教えてもらって目を肥やす以外ないのかな。。。
東麓遺跡現況 08年3月2日
PR
昼から取材がてら飛鳥に行ってきました。
まずは軽寺跡へ♪ 久しぶりだったけど、ほとんど変わっていなかった。(^^ゞ
1400年の時間を相手にするなら、数年なんてほんの瞬く間なんだろうな。
東に丘を下って本明寺へ。梅が8分咲いていた。
墓地があるので写真は撮りにくい。が、メジロが数羽来ていた。
外側になかなか来てくれず、写真は上手くは撮れない。
そこから、和田池の南を回って甘樫丘西麓へ。
咲いていた菜の花畑に近寄ってみると、なななんと! 見たことのある人が!(笑)
約束もしていないのに、こんなところで会いますか!って思いますが、
その御仁は太古さんでした。(笑)
スモモ園を登って、東麓に降りた。
そして、単独下見行に来ていたネコ旦那とネコさんに合流。
飛鳥庵でのひと時の歓談♪ おばちゃんも出てきて、長い休憩となりました。
お土産に貰った重~い八朔をリュックに入れて、飛鳥川沿いを川原寺跡→橘寺へ。
飛鳥庵の出しなにkameuchiさんも合流。
橘寺で、第七回の打ち合わせと雑談。
話もトントンと進んで、豊浦経由で引き上げることになりました♪
甘樫丘を過ぎたあたりで、太古さんがお知り合いとバッタリ。
豊浦で、ネコさんがお知り合いとバッタリ。
最初のσ(^^)と太古さんのバッタリを含めると、3バッタリ♪
今日は、そんな日なのね。(笑)
あっ、豊浦では、ヒヨドリさんともバッタリです♪
まずは軽寺跡へ♪ 久しぶりだったけど、ほとんど変わっていなかった。(^^ゞ
1400年の時間を相手にするなら、数年なんてほんの瞬く間なんだろうな。
東に丘を下って本明寺へ。梅が8分咲いていた。
墓地があるので写真は撮りにくい。が、メジロが数羽来ていた。
外側になかなか来てくれず、写真は上手くは撮れない。
そこから、和田池の南を回って甘樫丘西麓へ。
咲いていた菜の花畑に近寄ってみると、なななんと! 見たことのある人が!(笑)
約束もしていないのに、こんなところで会いますか!って思いますが、
その御仁は太古さんでした。(笑)
スモモ園を登って、東麓に降りた。
そして、単独下見行に来ていたネコ旦那とネコさんに合流。
飛鳥庵でのひと時の歓談♪ おばちゃんも出てきて、長い休憩となりました。
お土産に貰った重~い八朔をリュックに入れて、飛鳥川沿いを川原寺跡→橘寺へ。
飛鳥庵の出しなにkameuchiさんも合流。
橘寺で、第七回の打ち合わせと雑談。
話もトントンと進んで、豊浦経由で引き上げることになりました♪
甘樫丘を過ぎたあたりで、太古さんがお知り合いとバッタリ。
豊浦で、ネコさんがお知り合いとバッタリ。
最初のσ(^^)と太古さんのバッタリを含めると、3バッタリ♪
今日は、そんな日なのね。(笑)
あっ、豊浦では、ヒヨドリさんともバッタリです♪
蝦夷の畝傍の家のニュースは、何だったのでしょう?
出土の瓦から判明!なんて書いてあったから、本来は大ニュースのはずなんだけどね。(^^ゞ
まったく他からは配信されませんね。(^^ゞ 続報も有りませんね。(^^ゞ
いつぞやらの土山塚以来の空騒ぎか?
どうもマスコミニュースに信憑性が欠けている!
土曜日
とにかく歩く♪ 高取町家のひな祭が一番の候補かな。
で、栗原の梅経由で飛鳥に入ろうか。(^^)
日曜日
飛鳥の北側の梅をターゲットに、昼から散歩しようかな。
メルマガ担当記事のネタ探しも本格的にやらないと〆切りに間に合わなくなる。(^^ゞ
一生懸命紙面作りをやっているのだけど、読んでもらっているのだろうか・・・。
さて、風邪のことは忘れて、週末元気に遊びましょ♪ (∩.∩)
その前に、もう一仕事だ。(*_*)
実験
出土の瓦から判明!なんて書いてあったから、本来は大ニュースのはずなんだけどね。(^^ゞ
まったく他からは配信されませんね。(^^ゞ 続報も有りませんね。(^^ゞ
いつぞやらの土山塚以来の空騒ぎか?
どうもマスコミニュースに信憑性が欠けている!
土曜日
とにかく歩く♪ 高取町家のひな祭が一番の候補かな。
で、栗原の梅経由で飛鳥に入ろうか。(^^)
日曜日
飛鳥の北側の梅をターゲットに、昼から散歩しようかな。
メルマガ担当記事のネタ探しも本格的にやらないと〆切りに間に合わなくなる。(^^ゞ
一生懸命紙面作りをやっているのだけど、読んでもらっているのだろうか・・・。
さて、風邪のことは忘れて、週末元気に遊びましょ♪ (∩.∩)
その前に、もう一仕事だ。(*_*)
実験
蘇我蝦夷「畝傍の家」は橿原遺跡付近か、出土の瓦から判明!
という読売ニュースが流れてきた。
根拠は、橿原遺跡の井戸跡から約70年前に出土した7世紀前半の瓦が、
蘇我氏ゆかりの豊浦寺跡で出土した瓦と一致したということだった。
雪組と名付けられた高句麗様式の軒丸瓦の写真が掲載されていた。
ニュースのこの文面だけでは、どうして「畝傍の家」と断定できるのかが分からない。
大体、家に瓦を使ってたのか? そこから疑問がある。
邸宅内に仏殿が在る可能性はあるが・・。
出土していた瓦って何枚有ったの? なぜ井戸から出たの? 井戸の年代は?
大量に出土していないのなら、判明!なんて言えないのでは?
どうもこのニュース、疑いの気持ちが先に起こってくる。
蘇我系のお寺を飾った瓦と同笵瓦が、橿原遺跡の井戸から出土していたってだけじゃないのか?それ以上は想像でしかないのでは?
もう少し情報が欲しい!
という読売ニュースが流れてきた。
根拠は、橿原遺跡の井戸跡から約70年前に出土した7世紀前半の瓦が、
蘇我氏ゆかりの豊浦寺跡で出土した瓦と一致したということだった。
雪組と名付けられた高句麗様式の軒丸瓦の写真が掲載されていた。
ニュースのこの文面だけでは、どうして「畝傍の家」と断定できるのかが分からない。
大体、家に瓦を使ってたのか? そこから疑問がある。
邸宅内に仏殿が在る可能性はあるが・・。
出土していた瓦って何枚有ったの? なぜ井戸から出たの? 井戸の年代は?
大量に出土していないのなら、判明!なんて言えないのでは?
どうもこのニュース、疑いの気持ちが先に起こってくる。
蘇我系のお寺を飾った瓦と同笵瓦が、橿原遺跡の井戸から出土していたってだけじゃないのか?それ以上は想像でしかないのでは?
もう少し情報が欲しい!
風人さんの取扱説明書
風人さんをご使用する際には以下のことに気を付けて下さい。
* ごくまれに、数秒間ほど反応がなくなることがありますが、仕様です。
* お手入れの際、必ずアルコールの使用量をお守り下さい。動作がおかしくなる原因になります。
* 使用できるのは、基本的に国内のみです。
* 雷が鳴り出したら動作をとめて、すぐにしまって下さい。
* 湿気やほこりの多い場所に置かないで下さい。
* 濡れた手で触れないで下さい。
* 通風孔に綿棒などの異物が入りますと故障の原因となります。
* あそこ
* 疲れている可能性がありますので、休ませてあげましょう。
* 電源をお切りになって、タンスの上に置いてみて下さい。
風人が今日すべきこと・・・
風人さんは周りの人に、以下のものが足りないと思われています。
* 粘り気 (18%)
* 毛 (14%)
* お金 (14%)
* 威厳 (9%)
* 電波 (9%)
* 体重 (9%)
* ヒゲ (8%)
* ワキ毛 (5%)
* 根性 (5%)
* アドレナリン (4%)
* 腐敗臭 (4%)
* 常識 (1%)
「脳内メーカー」以来、この手の物が増えましたよね。
出来は様々だけど、まっ、ご愛嬌ですかね。(笑)
風人さんをご使用する際には以下のことに気を付けて下さい。
* ごくまれに、数秒間ほど反応がなくなることがありますが、仕様です。
* お手入れの際、必ずアルコールの使用量をお守り下さい。動作がおかしくなる原因になります。
* 使用できるのは、基本的に国内のみです。
* 雷が鳴り出したら動作をとめて、すぐにしまって下さい。
* 湿気やほこりの多い場所に置かないで下さい。
* 濡れた手で触れないで下さい。
* 通風孔に綿棒などの異物が入りますと故障の原因となります。
σ(^^)は、パソコンかい! (笑) アルコールの使用量は・・・。当たっとる! (^^ゞまた、風人さんを以下の場所でご使用にならないよう気を付けて下さい。
* あそこ
どこやねん!風人さんが故障かな?と思われる場合は以下のことを試してみて下さい。
* 疲れている可能性がありますので、休ませてあげましょう。
当たっとる。休ませてあげてください。m(__)mそれでも風人さんが正常に動作しない場合は。
* 電源をお切りになって、タンスの上に置いてみて下さい。
まずは、お風呂に入れてやってください♪
風人が今日すべきこと・・・
- 「そのままの君でいいよ」と言ってもらう[重要度:94%]
- かわいそうな自分をなぐさめる。[重要度:91%]
- 振り込みに行く[重要度:51%]
- KISSは目にする。[重要度:38%]
- すがる。[重要度:26%]
「KISSは目にする」以外は当たってるよ! 振り込みもしたし。見られてたか。(^^ゞ 「そのままの君でいいよ」とだれか言ってください! よろしく。m(__)m
風人さんは周りの人に、以下のものが足りないと思われています。
* 粘り気 (18%)
* 毛 (14%)
* お金 (14%)
* 威厳 (9%)
* 電波 (9%)
* 体重 (9%)
* ヒゲ (8%)
* ワキ毛 (5%)
* 根性 (5%)
* アドレナリン (4%)
* 腐敗臭 (4%)
* 常識 (1%)
全体に数字が低いのは、足りているってこと?足りない物いっぱいありますけど・・。
「脳内メーカー」以来、この手の物が増えましたよね。
出来は様々だけど、まっ、ご愛嬌ですかね。(笑)
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/23)
(09/22)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
アーカイブ
解析
フリーエリア