昨日、大雪にも拘らず、2100人もの人が詰めかけた真弓鑵子塚古墳。
一時は、3時間待ちの案内も出たほど。
たくさんの人たちが、雪の中を長時間立って順番を待った。
見学時間は、ほんの数分。
なぜ、こんな大騒ぎの見学会になったのだろう?
正直に言うと、不思議な気がする。
確かに、面白い古墳である♪ けれど、こんなに大騒ぎになることは予想もしなかった。
だって、範囲確認調査だったはずなんだから。で、その成果は出ていたのだけどね。
広い石室、二つの羨道を持つこと、東漢氏の墓であること、ドーム式の石室であること、これはずっと前から分かっていたことで、石室にも自由に入って見学出来た古墳である。
流入した土砂が取り除かれ、確かに石室は以前より大きく見えた。高くも見えた。
副葬品と思える遺物も発見された。(これは12日から埋蔵文化財展示室で公開)
けど、基本的に、何かが新発見されたわけではなかった。
地味でマニアックな調査報告だと思ったのだけれど。
真弓鑵子塚は、今回初めて発掘され、発見された古墳だと思った人が結構居たようだった。
マスコミは、煽りすぎじゃないのかな?
石舞台古墳を凌ぐ最大級の石室って見出が、興味を掻き立てたのかも知れない。
4月からまた普通に見学出来ると知った瞬間に、どうも冷めてしまった気分である。
真弓鑵子塚古墳
6世紀半頃 (出土土器より)
直径約40m、高さ8mの二段築成の円墳
丘陵を大規模に造成し、岩盤を削り出して盛り土をしている。
石室は、付近で産する飛鳥石を用いたドーム式の横穴式石室。
石室規模:全長19m以上、玄室長約6.5m、幅約4.4m、高さ約4.7m。
西側に2mの張り出した片袖式構造。
床面に幅30cm、深さ7cmの排水溝がある。
玄室から続く北側には、奥室的な機能を持つ羨道状の施設がある。
壁面構成は、巨石を6~7段に積み上げ、3段目から急激な持ち送りとなっている。
天井石は、巨石3石を架構している。
羨道部分は、人頭大の閉塞石で塞がれていた。
墳丘や床面に南海大地震によると思われる亀裂や歪みが認められた。
出土遺物 : 土師器、須恵器、銀象嵌刀装具、玉類、金銅製飾金具、金銅製馬具、鉄鏃、鉄釘、凝灰岩片
一時は、3時間待ちの案内も出たほど。
たくさんの人たちが、雪の中を長時間立って順番を待った。
見学時間は、ほんの数分。
なぜ、こんな大騒ぎの見学会になったのだろう?
正直に言うと、不思議な気がする。
確かに、面白い古墳である♪ けれど、こんなに大騒ぎになることは予想もしなかった。
だって、範囲確認調査だったはずなんだから。で、その成果は出ていたのだけどね。
広い石室、二つの羨道を持つこと、東漢氏の墓であること、ドーム式の石室であること、これはずっと前から分かっていたことで、石室にも自由に入って見学出来た古墳である。
流入した土砂が取り除かれ、確かに石室は以前より大きく見えた。高くも見えた。
副葬品と思える遺物も発見された。(これは12日から埋蔵文化財展示室で公開)
けど、基本的に、何かが新発見されたわけではなかった。
地味でマニアックな調査報告だと思ったのだけれど。
真弓鑵子塚は、今回初めて発掘され、発見された古墳だと思った人が結構居たようだった。
マスコミは、煽りすぎじゃないのかな?
石舞台古墳を凌ぐ最大級の石室って見出が、興味を掻き立てたのかも知れない。
4月からまた普通に見学出来ると知った瞬間に、どうも冷めてしまった気分である。
真弓鑵子塚古墳
6世紀半頃 (出土土器より)
直径約40m、高さ8mの二段築成の円墳
丘陵を大規模に造成し、岩盤を削り出して盛り土をしている。
石室は、付近で産する飛鳥石を用いたドーム式の横穴式石室。
石室規模:全長19m以上、玄室長約6.5m、幅約4.4m、高さ約4.7m。
西側に2mの張り出した片袖式構造。
床面に幅30cm、深さ7cmの排水溝がある。
玄室から続く北側には、奥室的な機能を持つ羨道状の施設がある。
壁面構成は、巨石を6~7段に積み上げ、3段目から急激な持ち送りとなっている。
天井石は、巨石3石を架構している。
羨道部分は、人頭大の閉塞石で塞がれていた。
墳丘や床面に南海大地震によると思われる亀裂や歪みが認められた。
出土遺物 : 土師器、須恵器、銀象嵌刀装具、玉類、金銅製飾金具、金銅製馬具、鉄鏃、鉄釘、凝灰岩片
PR
昨夜から、真弓鑵子塚古墳の検索で、ものすごい人数のヒットがありました。
本日、お昼を中心に1450ヒット。ページビューでは、3680ヒットを超えていました。
もうびっくりです。(^^ゞ
たいした記事が無くて、ごめんなさい。m(__)m
ブログはあくまでも日記なもんで。(^^ゞ
で、写真ぐらいはサービスするかってことで、昔の写真をポン♪
このシートの下あたりが、南側の羨道口になります。
で、明日ご一緒の皆さん、よろしくお願いします♪
寒くなりそうですから、防寒準備していきましょうね♪ (∩.∩)
本日、お昼を中心に1450ヒット。ページビューでは、3680ヒットを超えていました。
もうびっくりです。(^^ゞ
たいした記事が無くて、ごめんなさい。m(__)m
ブログはあくまでも日記なもんで。(^^ゞ
で、写真ぐらいはサービスするかってことで、昔の写真をポン♪
土砂の流入で、報道写真のような高さがありませんね。
昨年の11月25日の真弓鑵子塚古墳です。 発掘調査中で、シートが掛けられています。
このシートの下あたりが、南側の羨道口になります。
で、明日ご一緒の皆さん、よろしくお願いします♪
寒くなりそうですから、防寒準備していきましょうね♪ (∩.∩)
またまた「飛鳥遊訪マガジン」発行です♪ 先週末出したばかりなのですが。(^^ゞ
飛鳥遊訪マガジン 第9号 臨時号でっす。 夕方までに出るはずですので、お楽しみに♪
香具山探検隊の参加申し込みは、下記の記事にコメントしてください。
「香具山探検隊」
または、左サイドの風の庵・掲示板に書き込みしてください。
飛鳥遊訪マガジン 第9号 臨時号でっす。 夕方までに出るはずですので、お楽しみに♪
香具山探検隊の参加申し込みは、下記の記事にコメントしてください。
「香具山探検隊」
または、左サイドの風の庵・掲示板に書き込みしてください。
香具山探検隊
日時 2月16日(土)
耳成駅 → 昼食 → 畝尾都多本神社 → 畝尾坐健土安神社 → 香具山{ 天香山神社
→ 月の誕生石 → 蛇繋ぎ石 → 月の輪石(清寧天皇磐余甕栗宮跡) →
天蚕生原旧跡地碑 → 鎌研ぎ石 → 山頂(国常立命神社 ・ タカオカミ神社) →
国見展望所 → 天岩戸神社 → 上の御前 → 下の御前 } → 日向寺 → 湯笹明神 →
大官大寺 → 飛鳥庵
総距離 約10キロ 香具山内はアップダウン有り
両槻会定例会ではありません。飛鳥三昧のオフです♪
参加希望の方は、この記事にコメントしてください。 掲示板も可♪
σ(^^)とメールのやり取りをしたことが無い人は、アドレスを書いてくださいね。
詳細案内をメールしますので。
申し込み締め切りは、2月12日。 定員は20名です。
で、ミニオフですので、マニアックです♪
が、きっと面白いですよ。 一人では行けない所もあるでしょう。
σ(^^) 香具山には異様に詳しいです♪ (笑)
日時 2月16日(土)
耳成駅 → 昼食 → 畝尾都多本神社 → 畝尾坐健土安神社 → 香具山{ 天香山神社
→ 月の誕生石 → 蛇繋ぎ石 → 月の輪石(清寧天皇磐余甕栗宮跡) →
天蚕生原旧跡地碑 → 鎌研ぎ石 → 山頂(国常立命神社 ・ タカオカミ神社) →
国見展望所 → 天岩戸神社 → 上の御前 → 下の御前 } → 日向寺 → 湯笹明神 →
大官大寺 → 飛鳥庵
総距離 約10キロ 香具山内はアップダウン有り
両槻会定例会ではありません。飛鳥三昧のオフです♪
参加希望の方は、この記事にコメントしてください。 掲示板も可♪
σ(^^)とメールのやり取りをしたことが無い人は、アドレスを書いてくださいね。
詳細案内をメールしますので。
申し込み締め切りは、2月12日。 定員は20名です。
で、ミニオフですので、マニアックです♪
が、きっと面白いですよ。 一人では行けない所もあるでしょう。
σ(^^) 香具山には異様に詳しいです♪ (笑)
最近寒いぞ!
これから節分を挟んで一番寒い時期ですけど、風邪を引かないようにしないとなぁ~。
お鍋食いたい!(笑)
メルマガ無事に発行されました♪ 無事に届いたでしょうか?
登録していただいたのに届かないって方が結構いらっしゃって、申し訳なく思っています。サービスをレンタルしているメルマのシステムによるので、発行者にはどうしようもないのです。m(__)m
もし届かなかった方は、メルマに、登録したのに来ないぞ!ってメールしてください。m(__)m お手間を取らせます。m(__)m
で、届いた皆さんは、アンケートや評価や感想を是非お寄せください。
一方通行ってのは、発行者にとりまして辛いものがあります。
がんばれ~! 発行を続けてね♪って気持ちを持ってくださるなら、是非励ましてください♪ また、もうちょっとしっかり書けよ! 誤字脱字が多いぞ! 内容に疑問がある! などのご意見・ご質問も是非お聞かせください。 率直なご感想をお待ちしています。m(__)m
アンケートや評価をしてくださった皆さん、ありがとうございました。(∩.∩)
土曜日
家事中心。 昼から散歩とネタ探し♪
日曜日
「おんだ祭り」です♪ 石舞台公園でも冬の花火などのイベントがあります♪
ネタになるかもなので、ほんの少し覗いこようかな。
おんだ祭りは、午前10時頃より午後4時頃まで、拝殿での儀式は午後2時頃らしいです。
見学に来られる方もたくさんいらっしゃると思うので、飛鳥庵を開けることにしています。
って、σ(^^)が営業するわけじゃないのだけどね。(笑) おばちゃんの許可はもらってます♪
休憩の方はどうぞ♪ ただし、何もありませんけどね。休憩のみ!
σ(^^)は大切な御用もあるので、3時前には行っています。
雨でも行ってますよ~。(∩.∩)
これから節分を挟んで一番寒い時期ですけど、風邪を引かないようにしないとなぁ~。
お鍋食いたい!(笑)
メルマガ無事に発行されました♪ 無事に届いたでしょうか?
登録していただいたのに届かないって方が結構いらっしゃって、申し訳なく思っています。サービスをレンタルしているメルマのシステムによるので、発行者にはどうしようもないのです。m(__)m
もし届かなかった方は、メルマに、登録したのに来ないぞ!ってメールしてください。m(__)m お手間を取らせます。m(__)m
で、届いた皆さんは、アンケートや評価や感想を是非お寄せください。
一方通行ってのは、発行者にとりまして辛いものがあります。
がんばれ~! 発行を続けてね♪って気持ちを持ってくださるなら、是非励ましてください♪ また、もうちょっとしっかり書けよ! 誤字脱字が多いぞ! 内容に疑問がある! などのご意見・ご質問も是非お聞かせください。 率直なご感想をお待ちしています。m(__)m
アンケートや評価をしてくださった皆さん、ありがとうございました。(∩.∩)
土曜日
家事中心。 昼から散歩とネタ探し♪
日曜日
「おんだ祭り」です♪ 石舞台公園でも冬の花火などのイベントがあります♪
ネタになるかもなので、ほんの少し覗いこようかな。
おんだ祭りは、午前10時頃より午後4時頃まで、拝殿での儀式は午後2時頃らしいです。
見学に来られる方もたくさんいらっしゃると思うので、飛鳥庵を開けることにしています。
って、σ(^^)が営業するわけじゃないのだけどね。(笑) おばちゃんの許可はもらってます♪
休憩の方はどうぞ♪ ただし、何もありませんけどね。休憩のみ!
σ(^^)は大切な御用もあるので、3時前には行っています。
雨でも行ってますよ~。(∩.∩)
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/23)
(09/22)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
アーカイブ
解析
フリーエリア