忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[169]  [170]  [171]  [172]  [173]  [174]  [175]  [176]  [177]  [178]  [179
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

sP1010451.jpg

両槻会第六回定例会のレポートに掲載したい写真があって、
しばらく前から、関連機関へ写真撮影とHPへの掲載許可申請手続きをしていました。
複雑な手続きが必要で面倒でしたけど、やっと三分の二の手続きが終わりました♪
公開までもう少しお待ちください。(∩.∩)

昨日はお休みして、その写真撮影に行ってきました。
貴重な文化財を撮影させていただきました。 写真は、まずまずの出来♪ 
レポートに追掲載し、追記もしたいと思っています。(^^)
きっと皆さんにも、喜んでいただけるのではないかと思っています。

雨の平日でしたが、飛鳥も歩いてきました♪
雨の日は、雨の日の良さがあります♪ 雨に煙る山々♪ しっとりとした石造物♪ 
とっても充実した休日でした♪

sP1010458.jpg


先日行われました「橿原市・観音寺Ⅱ区発掘調査」の現地説明会資料が、
橿考研サイトで公開されています。 
当日行かれなかった方は、どうぞ♪   
現説資料



拍手

PR
sP1010171.jpg

クリックで拡大

寒かったですぅ!
昼からは、吹雪いて視界も定かでない程の時もありました。
そんな中、多武峰→藤本山(万葉展望台)→東山→甘樫丘→さわさんコースで歩いてきました♪
2回転びました。(笑) 

藤本山の上では小一時間居たのですけど、凍えそうでした。(^^ゞ
雪雲が葛城の山々を雪煙の中に包んだり、差し込む光に輝いたり。
寒さの中でも立ち尽くす光景を見せてくれました♪ もう満足~♪
残念ながら、そのような細やかな光をσ(^^)のカメラは再現してくれないようです。(>_<)
単に腕が悪いのかもしれないですけどね。(^^ゞ

楽しいウォーキングになりました♪ (^^) 報告ページは、また後日。


拍手

もう7年も前のことになるかの。耳成山麓に真神原連風人(まがみはらのむらじかざひと)という貴公子が住んでおったそうな。ある日思い立って、個人電腦(パソコン)などというものを始めたんじゃな。もともと熱中しやすい御仁での、互聯網(インターネット)というのに取り憑かれたそうな。三山などという主頁(ホームページ)ちゅうか網站(Webサイト)まで作ったそうでの、怖い物知らずだったのじゃのぅ。

三山には、耳成山や大和三山の詳しい話が載っておったそうな。調子に乗りおったのじゃの、和紙人形作りとかもやっておったそうで、その展示頁や連載推理小説「余呉湖に沈めた愛殺人事件」まで書いておったと言うぞ。しかしのぅー、それで止めれば良かったのじゃ。この男、飛鳥の都のことまで手を染めおった。これが悲劇の始まりじゃ。都は奥が深い故、なまじ手を出すと二進も三進もいかんようになるでの。この男も都のあやかしに捕まってしもうたのじゃよ。もう、まっとうな世には帰ってこれんじゃろ。
風の噂じゃが、月の夜は藤本山の頂で、都の魑魅魍魎と杯を重ねておるそうじゃ。可哀そうな事じゃのう。皆の衆も気をつけなされ。


と言うわけで、明日から8年目です♪ 
原点回帰が目標だったこの一年。両槻会の結成など、自分では頑張ったなって思っています。今年は、そこから一歩前進出来たら良いなっ。

飛鳥三昧の前身だった「三山」というサイトは、7年前の今日完成しました。今では簡単にやっていることがすべて初めての体験で、サイトのアップロードに手間取ってしまって徹夜になったのでした。(笑) 結局早朝にアップロードが終わり、無事に立ち上げられた時には空が白んでいたのを覚えています。あの時投げ出していたら、今日の日も無かったのでしょうね。

そんなこんなで始まった風人作のWebサイトですけど、今後ともよろしくお願いします。m(__)m

ちったー更新しないと見放されそう・・・。

7syuunen.png

拍手

せっかく歩こうと思ってたのに・・・・。 (T_T)
何でやねん! 何で土曜日なんやねん! ばかっ! (>_<)

風鼓風邪引きました。(>_<) 医者連れて行きました。
さすがに出られん。 

歩きに行きたかったよ~。。。(T_T)
買い出しなんか行きたかねぇ~! 
っと愚痴ってみました。(笑)

今日は、家事専念します。 ふー!


拍手

寒いですっ! おこたに居たいです! 
が、出かけますよ♪ (笑) 

土曜日の天気予報は、日中の最高気温で5℃! 最低気温は-3℃! (>_<)
日曜日も、最高6℃・最低-3℃です。
盆地の底は、底冷えがします。 が、出かけますよ! くどい! (笑)
(自分に言い聞かせないと炬燵に潜り込みそうなので。(^^ゞ)

土曜日
夜にでも雪がちらつけば 、多武峰に行ってみようかと。
空気が澄んでいるなら、畑を通って下りてこようか、藤本山か。
夕方は某所だな♪

日曜日
橿考研の現説行こうかなと。 行き難い場所なんですけどね。
越集落の道標のおかげで、茅原って場所も改めて行ってみたくなってますしね。
で、そこから、西飛鳥の古墳を見ながら飛鳥へ♪
定例会では、貝吹山の東方向の古墳だったので、今回は南を中心に見てこようかと思ってます。

ただし、家事の塩梅と相談しての予定でっす。 しっかり歩けたら良いな♪

拍手

飛鳥遊訪マガジン 増刊号が、本日正午に発刊されます♪ (笑)

昨夜バタバタと決定しました。 
飛鳥遊訪マガジンが速報性を持てるとは思っていなかったのですけど、
編集担当者や記事担当事務局員の頑張りですね♪ 
これが良い事例となるか、プレッシャーとなるかは・・・。(笑)

で、アンケートのお願いもしています。 購読者の皆さんは、是非ご協力を。m(__)m

拍手

行きたかったなぁ~! と今もって未練たらたら。(笑)
なんで、月曜なんかに積もるかな~! (T_T)
でも、行った人もいました。 悔しい~!! (笑)

昨日仕上げた第六回定例会レポート。
これで両槻会結成から一年の活動が、すべて記録されたことになります。
公開していない当日用の資料を別にしても、資料の総量はかなりの分量になりました。

定例会後のレポートの総量は、A4サイズで211ページ♪ 
プリントすると、厚みや重さは相当なものです。
自己満足ですが、思わず感動してしまいます。(笑)

事務局員、頑張りました♪ (∩.∩)


土曜日に行われた「平城第423次(東院地区中枢部)発掘調査の現地説明会」の資料やパンフレットが公開されています。
奈文研サイト
パンフレット   ・   資料   行けなかった方は、どうぞ♪ 


拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]