ポカポカ陽気に誘われて、蝋梅見物に行ってきました♪
歩いている間は、汗ばむようなお天気でした。
後で冷え込んで風邪が心配でしたけど。(^^ゞ
八釣も稲渕も、来週の連休ぐらいが見頃かもです。
橿原からぶらぶら歩いていると太郎さんとバッタリ!
太郎さんは引き返して八釣まで同行♪ ご苦労様♪
一人で稲渕へ向かう途中、りょおくんとバッタリ♪
立ち話程度でしたけど、新年の挨拶が出来た♪
天理教会の辺りで、定例会に参加してくださるTさんにばったり♪
こちらも立ち話とご挨拶♪
こうして、飛鳥を歩いていると顔馴染みの人たちとめぐり合う♪
情報交換と楽しい談話。 両槻会のおかげもあるな♪
写真は明日以降に更新します。 TOPページに一枚だけ貼りました。
良かったらどうぞ♪
歩いている間は、汗ばむようなお天気でした。
後で冷え込んで風邪が心配でしたけど。(^^ゞ
八釣も稲渕も、来週の連休ぐらいが見頃かもです。
橿原からぶらぶら歩いていると太郎さんとバッタリ!
太郎さんは引き返して八釣まで同行♪ ご苦労様♪
一人で稲渕へ向かう途中、りょおくんとバッタリ♪
立ち話程度でしたけど、新年の挨拶が出来た♪
天理教会の辺りで、定例会に参加してくださるTさんにばったり♪
こちらも立ち話とご挨拶♪
こうして、飛鳥を歩いていると顔馴染みの人たちとめぐり合う♪
情報交換と楽しい談話。 両槻会のおかげもあるな♪
写真は明日以降に更新します。 TOPページに一枚だけ貼りました。
良かったらどうぞ♪
PR
昨年の日記を見ると、2日に包丁で指切ってました。(笑)
で、3日に新年オフをやってて、包帯で参加してます。
今年もま~~ったく同じ。(>_<) 怪我した日と内容は違うけどね。(^^ゞ
新年オフのコースまで一緒。(笑) 宴のメニューまで全く一緒。(爆)
ひょっとして、参加者もほぼ同じか?(^^ゞ
なんも進歩しとらん。(T_T)
ただ今年は重症です。(^^ゞ
まだ痛みがあって、ほとんど何も出来ないです。
出かける気力も無く、ぼーっと「こたつむり」続けてます。(T_T)
今日は穏やかだから、皆さん初詣かな。
タイピングも辛いから、こんな時ぐらい昼寝でもしますか。おやすみなさい。(^^ゞ
↓クリックすると・・・♪
今年もいよいよ後数時間です。
飛鳥三昧や風の書や両槻会を通じまして、お付き合いくださいました皆さん、
ありがとうございました。m(__)m
今年も公私ともにバタバタと一年が過ぎ去ろうとしていますが、
両槻会を結成して良かったな~って思えるので、私の方はそれなりに充実していたのではないかと思っています。
飛鳥三昧の更新がほとんど出来なかったのは残念ですが、これは仕方が無いですね。来年は、少しでも更新して行ければと思っています。
健康面では、嫌な病気を持ってしまって、その点では辛い年になりました。
疲労が重なれば、持病も顔を出してくるので、来年は少しでも改善させて行ければなって思います。とりあえず、飛鳥をもっと歩くことが色々な意味で大事になってくるかと思います。
まっ、当面は手の怪我を治して、充分な休養に心がけます。
やっぱ、片手+親指一本でのタイピングはきついですね。(^^ゞ
どちら様のブログ・掲示板にもご挨拶も出来ませんが、お許しくださいませ。m(__)m
皆様にとりまして、来る年が良き年でありますように、祈念いたします。
ありがとうございました♪
飛鳥三昧や風の書や両槻会を通じまして、お付き合いくださいました皆さん、
ありがとうございました。m(__)m
今年も公私ともにバタバタと一年が過ぎ去ろうとしていますが、
両槻会を結成して良かったな~って思えるので、私の方はそれなりに充実していたのではないかと思っています。
飛鳥三昧の更新がほとんど出来なかったのは残念ですが、これは仕方が無いですね。来年は、少しでも更新して行ければと思っています。
健康面では、嫌な病気を持ってしまって、その点では辛い年になりました。
疲労が重なれば、持病も顔を出してくるので、来年は少しでも改善させて行ければなって思います。とりあえず、飛鳥をもっと歩くことが色々な意味で大事になってくるかと思います。
まっ、当面は手の怪我を治して、充分な休養に心がけます。
やっぱ、片手+親指一本でのタイピングはきついですね。(^^ゞ
どちら様のブログ・掲示板にもご挨拶も出来ませんが、お許しくださいませ。m(__)m
皆様にとりまして、来る年が良き年でありますように、祈念いたします。
ありがとうございました♪
今年は最後の日まで楽しませてくれるニュースが流れます♪
でも、なんで今日流れているのでしょう? 本当に今日発表したの?
それが最大の謎だったりして。(笑)
9月に現説があった第148次調査で見つかった藤原宮大極殿院南門(東西39メートル、南北14メートル)。
その南門の約3メートル南側で、柱穴列が検出されたようです。
柱を据え付けるための穴は一辺80センチ~1メートルの大型で、長さ43メートルにわたって、15個の柱穴が2~3メートルごとに南門と平行に並んでいたそうです。
元日朝賀などの儀式に用いられたのではないかと解説されていました。
「天皇、大極殿に御しまして朝を受けたまふ。・・・文物の儀、是に備れり」
大宝元(701)年の元日朝賀の儀式で、文武天皇が厳かに大極殿に出御すると、前面には四神や太陽を描いた幢幡がなびいていた。続日本紀は、元日朝賀について、その様子を記しています。
この年、大宝律令が施行され、国家の形が整います。元日朝賀は、その新たな国家体制のスタートを祝う儀式あり、大極殿と南門は、それを祝う舞台装置だったのでしょう。
おそらく施設は、必要な時だけ造るられ、造りかえられたのでしょうね。ひょっとすると大嘗宮なんかもこの付近のどこかで姿を現すかも知れません。
新たな年を迎えるにはふさわしいニュースでした♪ って、それに合わせて発表したの?(笑)
でも、なんで今日流れているのでしょう? 本当に今日発表したの?
それが最大の謎だったりして。(笑)
9月に現説があった第148次調査で見つかった藤原宮大極殿院南門(東西39メートル、南北14メートル)。
その南門の約3メートル南側で、柱穴列が検出されたようです。
柱を据え付けるための穴は一辺80センチ~1メートルの大型で、長さ43メートルにわたって、15個の柱穴が2~3メートルごとに南門と平行に並んでいたそうです。
元日朝賀などの儀式に用いられたのではないかと解説されていました。
「天皇、大極殿に御しまして朝を受けたまふ。・・・文物の儀、是に備れり」
大宝元(701)年の元日朝賀の儀式で、文武天皇が厳かに大極殿に出御すると、前面には四神や太陽を描いた幢幡がなびいていた。続日本紀は、元日朝賀について、その様子を記しています。
この年、大宝律令が施行され、国家の形が整います。元日朝賀は、その新たな国家体制のスタートを祝う儀式あり、大極殿と南門は、それを祝う舞台装置だったのでしょう。
おそらく施設は、必要な時だけ造るられ、造りかえられたのでしょうね。ひょっとすると大嘗宮なんかもこの付近のどこかで姿を現すかも知れません。
新たな年を迎えるにはふさわしいニュースでした♪ って、それに合わせて発表したの?(笑)
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/23)
(09/22)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
アーカイブ
解析
フリーエリア