藤原京の地鎮具出土のニュースを注目していたんですけど、
平瓶の周りの四隅に柱跡もあったと書かれています。
で、この柱のデーターって出てます? 太さとか、柱間の距離とか。
出てる報道を見られた方は、教えてください。m(__)m
で、教えてもらいました♪
平瓶は、直径20センチ、高さ15センチ。埋められた状態で出土しています。
この平瓶を中心にして4つの柱穴(直径20~25センチ)があったようです。
約1メートル四方を囲っているような状況のようです。
現在の地鎮祭も竹を四隅に立て、注連縄を張り渡して神事を執り行います。
その原型のような儀式が行われたのでしょうね。
平瓶の口のところには、富本銭9枚、壺内には水晶9個が確認されました。
先日まで行われていた綺偉荘厳山田寺の特別展では、塔心礎から見つかった水晶が展示されていました。
水晶って、そういう用途に使われていたんでしょうか?
富本銭は、この儀式に使うために鋳造が始まったなどというコメントも紹介されていましたね。それはどうか分かりませんが、またまた面白いことになってきました♪
先日の某CGよりも、こういう記事を通しての方が、σ(^^)にはよりリアルなイメージが伝わってきます。
ダメ押し発掘って面白いですよね。 なんかはっとさせられる成果が出てきたりします♪
先日買い物ついでに寄ったときには、埋め戻しが始まっているんだと思ってた。(^^ゞ
週末風人
土曜日
第六回定例会下見行 今回は、正規の下見。 前回は下見の下見。(笑)
最終確認に行ってきます。で、その後チラシ配布行脚と飛鳥庵様子見。
日曜日
未定 ひょっとすると「さわらび」
予定が無くなれば、紅葉散歩♪
平瓶の周りの四隅に柱跡もあったと書かれています。
で、この柱のデーターって出てます? 太さとか、柱間の距離とか。
出てる報道を見られた方は、教えてください。m(__)m
で、教えてもらいました♪
平瓶は、直径20センチ、高さ15センチ。埋められた状態で出土しています。
この平瓶を中心にして4つの柱穴(直径20~25センチ)があったようです。
約1メートル四方を囲っているような状況のようです。
現在の地鎮祭も竹を四隅に立て、注連縄を張り渡して神事を執り行います。
その原型のような儀式が行われたのでしょうね。
平瓶の口のところには、富本銭9枚、壺内には水晶9個が確認されました。
先日まで行われていた綺偉荘厳山田寺の特別展では、塔心礎から見つかった水晶が展示されていました。
水晶って、そういう用途に使われていたんでしょうか?
富本銭は、この儀式に使うために鋳造が始まったなどというコメントも紹介されていましたね。それはどうか分かりませんが、またまた面白いことになってきました♪
先日の某CGよりも、こういう記事を通しての方が、σ(^^)にはよりリアルなイメージが伝わってきます。
ダメ押し発掘って面白いですよね。 なんかはっとさせられる成果が出てきたりします♪
先日買い物ついでに寄ったときには、埋め戻しが始まっているんだと思ってた。(^^ゞ
週末風人
土曜日
第六回定例会下見行 今回は、正規の下見。 前回は下見の下見。(笑)
最終確認に行ってきます。で、その後チラシ配布行脚と飛鳥庵様子見。
日曜日
未定 ひょっとすると「さわらび」
予定が無くなれば、紅葉散歩♪
よ~く歩きました♪ 歩きすぎかも。(^^ゞ
3日でかる~く40キロは歩いてますよ。 ちっと足が張ってます。(^^ゞ
今日は、第六回の下見から飛鳥に入って岡寺に上がりました。
藤本山の手前のピークも覗こうかと思ったのですけど、
すべてのルートは通行止めになってました。(>_<) σ(^^)が行くの予期してます?
西飛鳥の古墳群は、久しぶりだったのですけど、とっても楽しかったです♪
第六回では、ご案内しますので、是非ご参加くださいね♪ 面白いですよ♪
あっ! 第六回の集合時間を若干変更しています。m(__)m
参加申し込みがありましたら、詳細案内を送ります。
3日でかる~く40キロは歩いてますよ。 ちっと足が張ってます。(^^ゞ
今日は、第六回の下見から飛鳥に入って岡寺に上がりました。
藤本山の手前のピークも覗こうかと思ったのですけど、
すべてのルートは通行止めになってました。(>_<) σ(^^)が行くの予期してます?
西飛鳥の古墳群は、久しぶりだったのですけど、とっても楽しかったです♪
小谷古墳石室
この他、沼山古墳、牽牛子塚古墳、真弓カンス塚古墳、岩屋山古墳とめぐってきました。
益田岩船
第六回では、ご案内しますので、是非ご参加くださいね♪ 面白いですよ♪
あっ! 第六回の集合時間を若干変更しています。m(__)m
参加申し込みがありましたら、詳細案内を送ります。
古墳めぐりの間に出逢った紅葉♪ です。小谷古墳近くの公園でした。
朝から出発できずに、昼からの出発。(>_<)
奥飛鳥は無理なので、飛鳥駅からぶらぶら。
中尾山古墳は、紅葉も多くて飛鳥では珍しく紅葉の綺麗なところ。
南側は紅葉していたけど、見頃はまだ先って感じがしました。
ぶらぶらと立部から橘へ。
銀杏が綺麗に黄葉していましたが、少し遅かったか・・・。
門前の銀杏はこれからです。
飛鳥へ来られていたsachiさんと合流。
飛鳥宮跡からσ(^^)は飛鳥庵へ。 再び資料館で合流。
引き返して、飛鳥庵でTOMさん夫婦と合流♪
歓談の後、さわさんへ。 (^^)
さわさんには、太郎さん・sachiさん・太古さん・TOMさん夫婦も集まって、
いつものような賑やかな時間が流れた♪
奥飛鳥は無理なので、飛鳥駅からぶらぶら。
中尾山古墳は、紅葉も多くて飛鳥では珍しく紅葉の綺麗なところ。
南側は紅葉していたけど、見頃はまだ先って感じがしました。
ぶらぶらと立部から橘へ。
銀杏が綺麗に黄葉していましたが、少し遅かったか・・・。
門前の銀杏はこれからです。
飛鳥へ来られていたsachiさんと合流。
飛鳥宮跡からσ(^^)は飛鳥庵へ。 再び資料館で合流。
引き返して、飛鳥庵でTOMさん夫婦と合流♪
歓談の後、さわさんへ。 (^^)
さわさんには、太郎さん・sachiさん・太古さん・TOMさん夫婦も集まって、
いつものような賑やかな時間が流れた♪
メルマガ関連などの作業をしていて、ここんとこ睡眠不足。(*_*) ねむっ!
しかし、ももさんの奮闘もあって、良いメルマガのスタートを切れた♪
寄稿してくださる先生方も、惜しまない協力を見せてくださっています。(^^)
皆さんに感謝♪ 是非、購読してくださいね。
一日早い週末風人♪
勤労感謝の日
奥飛鳥へ行く予定♪ 去年紅葉に間に合わなかった雪辱戦!
しっかり歩いてこよう♪ で、降りてきて飛鳥庵に様子見。
おばちゃん帰ってるかな? 心配。 夜はさわさん♪
土曜日
家事かうどん屋さん
日曜日
疲れてなかったら、高取城かな~。。多武峰かな~。。
しかし、ももさんの奮闘もあって、良いメルマガのスタートを切れた♪
寄稿してくださる先生方も、惜しまない協力を見せてくださっています。(^^)
皆さんに感謝♪ 是非、購読してくださいね。
一日早い週末風人♪
勤労感謝の日
奥飛鳥へ行く予定♪ 去年紅葉に間に合わなかった雪辱戦!
しっかり歩いてこよう♪ で、降りてきて飛鳥庵に様子見。
おばちゃん帰ってるかな? 心配。 夜はさわさん♪
土曜日
家事かうどん屋さん
日曜日
疲れてなかったら、高取城かな~。。多武峰かな~。。
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/23)
(09/22)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
アーカイブ
解析
フリーエリア