忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[177]  [178]  [179]  [180]  [181]  [182]  [183]  [184]  [185]  [186]  [187
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いろんなことが頭を駆け巡って、パソ前で集中できない今日この頃。
第六回定例会予定のこと、第七回の予定のこと、資料整理のこと、メルマガのこと、カヤナルミのこと(笑)、石神のこと、紅葉のこと、おばちゃんのこと、さわらびのこと、おばのこと、週末予定のこと、高麗寺はもう入らない!(笑)・・・・・。 あ~っこんなのじゃダメだ! 何も考えてないのと同じやん!

sP1250589.jpg

拍手

PR
プリンター修理に出しました。(>_<) 
買う三分の一くらいで修理できそうです。 
まっ、買いに行っても土曜日以降になるから、物が無い時間も変わらないようです。

拍手

今週は、一日短いので何とかなるでしょ。
週末は久しぶりにカメラを持って歩くんだって、それだけを支えに頑張ります。(^^)

プリンターがぶっ壊れた。(T_T) 酷使しているから仕方ないか・・・。
買い換えるか、修理するか、只今検討中。ふー。(*_*) 検討したくないテーマ。(>_<)
プリントする物溜まってるんだけどな~!

sP1250600.jpg

sP1250598.jpg

これは看板だから、大丈夫だよね。(^^ゞ でも、見にくいなー。 
石神遺跡第20次調査区です。クリックすると多少見やすいかも。
石神遺跡の斉明・天武期の北限の塀が出そうです。 
さてさて、この塀がどこまで続くのでしょうね。(^^ゞ
藤本山まで、本当に続いていたんだろうか? おっと!続いていたのです。(笑)

塀の向こう側の道路は、山田道(推古)だろうか。(^^ゞ


拍手

めっちゃんこ楽しかったのです♪
いろいろなご縁で、高名な考古学者と飲んでおりました♪
こんなことって、考古学会や古代史学会に何のコネも無い人間にとって、
恐ろしく僥倖であることは間違いありません。(∩.∩)
そんな憧れの方に、何の恐れも無く話しかけられるのはσ(^^)の特技なのかもしれませんが、
今日はさすがにビビッておりましたです。

でもでも、先生が気さくにお話くださいり、酔払いながらも目からウロコがポロポロ♪
今日ほど、もっと酒が強けれ良かったのにと思わずには居られませんでした。(^^ゞ
最後は酔払ったのが残念でなりません。一語一句覚えていたかったと。

楽しかったなぁ~♪ 

拍手

何とかたどり着いた金曜日♪ 
ほっ♪ とするには、もう数時間必要ですが。(T_T)
数時間で済むだろうか・・・。

体調も今一になってきました。疲れですね。(>_<) 


週末風人
明日は、一日バタンと倒れていたいようにも思うのですけどそうも行かない。

土曜日
いつも世話になりっぱなしの飛鳥庵のおばちゃんが、来週入院するとか。
お見舞い方々、様子を見に行かなくちゃ。先週元気にしてたのにな~。。心配。

それと、すっかり忘れていたチラシの回収と次回の設置。
昼からで間に合うだろう。

日曜日
出来たらだけど、次回のコース見直しの下見の下見に行きたいと。
ラップタイムとかもきっちり計っておかないと、次回は歩いてからバスに乗る。
昼食を予約する。バスは、その頃一時間に一台になっている。
遅れたら予定全滅の危機に。(>_<)
余裕を持った西飛鳥古墳めぐりを計画しないとです。
ルートは裏道。下見の下見が必要だ! 
もっと後でも良いのだけど、紅葉ぐらいは撮りたいから、盛りになる前に行っておかねばね。

でも、無理かもね・・・。 買出しもあるから。(>_<)
メルマガやレポの作成もあるからな~。。。。。

まっ、日曜日は臨機応変です。(^^)

拍手

体調不良につき、しばらくお休みします。m(__)m

ご心配には及びません。ぶっ倒れるの嫌だからの休養です♪ 
申し訳ありません。少し待っていて下さい。m(__)m

拍手

終わりました~♪ 楽しい講演会でした。(^^)
定例会に参加してくださった皆さんの声

sP1250501.jpg

何と言っても、講師の相原先生が熱心に語ってくださったことが嬉しかったです♪
講演予定時間を遥かに越える2時間30分もお話くださいました。(^^) m(__)m
その時間を長く感じないほどの興味深いお話でした♪
σ(^^)としては、大満足の一日。 先生、ありがとうございました。m(__)m

講演会に出かけて、いつも悔しい思いをするのは、時間が来ましたのでと言われて、話を端折ってしまわれる先生が多いこと。今回は、そういうことが無いように、時間は自由にお使いくださいとお願いしてありました。
相原先生は、その意を分かってくださったようで、丁寧な講演内容となりました。参加者の皆さんも長時間でしたが、心行くまでお話を堪能された様子です。

講演に時間を取ってしまいましたので、質疑応答は代表質問という形を取らせていただきました。申し訳なく思っていますが、閉館時間が迫っていましたので、仕方の無い判断でした。ごめんなさい。m(__)m
懇親会も開けず、その点が心残りです。

今回は、講演に先立ち、お話に関連する遺跡をご案内する企画を作りました。
太古会長と笑いネコさんが引率してくれたのですが、皆さんに大変喜んでいただけました。この現地見学と講演と言う企画は、これからの両槻会の一つの方向ではないかと思っています。

最後は、参加者全員で撤収作業。お借りした椅子や机を片付けました。
両槻会らしい雰囲気の中で、講演会を終わることとなりました。

その後、希望者の方を講演内容に係わる発掘現場にご案内して、第五回定例会は終了いたしました。

先生・参加の皆さん・事務局の皆さん、ありがとうございました。m(__)m

拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]