忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[181]  [182]  [183]  [184]  [185]  [186]  [187]  [188]  [189]  [190]  [191
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

両槻会第五回定例会用の資料作りしてます。 m(__)m


拍手

PR
本日の予定全キャンセル。(>_<)
ちとバタバタしてます。

土曜日の報告だけは、書いておかねば。(^^ゞ

石舞台の高嶺ルビーは満開♪
sP1250398.jpg
橘寺の酔芙蓉は、ぼちぼち終わり。
甘樫丘東麓のコスモスは、ぼちぼち見ごろになるかな。

万葉植物花壇は、わざわざ見に行くような状態ではなかったです。
藤袴だけが数本咲きかけていました。
飛鳥宮跡のイエローキャンパスは、今年は植えられていない模様。
カラスウリが真赤になったのがありました。
橘寺でシオンが綺麗に咲いていました。
稲刈りは、半分くらい終わっています。
棚田の稲刈りは、21日の予定だそうです。
sP1250416.jpg

拍手

月曜日が休みの週は、一日分よりもっと短く感じる。
あっという間に、週末がやってきた感じだ。 良いのか悪いのか。。。(^^ゞ

土曜日
午前は家事。 午後は飛鳥♪ 
飛鳥で、花巡りでもしてきますかね。(^^)
桜井では、高嶺ルビーが咲き出したそうなので、石舞台のところはどうなのかな?
甘樫丘東麓のコスモスは?
飛鳥宮跡のイエローキャンパスはどうなのかな?
万葉植物花壇はどうかな? 
などと。
あっ!橘寺を訪ねないと。(^^ゞ

日曜日
午前中家事で、昼前から橿考研で半日過ごします。
秋の特別展(藤ノ木古墳)と講演会♪

藤原京へ行き帰りに寄れたらな♪

拍手

第五回定例会は講演会だって、頭から決めてしまっていて、
σ(^^)柔軟性を無くしていたのかも・・・。(>_<)

午後1時半からの講演会なのだから、
講演会のテーマとなる遺跡を講演会前に案内することも可能だったのです。(>_<)
迂闊でした。
こういう企画を作れる会だからこそ、両槻会は意味があるのに・・。(>_<)


で、予定に追加して、講演会参加者の中から希望者を、
酒船石遺跡と酒船石遺跡向イ山地区と八釣マキト遺跡をご案内することに決定しました。

酒船石遺跡は有名ですので、皆さん良くご存知だと思います。
酒船石や亀型石造物や積み上げられた切石などで知られています。
宮の東の山や両槻宮ではないかと注目される遺跡でもあります。

向イ山遺跡は、丘陵の頂上から掘立柱塀跡が検出されているのですが、
万葉文化館へのアプローチ道路によって、丘陵ごと無くなっています。
八釣マキト遺跡も、丘陵上から掘立柱塀跡が検出されています。
こちらも、圃場整備の名目で、すでに遺跡は存在しません。

これらの遺跡は、両槻宮に直接的に関連するものではありませんが、
両槻宮の所在地候補である藤本山へ続く塀として注目される遺跡です。
これらの塀を飛鳥の防衛施設の一部と考えるとき、両槻宮の性格も見えてくるようにも思います。

今回の講演会では、そのお話も含まれるものと思いますので、
遺跡の地形や位置の関係を把握しておくことは、講演をより楽しめることになるのではと思います。

講演会当日に、事務局員が場所にご案内します。そして、飛鳥資料館へ。
歩行距離は、約3.5キロです。

そんなこんなで、急遽予定を組んでいます。(^^ゞ バタバタ。
これは、両槻会ブログやメールでのお知らせの下書きになるものです。(笑)


拍手

今になって満開の所がありました。(^^)
まっかっか! 2週間は確実に遅い。 なんか変ですね!
sP1250248.jpg
今日は、初めて飛鳥へ来られたご家族を案内してきました。(^^)
飛鳥の北半分かなって感じです。
飛鳥資料館・山田寺・水落遺跡・石神遺跡・埋蔵文化財展示室・首塚・飛鳥寺・
飛鳥庵・飛鳥宮跡・エビノコ郭・石舞台・橘寺・川原寺跡・豊浦寺・古宮土壇。
と巡ってきました。

人様を案内しないと行かない所や見学しない場所など、改めて見ると新鮮でした♪
飛鳥大仏様にも久しぶりにお会い出来ました。

たまにはこんなのも良いな♪

拍手

明日香村埋蔵文化財展示室は面白いです♪ 
特別展示の期間中しか土日は開いていないので、ぜひぜひ♪
川原寺裏山遺跡の出土品が展示されています。
ssP1250192.jpg
只今、ボランティアガイドさんの解説付きです。(^^) お勧めです♪

sP1250122.jpg

よーっく歩いた昨日♪ 久々10キロ超えたかな? 
朝から晩まで遊んでました♪ (^^)  
楽しかったな~♪ 風鼓も一郎もご機嫌斜めですけど。(笑)
最終では帰りましたけどね。
sP1250219.jpg
成り行きというか予想通りというか、全然知らない方と飛鳥話を延々と。(笑)
で、勢いですかね、本日ボランティアガイドをすることに。(^^ゞ
遠くから来られた飛鳥好きのご家族。楽しんでいただければと思うのです。
いっぱい飛鳥を見て欲しいので、ご案内を買って出ました。
飛鳥が好きな人は皆友達♪
σ(^^)を良くご存知の方は、またか!とあきれているのでは。(^^ゞ
まっ、良いじゃないですか♪ 性です。

拍手

昨日、奈文研から公開講演会の案内が来ていました。

10月20日午後1時30分から 平城宮跡資料館講堂
・「キトラ古墳壁画の保存」
埋蔵文化財センター研究員  降 幡 順 子さん
・「文化遺産としての風景の保存」
文化遺産部主任研究員    平 澤   毅さん
詳細は、奈文研サイト・トピックス


国営飛鳥歴史公園館サイトで、こんな記事がアップされています。
キトラ古墳周辺地区の整備に向けたご意見募集

キトラ古墳の近隣地区「檜前・大根田・栗原・阿倍山」辺りの景観は、σ(^^)大好きです♪
とりわけ檜隈寺跡を栗原方向から見ると、伸びやかな田園風景の丘陵が広がり、
こんもりとした森の佇まいがお気に入りです。
何も無いから好きなのです。 
栗原のお地蔵さんは、そんな景観の中にあるから訪ねて行くのです。

いろいろな考え方もあるのでしょうが、何もしないで欲しいとσ(^^)は思う。
整備と言う名前の公園化には反対です。
飛鳥では、人工の公園が魅力有るものだとはとても思えないです。
連綿と続く歴史の重みを持った風景が残されているからこそ、
飛鳥は特別なんだと思います。 それがσ(^^)の今の考えです。

公園化には、高松塚古墳の解体やキトラ古墳の保存に対するのと、
同じ質の疑問が湧き出てきます。 何もしないで欲しい。

意見を求めるページがありますので、しっかり書いて送信しようと思っています。
言ってどうなるものでもないのかもしれないけど、言わずに愚痴ってるのも嫌だから。
s070923064.jpg
栗原から檜前方向
あっ! 公園化の計画は、この付近ではありません。念のために。

風の書で、こういうのを書くのは、結構勇気がいるのですけどね。(爆)
まっ、たまには書かないとストレスも溜まるちゅうことで。(^^ゞ


週末風人♪

土曜日
ムーンライトin藤原京へ行くつもりではいるのですが、どうなるかな・・。
コスモスも良い塩梅になっているのでは。。

飛鳥にも行きます。 こちらは両槻会関連の所用。
橘寺と明日香村埋蔵文化財展示室に行く予定。
で、その成り行きで藤原京はパスになる可能性も。(^^ゞ
まだ彼岸花は咲いていそうなのですけど、そちらを目的には出来そうも無いです。
たぶん、飛鳥庵に3時半ごろには居ます。長居は出来ませんけど。

日曜日
ひょっとしたら葛城に雨を降らしに行ってるかも。(笑)
葛城の某所の彼岸花が、満開になりそうだとか。真赤な絨毯を見たいな~と。
でも、未定です。

月曜日
家事専! (>_<)  休養になったら良いのだけど、もろ家事をすると疲れます。
普段から家事もするから、気分転換にもなりゃしねぇ~! (T_T)


拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]