忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[185]  [186]  [187]  [188]  [189]  [190]  [191]  [192]  [193]  [194]  [195
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

二日も風の書を休むと、ご心配を掛けるようですが、
風人は生きております。(^^) ただし半生ですけど・・・。(*_*)
旅に出たりしておりまして、今週は時間も頭も気力も体力も全く余裕無し!
せめて心の余裕だけでも欲しい・・・・。(ーー;)

σ(^^)と同じ!狂った時計。 (>_<)
ssP1230632.jpg

異常に暑かった八月も今日で終わり。 もう秋になるんだなぁ~。。。
ということで、週末風人♪

土曜日
案山子ロードの創作案山子は見に行こう♪
携帯の根付が切れたので、橿考研ミュージアムショップに行こう♪(笑)
シルクロード展も見たいから・・・ってこの順番は逆ですね。(^^ゞ
昼前橿考研で、昼から飛鳥にしよう♪ 朝から出れるかな・・・?

日曜日
お籠もり。(>_<)

家事も山積みになっちゃったなぁ~! (T_T)
両槻会の作業も手が付けられない状況だし・・・。
どなたか時間ください! m(__)m 

拍手

PR
もう猛暑はうんざりです!
で、秋の気配でも感じられないかと探しに出かけました。暑かった~!
歩きすぎて最後はバテてしまいました。(^^ゞ
ジーパンも帽子もベストも塩が浮き出てくるような汗です。塩塗れ!(笑)

でも、ほんの少しですけど秋の気配を見つけることが出来ました。
思ひ草(ナンバンギセル)・彼岸花・吾亦紅・コスモス・萩・芙蓉・稲の稔り・案山子・・・。
気温は真夏ですけど、季節は動いているんですね。
そうそう!ツクツクボウシが鳴いていました。
s070825132.jpg
飛鳥駅から高松塚公園を通って旧道から棚田へ。
ぐるっと一回りしてから石舞台で休憩。
真神原を通って飛鳥庵へ。 おばちゃん体調は今一ですけど、お口は達者でした。(笑)

早々に腰を上げて八釣へ。
やっとマキトまで登りました。(^^ゞ コスモスが咲いているのは知っていたのですけど、
昨日は八釣マキト遺跡の位置確認がメインでした。
藤本山との位置的な関連もしっかり頭に入れておきました。(^^v

竹田遺跡を通って飛鳥から甘樫丘へ。
かなりヘバッていました。(>_<)  お茶を補充して若干休憩。
ここで塩吹き人間になっていることに気付く! 
タオルを濡らしてざっと拭取った。(^^ゞ

漸くたどり着いたのは、いつものさわさん。
12時半から5時半まで、よく歩いたもんです。歩きすぎ! (^^ゞ

生Bで人心地♪ すこーしいただいて、早々と引き上げました。


今日は、朝からお籠りです。(>_<)
案山子ロードに創作案山子が立ち始めるのですけど、残念ながら行けません。
さて休憩は終わり、集中して読まないといけない資料が山積みです。(T_T)
飛鳥関連ならそれも楽しいのですけど・・・・。 

三国志武将占い。(^^)
あなたの能力と似ている武将は徐庶殿でござった。

知力と魅力が高いあなたは朝臣タイプでござる。崇高な理想を抱きつつも現実をしっかりと見据えている事でござろう。ただ既成概念に縛られ過ぎるところがありそうですぞ。人の話をよく聞き柔軟な思考を持つ事を心がけて下され。
貴殿が向いている職業:バイヤー、教師
  徐庶ですか。(^^ゞ σ(^^)知者タイプではないのですけどね!(笑)
蜀左大将軍姜維伯約ファンのσ(^^)。  σ(^^)三国志オタクでもあります。(^^ゞ

拍手

今週は、ダメージ深いです。(>_<) バテバテ! 
今頃昼飯食ってるし。(-_-;)  (2時05分)
よって、週末風人は元気がありません。(T_T)

土曜日
昼頃から久しぶりの飛鳥行♪にしたいけど・・・。 どうなるかな?
まっ、短時間でも飛鳥に行こう! 写真だけでも更新しなくっちゃね。
ネタ見つけられるかな?
夕方は某所♪  これだけが今のささやかな楽しみ♪

日曜日
お籠もりです。(>_<) 家事も遊びも出来ないかも。 
誰か時間ください! お願いです。m(__)m


カメラ買い換えたいなって思ってたんですよ。
今使ってるカメラの最新バージョンが25日に出るので見たいなって。
一眼のと比べてどちらか買いたいなってね。
ぅんでも、時間無くなったから買えないや。(^^ゞ
ビッグカメラ京都店が出来たけど、開いてる時間に暇は無し。(T_T)
くそっ!

かなりストレス溜まっています。はぁ~!

そうそう! 昨日、明日香村で火事がありました。
村営の体育館が全焼したようです。
場所は祝戸って書いてあったのでピンと来なかったのですけど、
石舞台公園駐車場のところにあった旧高市小学校の建物だったところです。
狭い道路を挟んで結構民家もあるのですけど、延焼は無かったようです。
人的被害が無くて良かったと思わないといけないのですけど・・・。



拍手

処暑だそうです。

今朝の飛鳥は、明け方から豪雨になりました。
大雨洪水警報が発令され、土砂降りです。
そのおかげでしょうけど、暦どおりの涼しい朝でしたよ♪  降りすぎだけど!

このまま涼しくなるわけじゃないですけど、
猛暑の夏も漸く終焉を迎えようとしているのかなって思わせてくれました。

ぅんでも、その豪雨の中を出て行かねばならない身としては・・・。(T_T)
えらい目にあいました! 

昨夜も土砂降りの中を駅から走って帰りました。(>_<)
軒伝いに忍者走りでしたけど、傘なんて役に立たたなかった。
最近、雨に濡れることの多いσ(T_T)

拍手

高松塚古墳の石室最後の床石が撤去された。
発掘調査の成果とは別に、寂しさと共にやはり間違っているのではとの思いが拭い去れない。

極端な言い方かも知れないけど、高松塚が無くなったように感じた。
墳丘を復元して公園化しても、それはもうσ(^^)には高松塚古墳ではないように感じる。


飛鳥三昧や風の書などで利用しているサーバーのメンテナンスが行われます。
■日時
8/29(水) 22:00- 8/30(木) 6:00
■影響の内容:
上記時間帯で50分程度の回線断により、断続的にアクセス不能となります。
ご了承ください。

拍手

メジャーな遺跡ではないし万葉文化館の建設や圃場整備で遺跡自体が無くなってしまっているので、ほとんど知られていないのですけど興味深い遺跡があります。
酒舟丘陵の一つ北の丘(向イ山)にある向イ山遺跡と八釣の丘陵にある八釣マキト遺跡です。

二つの遺跡の共通点は、その尾根上に塀が検出されている点にあります。
くの字には曲がっているのですが直線的に続く塀です。
この塀は、小さな範囲を囲うような状況ではないようです。

両槻会の第五回定例会に講師としてお話くださる村教委の相原先生が発掘を担当され、興味深い論文を書かれています。
『 倭京の”守り” -古代都市 飛鳥の防衛システム構想-』 

飛鳥を取り囲む防衛(防御)ラインが想定されています。
甘樫丘や古代寺院を利用しするその防衛ラインは八釣マキト遺跡の塀に上手く接続でき、その延長線上を尾根伝いに延ばすと藤本山に行き当たるのではないかと推定されています。詳しくは論文をご覧ください。
橿考研資料閲覧室とかで見れると思うのですが・・・。

その塀の行き着くピークである藤本山に注目したいと思っています。
白村江の敗戦の後、北九州や瀬戸内海沿いに防衛拠点として朝鮮式山城が建設されます。神籠石と呼ばれる石垣もそのようなものなのでしょう。 同時に延々と続く烽火の施設も造られたようです。
飛鳥の近くでは、高安城が知られていますね。

飛鳥の地形を見てみると、真神原の東に聳える山が見えます。藤本山です。
烽火も含めて遠くを見ることは重要なことでしょうし、最終防衛拠点としても適当な位置にあるように思います。
藤本山は山城ではなかったのか。。。。 

そしてそれが両槻宮の正体ではなかったのか。妄想は果てしなく広がって行きます。

拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]